ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 永福寺仁王門(えいふくじにおうもん)

本文

永福寺仁王門(えいふくじにおうもん)

ページID:0029732 更新日:2025年2月25日更新 印刷ページ表示

 

概要

 永福寺山門の画像   彫刻の画像                    

  • 指定等区分 市指定有形文化財
  • 指定年月日 平成20年1月18日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字塩尻町1223番地
  • 所有者 永福寺
  • 時代区分 明治時代

立川流の彫刻が施された重厚な山門

  現在の仁王門は、明治26年(1893)より着工、明治27年(1894)に上棟されたものです。規模は、桁行7.44m、梁間4.36mの入母屋平入、三間一戸の楼門で、屋根は桟瓦葺になっています。1階柱は礎石建ちの丸柱とし、長押、腰貫、虹梁型頭貫(こうりょうがたかしらぬき)で固めています。2階柱は丸柱を長押上に建て、虹梁、長押で固めています。1階組物は出組、2階は三手先とし、軒は扇垂木(おうぎだるき)としています。また、2階四周に擬宝珠高欄(ぎぼしこうらん)付きの切目縁を廻しています。柱間は、1階前面を吹き放ちとし、正面両脇は仁王像を収めるために開放し格子をはめ、その他は板壁としています。