ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 永福寺観音堂(えいふくじかんのんどう)

本文

永福寺観音堂(えいふくじかんのんどう)

ページID:0029641 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

 


概要

永福寺観音堂外観1 永福寺観音堂彫刻の画像
 ​観音堂 外観                観音堂 彫刻

  • 指定等区分 市指定有形文化財
  • 指定年月日 昭和45年1月13日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字塩尻町1224番地
  • 所有者 永福寺
  • 時代区分 江戸時代後期

立川流2代目和四郎富昌の遺作

 永福寺観音堂は、真言宗の寺院である永福寺の境内にあり、近世の名工として名高い諏訪の大工棟梁「立川流和四郎」2代目和四郎富昌の作です。安政2年(1855)より建て始められましたが、富昌は翌安政3年11月、彫刻用材として境内の大ケヤキを切り倒す際にその枝に当たり、不慮の死を遂げました。その後、工事は3代目和四郎富重が受け継ぎ、4年後の万延元年(1860)に完成しました。
 向拝には、象・唐獅子の木鼻をつけ、組物は皿斗付き連三斗とし、水引虹梁上には龍の彫刻がのり、母屋とは海老虹梁で繋ぎ、牡丹の手挟み(たばさみ)を入れています。これら木鼻や手挾み、龍の彫刻などは立川流の特色をよく示しており、また、海老虹梁にみられる波・千鳥の彫刻はのびのびとした動きのある作品に仕上がっています。