ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 岩垂家住宅(いわだれけじゅうたく)

本文

岩垂家住宅(いわだれけじゅうたく)

ページID:0029606 更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

 

概要

 岩垂家住宅の画像

  • 指定等区分 国登録有形文化財
  • 指定年月日 平成27年3月26日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字宗賀
  • 所有者 個人
  • 時代区分 江戸時代後期

建築年が明らかな本棟造の民家

 木造平屋一部二階建、瓦葺、建築面積274平方メートル。
 中山道から1kmほど離れた集落内に所在する本棟造民家。建築年が明らかな本棟造の民家として貴重な建物となっています。
 東西棟で東妻を正面とし、出格子を設けて雀踊りを載せ、正背面に家屋を通しています。南側には3列に居室を配し、正面に構える玄関の脇に上段の座敷を張り出させています。この座敷(ジョウダンノマ)は、文久元年(1861)に孝明天皇の妹和宮が第14代将軍徳川家茂に嫁ぐために、京都から江戸に向かうのに合わせてお供の宿として増築されたと伝えらています。他の居室よりも床は15cmほど高く、床の間や座敷の細工も丁寧で整然とした造りとなっています。