ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 平出遺跡出土の平出3類A土器(ひらいでいせきしゅつど の ひらいで3るいAどき)

本文

平出遺跡出土の平出3類A土器(ひらいでいせきしゅつど の ひらいで3るいAどき)

ページID:0050153 更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

 

概要

平出遺跡出土の平出3類A土器の画像                

  • 指定等区分 市指定有形文化財
  • 指定年月日 平成5年3月31日
  • 種別 考古資料
  • 所在地 塩尻市大字宗賀1011番地3(平出博物館)
  • 所有者 塩尻市
  • 時代区分 縄文時代

平出遺跡の名前がついた縄文土器

 平出3類A土器は、縄文時代中期前半の松本平南部から木曽・諏訪湖盆地・上伊那地域かけて分布する地域性の強い土器です。豪華な文様で飾られた土器が多い縄文時代中期にあって、簡素な文様が特徴的な土器で、最初に注目された際の分類名が名称の由来となっています。
 昭和26年(1951)に平出遺跡ワ号住居跡から出土した本資料は、型式分類の基礎資料としての学史的価値が評価され、市有形文化財に指定されています。