ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子どもの成長を食で支える栄養士 > 3時間目 出来立ての給食を届ける

本文

3時間目 出来立ての給食を届ける

ページID:0057149 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

安全でおいしい給食を作る

残さずおいしく食べてもらえるように

足助さん 自校給食で作ることのやりがいは、提供してすぐに反応があることです。子どもたちとすれ違うといろんな感想を聞かせてくれますし、食缶に残食がない時は、子どもたちがおいしく食べてくれたことが伝わってきます。
 大量調理は多くの具材を混ぜるため、力が必要です。給食調理員は女性が多い職場で、市内に男性調理員は私を含め2人しかいないので、力の見せ所ですね。給食調理員になって今年で30年。初めは大変でしたが、好きなことだからここまで続けられました。私が調理員になりたての頃に給食を食べていた子どもが親になり、その子どもも入学。私のことを覚えていて保護者として声を掛けてくれたときは、とてもうれしかったですね。
 今年は、子どもたちに人気の揚げパンの新メニュー「三色揚げパン」に挑戦し、大好評でした。揚げるパンの数が増えるのでなかなか大変でしたが…。これからも学校栄養士と相談して、子どもたちが喜ぶような新しいメニューにどんどん挑戦していきたいと思っています。

給食室に潜入! 給食ってどうやって作られてるの?

動画を再生<外部リンク>

エプロンの色分け

エプロンの色分け​ 調理場では、加熱前、加熱後、混在させてはいけない食材などがあります。誰がどの作業をしているか、自分はもちろん周りの調理員にも分かるように、作業ごとにエプロンを色分けしています。
 また、食物アレルギー対応食を作る際は専用のエプロンを使用していますが、色分けは同様です。エプロンを分けることにより、食材の混入などを防ぎ、安全な作業に意識を向けることができます。

作業行程表・作業動線図の作成

作業動線図 相互汚染を防ぐため、人の動き、食材の動きを目で見て分かるようにするものです。毎日違う献立なので、毎日作成して動きを確認しています。これを見ると作業中の衛生面での注意ポイントがすぐに分かります。

 

 

 

▶次のページ(4時間目 給食で子どもたちを笑顔に)を見る