ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財情報 > 塩尻市奈良井(しおじりしならい)

本文

塩尻市奈良井(しおじりしならい)

ページID:0029585 更新日:2025年4月24日更新 印刷ページ表示

 

概要

 奈良井宿の画像 
​ 中山道奈良井宿の町並み                   

  • 指定等区分 国選定重要伝統的建造物群保存地区
  • 指定年月日 昭和53年5月31日
  • 種別 建造物
  • 所在地 塩尻市大字奈良井
  • 所有者 塩尻市・個人等
  • 時代区分 江戸時代

 「奈良井千軒」と呼ばれにぎわった中山道宿場町

 保存地区は、東西約200m、南北約1,350m、面積約17.6haで奈良井川左岸に広がる中山道に沿った約1,000mにわたる宿場集落と鎮神社、八幡神社等を含んだ地域です。地区のほぼ中央を中山道が南北に横断しその両側に奥行きの深い短冊状の敷地割が残されています。宿場は南から上町、中町、下町の3町からなっており、中町には本陣、脇本陣、問屋、庄屋などの宿場や村としての中核的な施設が置かれていました。最盛期には「奈良井千軒」とも呼ばれました。近代以降大火がなかったことからも、江戸時代末期の形式を多く残した町屋がよく残っており、勾配の緩い屋根は、庇より大きく軒先を出し、深い軒で街路を包み込む空間構成に特色があります。