ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 秋山家住宅(あきやまけじゅうたく)

本文

秋山家住宅(あきやまけじゅうたく)

ページID:0029598 更新日:2025年4月24日更新 印刷ページ表示

 

概要

秋山家住宅外観                

  • 指定等区分 国登録有形文化財
  • 指定年月日 平成23年1月26日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字宗賀字本山4915番地1
  • 所有者 個人
  • 時代区分 明治時代前期

本山宿に残る良質な町家

 本山宿は中山道六十九次の江戸から数えて三十二番目の宿場町であり、式台を備えた出梁造の町屋が連坦する町並みです。国登録有形文化財である秋山家住宅、田中家住宅、小林家住宅の3棟が連続して並ぶなど、当時の面影を残しています。
​ その中の一つ秋山家は、細長い敷地の東端に建つ平入の町家で、切妻造鉄板葺、桁行(けたゆき)8.7m、梁間(はりま)12mの木造二階建。二階前面を腕木(うでぎ)で、もち出す出梁造として、管柱をたて格子を設けています。南に通り土間、北側に二列六室を配しています。