本文
外観(正面) 外観(横から)
小林家住宅は、中山道本山宿に所在します。本山宿は中山道六十九次の江戸から数えて三十二番目の宿場町であり、式台を備えた出梁造の町家が連坦する町並みが残っています。国登録有形文化財である秋山家住宅、田中家住宅、小林家住宅は、3棟が連続して並んでいます。
小林家は屋号を「川口屋」といい、代々旅籠を営んできました。屋敷構えは、中山道に面した主屋及び車庫、その背後の離れと土蔵から成ります。主屋は明治2年(1869)の大火直後の再建と伝えられています。規模は桁行(けたゆき)12.1m、梁間(はりま)9.9m、一部二階建、切妻造、平入、鉄板葺で木曽地域でも珍しい二重出梁造の町家です。