ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 県外で受診した場合の公費助成について

本文

県外で受診した場合の公費助成について

ページID:0002853 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

妊婦一般健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査の県外受診費を公費助成をしています。

県外受診費の助成について

内容

里帰り等の理由で、県外において妊婦一般健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査を受ける場合、県内受診の場合と同様に公費助成が受けられます。

対象となる方

  • 受診時に塩尻市に住民票がある方
  • 県外の医療機関で助成対象となる健康診査または検査を受けた方

【申請方法】助成の内容と金額

 受診後1年以内に必要書類をお持ちのうえ、健康づくり課窓口までお越しください。

※必要書類はこちら [PDFファイル/273KB]をご覧ください。

※受診券・受診票の必要項目に記載がない場合、助成を受けられないことがあります。上記資料をご確認ください。

 妊婦健康診査   産婦健康診査  

 新生児聴覚検査    1か月児健康診査

​妊婦一般健康診査

助成金額は県外受診にかかった額と同額とし、その上限は塩尻市と長野県医師会が締結する委託契約で定める額とします。

妊婦健康診査受診券:びわ色(薄オレンジ)またはラベンダー色(紫)のもの

【必要書類】

  • 未使用の妊婦一般健康診査受診票(医療機関での記入項目はありません)
  • 受診した医療機関が発行する領収書
  • 母子健康手帳
  • 振込口座の分かるもの(ゆうちょ銀行の場合は、通帳)
  • 塩尻市県外受診費補助金交付申請書兼請求書※健康づくり課窓口にてお渡しします

妊婦健康診査の詳細についてはこちら↓

       /soshiki/28/2852.html

産婦健康診査

1回の産婦健康診査につき5,000円を上限とします。(1人2回分まで)
産婦健診は、(1)問診 (2)診察 (3)体重・血圧測定・尿検査 (4)エジンバラ産後うつ病質問票の項目を受けた場合に助成の対象となります。

産婦健康診査受診券:もえぎ色(黄緑)のもの

【必要書類】

  • 受診結果が記入された産婦健康診査受診票
  • 受診した医療機関が発行する領収書
  • 母子健康手帳
  • 振込口座の分かるもの(ゆうちょ銀行の場合は、通帳)
  • 塩尻市県外受診費補助金交付申請書兼請求書※健康づくり課窓口にてお渡しします

産婦健康診査の詳細についてはこちら↓

      /soshiki/28/2854.html

新生児聴覚検査

1回の新生児聴覚検査につき5,000円を上限とします。(1人1回分まで)

新生児聴覚検査受検票:銀鼠(グレー)色またはクリーム色

【必要書類】

  • 検査結果が記入された新生児聴覚検査受検票
  • 受診した医療機関が発行する領収書
  • 母子健康手帳
  • 振込口座の分かるもの(ゆうちょ銀行の場合は、通帳)
  • 塩尻市県外受診費補助金交付申請書兼請求書※健康づくり課窓口にてお渡しします

新生児聴覚検査の詳細についてはこちら↓

       /soshiki/28/38923.html

1か月児健康診査

1回の1か月児健康診査につき6,040円を上限とします。(1人1回分まで)

1か月児健康診査受診券:白色

【必要書類】

  • 受診結果が記入された1か月児健康診査受診票
  • 受診した医療機関が発行する領収書
  • 母子健康手帳
  • 振込口座の分かるもの(ゆうちょ銀行の場合は、通帳)
  • 塩尻市県外受診費補助金交付申請書兼請求書※健康づくり課窓口にてお渡しします

 

1か月児健診健康診査についての詳細はこちら↓

          /soshiki/28/51136.html

 

申請可能な期間

各健康診査・検査を受診、受検してから、1年以内

交付決定

申請書の受理後、すみやかに審査し、その結果を塩尻市妊産婦健康診査県外受診費補助金交付決定(却下)通知書により通知します。

資料

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?