ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 塩尻短歌館(しおじりたんかかん)

本文

塩尻短歌館(しおじりたんかかん)

ページID:0029597 更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

 

概要

 短歌館正面の画像 短歌館座敷の画像

  • 指定等区分 国登録有形文化財
  • 指定年月日 平成21年4月28日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字広丘原新田288番地1
  • 所有者 塩尻市
  • 時代区分 明治元年(1868)築、平成4年(1992)移築

短歌の里広丘のシンボル

 この建物はもともと、塩尻市大門町の中山道沿いにあり、屋号を「柳屋」といい代々市内で産する石灰の販売を営んでいました。現在の主屋は明治元年(1868)に建てられ、のちに市に寄贈され、平成4年(1992)に塩尻短歌館として活用するために現在の場所へ移築されました。
 全体の形式は本棟造りで、特に本棟造りの発達した幕末・明治初期の建築として、大きな雀おどしをつけた外観、内部の意匠に優れた点が多いです。現在は、近代歌人の資料等を展示した資料館となっており、一般公開しています。
 「塩尻短歌館」のページはこちらから