ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 伊夜彦社本殿(いやひこしゃほんでん)

本文

伊夜彦社本殿(いやひこしゃほんでん)

ページID:0029734 更新日:2025年2月25日更新 印刷ページ表示

 

概要

伊夜彦社本殿外観1              

  • 指定等区分 市指定有形文化財
  • 指定年月日 平成28年6月1日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字宗賀1003-1
  • 所有者 伊夜彦神社宮司
  • 時代区分 江戸時代

名工立川富昌の技が冴える

 伊夜彦社は本殿以外の建物は更新されながらも、平出集落の鎮守としてふさわしい景観を維持してきました。本殿は、一間社流造、銅板葺、江戸時代後期の名工と謳われた立川流二代目和四郎富昌の作品で保存状態が良く、時代や流派の特徴を非常によく伝え、200年後の現在でも技の冴えが充分に感じられます。辰野町矢彦神社神楽殿や諏訪大社下社秋宮神楽殿のような大作も手がけた立川富昌ですが、小規模な本殿としては一種の標準作ともいえ、この時代の神社建築の動向を知る上でなくてはならないものです。