ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 南内田のササラ踊り(みなみうちだのささらおどり)

本文

南内田のササラ踊り(みなみうちだのささらおどり)

ページID:0029739 更新日:2025年2月25日更新 印刷ページ表示

 

概要                  

  • 指定等区分 市指定無形民俗文化財
  • 指定年月日 昭和53年11月1日
  • 種別  ―
  • 所在地 塩尻市片丘南内田
  • 所有者 内田小唄保存会

内田地域で受け継がれる盆踊り

 ササラ踊りは、内田地方に残る踊りで、ササラで拍子をとりながら、内田小唄に合わせて踊る盆踊りです。ササラを振りながら踊るので、ササラ踊りと呼ばれるようになりました。
 内田とは、現在の塩尻市の南内田と松本市内田(北内田)のことで、内田全域で踊られ、踊り継がれています。
 踊りは輪になって踊り、右回りにまわります。ササラを持たない者は、両手を腰にとり、足の踏みかただけで踊るのが特徴です。唄は七七七五調で、唄い出しに「ハアーア」のつく唄い方と、つかない唄い方の二通りの唄い方があります。
 ササラはビンザサラに属するもので、長さ七八寸の竹片を30枚位、麻紐などで綴りあわせて作ります。僅かばかり残っている各地のササラに比べてやや大きめです。各地のものが垂らして鳴らすのに対して、立てて振り音を出すのが特徴です。