本文
任意接種ワクチン(おたふくかぜ、帯状疱疹など)
予防接種には、定期予防接種と任意予防接種があります。
定期予防接種は予防接種法に基づいて行うもので、予防接種ごとに定められた対象者(年齢や性別等)に該当する場合は、全額または一部公費負担での接種となります。
任意予防接種は本人の希望と医師の判断によって行い、自費での接種となります。一部、市独自に接種費用の補助を実施しているものがあります。詳しくは下表をご確認ください。
予防接種 | 対象者 | 回数 | 助成等 |
---|---|---|---|
季節性
|
生後6か月以上で、定期予防接種の対象者を除く全年齢の方 |
13歳未満:2回 13歳以上:1回 |
・生後6か月から高校3年生に相当する年齢の方は、子どものインフルエンザ予防接種費助成事業による補助があります ・60歳以上65歳未満で特定の疾患を有する方、および65歳以上の方は、高齢者インフルエンザ定期予防接種の対象のため、一部公費負担での接種となります |
風しん |
定期予防接種の対象以外の年齢の方 ※定期予防接種年齢 |
- |
・妊娠を予定または希望している女性とその夫、および妊娠している女性の夫については、風しん予防接種費用の助成を実施しています ・昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は風しん第5期定期予防接種(追加的対策)の対象であり、抗体価検査・予防接種が公費で受けられます |
おたふくかぜ | 1歳以上の方 | 1回 ※日本小児科学会は2回の接種を推奨 |
なし |
帯状疱疹 | 50歳以上の方 |
水痘生ワクチン使用の場合:1回 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)使用の場合:2回 |
なし 帯状疱疹ワクチン助成について/長野県 (nagano.lg.jp)<外部リンク> ワクチンについて | 一般財団法人 阪大微生物病研究会(BIKEN財団)<外部リンク> 50歳から気をつけたい 帯状疱疹 | 武田薬品工業株式会社 (takeda.co.jp)<外部リンク> 帯状疱疹|ワクチン.net(ワクチンネット) (wakuchin.net)<外部リンク> 帯状疱疹予防.jp|帯状疱疹の原因から症状・予防について (taijouhoushin-yobou.jp)<外部リンク> |
A型肝炎 | 全年齢の方 |
初回2回 追加1回 |
なし |
B型肝炎 |
(1)HBs抗原陽性の母親から生まれた乳児 (2)ハイリスク者・一般の任意接種者 (3)汚染事故時 |
3回 | なし |
狂犬病 |
全年齢 |
暴露前:3回 暴露後:4~6回 |
なし |