ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 巣山家住宅(すやまけじゅうたく)

本文

巣山家住宅(すやまけじゅうたく)

ページID:0029588 更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

 

概要

巣山家住宅1
​ 外観                   

  • 指定等区分 国登録有形文化財
  • 指定年月日 平成12年12月20日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字木曽平沢1561番地1
  • 所有者 個人
  • 時代区分 昭和初期

漆器の町木曽平沢の典型的屋敷構えを持つ

 巣山家住宅は木曾平沢重要伝統的建造物群保存地区内にあり、代々漆器業を営んでいる家で、中山道に面した主屋とその奥の土蔵2棟が登録文化財となっています。
 主屋は二階建、出梁造(だしばりづくり)、桁行(けたゆき)5間、梁行(はりゆき)6間半の大きさで、2列3室の伝統的な平面形式を持ち、棟札により建築年代は昭和8年(1933)であったことが分かっています。土蔵は南側(カミノクラ)、北側(シモノクラ)の2棟ともに切妻造、平入の建物で、2棟を一連の置屋根でおさめています。北側の蔵は昭和7年(1932)、南側の蔵は昭和初期の移築と伝えられます。
 主屋の正面や別棟に改修があるものの、屋敷構えを含めて建設当初の姿を良く残し、近代における木曾平沢の町家の展開を示す好例と言えます。