ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子どもの成長を食で支える栄養士 > 4時間目 給食で子どもたちを笑顔に

本文

4時間目 給食で子どもたちを笑顔に

ページID:0057159 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

いつもおいしい給食をありがとう!

 給食が大好きな子どもたちに、いつも栄養たっぷりなおいしい給食を作ってくれる学校栄養士や給食調理員の皆さんのすごいと思うところを聞きました。

組み写真

好きな給食ベスト3

ランキング

東っこラーメン

東っこラーメン■由来 塩尻東小学校の伝統行事「東小祭」でのリクエストメニューが、「元気が出そうな野菜たっぷりのごまみそラーメン」だったことで誕生したメニュー。ほうれん草とピーマンの緑で、阿あれい禮の杉を表しています。

リクエストメニューを募集!

 こんこん本市の給食レシピを紹介するショート動画「こんこんレシピ」を、市公式YouTubeで毎月公開しています。
 「このメニューの作り方を知りたい」というものがあったら、ぜひコメントでリクエストしてください。

 

こんこん再生<外部リンク>

 

給食が未来の笑顔もつくるよ♡

学校栄養士に、いつも元気に給食を食べてくれる子どもたちへのメッセージを聞きました。

栄養士

 

思いが伝わる自校給食

教育長 学校栄養士の皆さんには、毎日の給食が安全安心で楽しいものになるよう、さまざまな配慮や工夫をしていただき感謝しています。
 教員時代は「今日の給食、○○だよ。楽しみ」という子どもたちの声を毎日聞きました。給食に携わる皆さんの思いは、確実に子どもたちに伝わっています。塩尻市が誇るおいしい自校給食を、これからもよろしくお願いします。

 

編集後記

 塩尻市で生まれ育った私にとって、学校に栄養士の先生がいて、自校給食で温かい給食を食べられるのは当たり前の環境でした。すべての学校がそうではないと知ったのは大人になってから―。
 今回、学校栄養士に焦点を当てた理由は、「栄養士の先生って普段何をしているんだろう。給食を作る調理員さんとは何が違うんだろう」と小学生の頃に疑問に思っていたことを、取材で久しぶりに学校給食を食べて思い出したのがきっかけです。
 今回の取材を通して、学校栄養士の子どもたちを思う気持ちや安全安心に提供するための努力など、普段表立っては見えない部分を知ることができました。子どもたちの笑顔や健康のために日々奮闘する姿は、まさに「ヒーロー」。この特集で、学校栄養士の思いが皆さんに伝わったらうれしいです。

 

▶初めの画面に戻る