本文
高齢者インフルエンザ予防接種について(令和6年度は終了しました)
※ 予診票は対象の方に郵送いたしました。(令和6年9月27日発送済)
塩尻市では一部公費負担(1回分のみ)にて、インフルエンザの予防接種を実施します。この予防接種はインフルエンザの発症・重症化を防止しようとするものです。希望される方は次により接種してください。
対象でない方や接種対象期間外の接種は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
厚生労働省 インフルエンザ(総合ページ)<外部リンク>
厚生労働省 インフルエンザQ&A<外部リンク>
長野県 インフルエンザ情報(季節性インフルエンザ)<外部リンク>
接種期間
令和6年10月7日から令和7年1月31日まで
接種料金
自己負担 1200円
対象者
- 65歳以上の方(昭和34年12月31日以前生まれの方)
期間中に65歳になる方は、誕生日以降に接種を受けてください。
- 60歳以上65歳未満(昭和34年10月1日から昭和39年12月31日生まれの方)で、特定の疾患を有する方 ※「身体障害者手帳1種1級」の心臓、じん臓、呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害のいずれかに該当する者
期間中に60歳になる方は、誕生日以降に接種を受けてください。
他の予防接種との接種間隔
インフルエンザワクチンとその他の予防接種(新型コロナワクチンや高齢者肺炎球菌ワクチン等)とは、特に間隔を空ける必要はないとされています。
持ち物
- 健康保険証
- 令和6年度塩尻市高齢者インフルエンザ予防接種予診票
- 自己負担金
接種申し込み方法
市内医療機関
接種実施医療機関に必ず電話等で予約が必要かどうかを確認し、必要な場合は必ず予約をしてから接種を受けてください。
令和6年度 高齢者インフルエンザ塩尻市実施医療機関一覧 [PDFファイル/88KB]
市外医療機関
県内指定医療機関であれば、市外でも接種できる場合があります。
県内指定医療機関の確認方法は、次の1~3があります。
- ご希望の医療機関にお問い合わせいただく
- 塩尻市健康づくり課にお問い合わせいただく
- 一般社団法人長野県医師会公式サイト<外部リンク>でご確認いただく
市外の医療機関で接種を受ける際の注意点
予診票は必ず塩尻市指定のものをお使いください。
必ず電話等で予約が必要かどうかを確認し、予約が必要な場合は予約をしてから接種を受けてください。
予診票の再発行について
紛失や転入等により予診票兼接種券がお手元にない場合は、接種前に再発行が必要です。
健康づくり課の窓口または電子申請にて再発行いたします。
電子申請はこちら→高齢者インフルエンザ予防接種券再発行(受付終了しました)
なお、接種を受ける本人またはその親族の方のみ、申請が可能です。入院や施設入所中の場合であっても、施設職員等の方からの再発行の申請はお受けできません。必ず本人または親族の方から健康づくり課までお問い合わせいただきますよう、お願いいたします。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)