ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 北熊井諏訪社本殿(きたくまいすわしゃほんでん)

本文

北熊井諏訪社本殿(きたくまいすわしゃほんでん)

ページID:0029619 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

 

概要

北熊井諏訪社本殿外観 北熊井諏訪社本殿2

  • 指定等区分 長野県宝
  • 指定年月日 平成12年3月27日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市片丘7751番地
  • 所有者 北熊井諏訪社総代会
  • 時代区分 江戸時代

大隅流柴宮長左衛門の代表作の一つ

  この社殿は一間社流造り(いっけんしゃながれづくり)、屋根はこけら葺きです。向拝正面に軒唐破風をつけ、その後ろには千鳥破風を置いています。桁行(間口)2.4m、梁間(奥行)1.95m、向拝の出1.85mと大きな社殿です。現在の本殿は天明2年(1782)6月の再建で、大工棟梁は諏訪の宮大工で、大隅流の名工柴宮長左衛門矩重(のりしげ)です。矩重は立川流の立川和四郎富棟と腕を競い、県の内外に多くの秀作を残しています。彫刻は特にすぐれ、この社殿にも彫刻が多く、鳳凰や龍、鯉、兎、麒麟、鶴、亀などの彫刻を見ることができ、それぞれが趣を異にしているのも長左衛門の特徴です。