
やしょうま
材料
米粉・・・・・・・・・・・・・500グラム
砂糖・・・・・・・・・・・・・150グラム
片栗粉・・・・・・・・・・・・少々
色づけ
水溶き食紅(赤・黄・緑)・・・少々
ごま・・・・・・・・・・・・・適量
ゆかり・・・・・・・・・・・・適量
青のり・・・・・・・・・・・・適量
基本の作り方
- ボウルに米粉を入れ、熱湯(分量外)を少しずつ加えながら、耳たぶくらいの柔らかさにこねる。
- (1)を小さくちぎって丸め、中央をくぼませる。
- (2)を沸騰した湯で茹でる。浮き上がってきたら2分から3分茹で、ボウルにとる。
- 砂糖を少しずつ入れ、よくこねてまとめる。(この状態のときから着色し、好きな模様に仕上げる)
模様の作り方
「梅」模様(生地に水溶き食紅を混ぜて色づけする)
<材料及び分量>
A
赤色・・・80グラムを5本
白色・・・30グラムを5本
黄色・・・80グラムを1本
緑色・・・40グラムを1本
B
白色・・・330グラム(周りようの生地)
作り方
- Aの生地(赤色、白色、黄色、緑色}をそれぞれ20センチメートルの長さに伸ばす。
- 黄色を中心にして、赤色と白色を交互にくっつけて花のようにする。
- 一箇所の白色の上に花の茎になるように、緑色を置く。
- 周りように用意したBの白色の生地を薄く伸ばす。
- (3)を(4)で巻く。
- (5)を両手で転がして、直径が4センチメートルくらいになるまで伸ばす。
- 2時間ほど生地をねかせて、適度な厚さになるように糸で切る。
「渦巻き」模様
<材料及び分量>
白色・・・300グラムを2本、600グラムを1本
作り方
- 2本ある300グラムの白色の生地に、1本はゆかりを、もう1本には青のりを加えてそれぞれ混ぜ合わせる。
- 赤色(ゆかり色)、緑色(青のり色)の生地を四角く平らに伸ばす。
- 600グラムの白色の生地を(2)よりも大きめに四角く伸ばす。
- (3)の上に(2)の生地を重ねる。
- 3枚重ねになった生地を海苔巻きのように端から巻く。
- 両手で転がしながら、直径が4センチメートルになるまで伸ばす。
- 2時間ほど生地をねかせて、適度な厚さになるように糸で切る。