本文
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカードの概要
マイナンバーカードは、表面に氏名、住所、生年月日、性別、裏面にマイナンバーなどが記載され、本人の顔写真が表示されます。
なお、マイナンバーカードに搭載されるICチップには、記載されている情報のほか、電子申請のための電子証明書は記録されますが、所得の情報や病気の履歴などの個人情報は記録されません。
マイナンバー制度とマイナンバーカード(総務省)<外部リンク>
マイナンバーカードのイメージ (表・裏)
外国人の方へ(For foreign nationals,information about My Number Card.)
マイナンバーカードを作(つく)って、便利(べんり)に生活(せいかつ)しましょう!(出入国在留管理庁)<外部リンク>
マイナンバーカードでできること
マイナンバーカードは、本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いた各種サービスを利用できます。
今、利用できるサービス
- マイナポイントの取得(令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をした方)
- 住民票の写し等のコンビニ交付サービス(手数料を市役所等の窓口より50円減額しています)
- 住民票の写し等の電子申請サービス
- 健康保険証としての利用<外部リンク>
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書
- 国民年金のオンラインサービス<外部リンク>
- 国税電子申告・納税システム(e-Tax)<外部リンク>
- マイナポータルからの行政手続きや情報の確認<外部リンク>
- 公金受取口座登録制度<外部リンク>
- 在留申請のオンライン手続き(外国人の方)<外部リンク>
- オンラインで転出届
- 電子処方せん<外部リンク>(複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報を医師・薬剤師と共有できるようになります)
- 介護や子育てに関する手続きのオンライン申請<外部リンク>
- マイナンバーカード機能(電子証明書)のスマートフォンへの搭載<外部リンク>
数年中に利用できる予定のサービス
- 運転免許証との一体化
マイナンバーカードの申請方法
令和4年7月から9月頃までにかけて「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」より、QRコード付き交付申請書が順次発送されました。(地方公共団体情報システム機構は、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。)
パソコン、スマートフォンによるWeb申請
申請用Webサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
※申請用Webサイトにはマイナンバーカード交付申請書のQRコード(スマートフォン、タブレットのみ)またはマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>からアクセスできます。
※スマートフォンを使ってマイナンバーカードを申請する方法の詳細はマイナンバーカードをスマートフォンで申請する方法を動画で説明しますをご覧ください。
交付申請書を紛失した場合
市役所市民課で新しい交付申請書をお渡しします。本人確認書類(運転免許証、保険証等)をお持ちください。
市民課窓口での申請
市役所1階市民課では、マイナンバーカード申請のお手伝いをしています。「申請の方法がよく分からない」「申請の方法を教えてほしい」という方は窓口でご相談ください。
窓口での申請お手伝いの詳細は、マイナンバーカードの申請をお手伝いしますをご覧ください。
郵送による申請
マイナンバーカード交付申請書(個人番号通知書または通知カードに同封されています)に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けて同封の返信用封筒で郵送してください。
交付申請書を紛失した場合
市役所市民課で新しい交付申請書をお渡しします。本人確認書類(運転免許証、保険証等)をお持ちください。
返信用封筒を紛失または差出有効期間が切れている場合
申請書送付用宛名台紙封筒 [PDFファイル/761KB]から封筒作成の材料を印刷できます。
まちなかの証明用写真機から申請
マイナンバーカードの申請に対応した証明用写真機からが申請(有料)できます。塩尻市役所本庁舎の入口(駐車場側)にも証明用写真機<外部リンク>がありますのでご利用ください。24時間稼働しています。
※証明用写真機からの申請にはQRコードが付いた交付申請書が必要です。
交付申請書を紛失した場合
市役所市民課で新しい交付申請書をお渡しします。本人確認書類(運転免許証、保険証等)をお持ちください。
カード受け取りまでの流れ
マイナンバーカードは、交付申請してから概ね1ヶ月半程度で市役所に届きます。その後の交付までの流れは次のとおりです。
1.マイナンバーカード交付予定通知書が届きます
カード交付の用意ができ次第、市から申請者へマイナンバーカード交付予定通知書を送付します。届いたら、必ず内容をご確認ください。
2.交付を受ける日時を予約します
マイナンバーカードの交付は、窓口の混雑を回避するため事前予約制です。予約専用Webサイト(パソコン・スマートフォン)または電話から予約ができます。予約時に、マイナンバーカード交付予定通知書に記載の「利用者ID」と「パスワード」が必要です。
電話予約
- 電話番号:0263-52-0771
- 受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分
Web予約
塩尻市個人番号カード予約Webサイト<外部リンク>から予約できます。
マイナンバーカード交付予定通知書に記載されているURL・QRコードからもアクセスできます。
※Web予約ができるのは希望日の4日前までです
※予約Webサイトは、次のメンテナンス時間中はご利用できません
- 毎日午後4時から午後5時まで
- 毎月最終火曜日の午前2時から午前5時まで
注意事項
- 予約ができるのは、「マイナンバーカード交付予定通知書」が届いた方のみです。
- 交付日時は、予定通知書に同封の日程表 [PDFファイル/158KB]でご確認ください。(休日・夜間の交付枠もあります。)
- 木曜日のみ、広丘支所での受け取りも可能です。
3.予約した日時に、予約した場所(市役所市民課または広丘支所)の窓口までお越しください
持ち物
- ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)
- 通知カード(※お持ちの方のみ。令和2年5月以前にお手元に届いた、個人番号、氏名等が記載された紙のカードです。)
- 本人確認書類(マイナンバーカード交付予定通知書同封の持ち物リストを確認してください。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※持ち物に不足がある場合、交付を受けることができません
※詳細は持ち物リスト [PDFファイル/215KB]をご確認ください
※マイナンバーカードの受取りには、原則として本人にお越しいただく必要がありますが、対象者が15歳未満の場合は法定代理人のみで来られる場合でもマイナンバーカードの受け取りができます。詳しくは15歳未満のマイナンバーカードの受け取りについてをご覧ください
マイナンバーカードを紛失した場合
下記のいずれかに連絡し、機能の一時停止をしてください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号:0120-95-0178(24時間対応)
個人番号カードコールセンター(有料)
電話番号:0570-783-578(24時間対応)
繋がらない場合は050-3818-1250
一時停止後、カードが見つかった場合
一時停止解除の手続きを行います。
マイナンバーカードを市役所市民課にお持ちください。
紛失後、再発行を希望する場合
市役所市民課にご連絡ください。
電話番号:0263-52-0771(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)