本文
食改さんはこんな活動をしています!
塩尻市食生活改善推進協議会の会員(通称:食改さん)は、現在39名で活動しています。
今年の活動を紹介します!
ぴよぴよ教室
7か月頃のお子さんをお持ちの保護者を対象とした離乳食教室の試食を食改さんが作っています。
「ツナじゃが」と「ブロッコリーとしらすのペペロンチーノ」の取り分け離乳食を用意しました!
だしを効かせた離乳食は美味しいととても好評で、大きさや柔らかさも参考になると喜ばれています!
5月定例会 パッククッキング
5月定例会の調理実習では、食改員の山本さんにパッククッキングを教えていただきました。
ハイゼックス(災害時に炊き出しを行うための高密度ポリエチレン製の袋)を使ったご飯の炊き方も学びました。
空気をしっかり抜いてから、袋の上の方で口を結ぶことがポイントです!
今回は「五平餅」「野菜とツナのクリームシチュー」「大豆のひじき煮」「果物かん」を作りました。
美味しい料理を簡単に作ることができるので、災害時だけではなく忙しいときにも便利です!
北熊井カレー大作戦
5月に片丘地区の食改さんが、塩尻市社会福祉協議会と北熊井区民生児童委員の方たちと一緒に、住民にカレーを振る舞うイベントを行いました。
食改さんは、甘口と中辛のカレーを60食ほど作りました!
参加したお子さんからは「とっても美味しい!」と笑顔がみられました。
きらめきヘルシ-教室(食改会員養成講座)
毎年、楽しく「食」について学んでいただく食改会員養成講座のきらめきヘルシー教室を開催しています。
減塩の回には、食改さんが講師をしました。
参加者の方には汁物を持ってきていただき、塩分濃度測定も行います。
講義のあとは、食改さんも一緒に調理実習をします。
減塩レシピの「鮭のごま衣焼き」「野菜の酢味噌和え」「理想的な塩分の味噌汁」を作りました。
1食の塩分量は2.2グラムですが、参加者の方からは「減塩という感じがしなかった!」と好評でした。
6月定例会 運動学習
6月の定例会では、スポーツボイスディレクターの平林史子先生に「身体と心の元気体操!」を教えていただきました。
イスに座ってできるストレッチ、脳トレ、筋トレ、お口の体操をやったあとは、立ってその場でできる有酸素運動を教わりました。
簡単にできる体操を教えていただき、身体も心もスッキリしました!