ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 銅造千手観音坐像御正体残闕(どうぞうせんじゅかんのんざぞうみしょうたいざんけつ)

本文

銅造千手観音坐像御正体残闕(どうぞうせんじゅかんのんざぞうみしょうたいざんけつ)

ページID:0029616 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

 

概要

小野神社残闕の画像

  • 指定等区分 長野県宝
  • 指定年月日 平成11年3月18日
  • 種別 彫刻
  • 所在地 塩尻市大字北小野185番地
  • 所有者 小野神社
  • 時代区分 鎌倉時代後期

神仏習合の礼拝仏

御正体(みしょうたい)は、鏡板(きょうばん:神体)に仏像(仏体)を接合した、神仏一体の礼拝仏で、神仏習合の考えによってつくられたものです。社寺の本堂に掛けられて祀られるので「懸仏(かけぼとけ)」とも呼ばれています。そのため、銅造千手観音坐像御正体残闕は「懸仏残闕(かけぼとけざんけつ)」とも呼びます。
 この御正体は銅製の十一面観音坐像で、総高18cmです。側面及び背面に枘(ほぞ)と枘穴がみられることから、鏡板・脇手がついた千手観音であったことがわかりますが、鏡板・脇手ともに失われています。
 全体的に鋳造仏としては素朴ですが、ずっしりと重く安定感があり、特に童顔の表情がよく、素朴な中に安らぎをたたえています。製作年代は鎌倉後期と推定されます。