本文
後期高齢者医療のしくみ・対象となる方
後期高齢者医療制度のしくみ
後期高齢者医療制度は、75歳以上の方および65歳以上で一定の障害があると認定された方が加入し、都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して運営します。
この制度の対象となる方は、現在、これまで加入していた国民健康保険や会社の健康保険などから抜けて、この制度に加入していただくようになります。
広域連合(長野県後期高齢者医療広域連合)は、保険料率の決定、保険料の賦課、医療費の支給などの事務および財政運営を行います。
市町村(塩尻市)では、資格確認書等の引渡し、申請や届出の受付事務、保険料の算定事務を行います。受付窓口は市役所1階の市民課国保年金係です。
後期高齢者医療制度の対象となる方
75歳以上の方
65歳以上75歳未満で一定の障害がある方(広域連合の認定を受けた方)
対象となる日
75歳の方
75歳の誕生日から被保険者になります。
65歳以上75歳未満で一定の障害がある方(広域連合の認定を受けた方)
広域連合に認定を受けた日から被保険者になります。
※認定を受けるためには、市役所1階の市民課国保年金係の窓口で申請が必要です。
社会保険などの被扶養者だった方も被保険者になります
国民健康保険や会社の健康保険などの被保険者だった方はもちろん、社会保険などの健康保険に加入している方に扶養されていた方も後期高齢者医療制度の被保険者になります。
資格確認書または資格情報のお知らせは、一人に一枚交付します
後期高齢者医療制度の被保険者には、後期高齢者医療制度の独自の資格確認書または資格情報のお知らせを一人に一枚交付します。
変更の届出をお願いします
転入や転出、転居などで住所が変わったり、資格確認書または資格情報のお知らせの記載内容に変更があった場合には、忘れずに市役所1階の市民課国保年金係まで届出をお願いします。
関連情報
後期高齢者医療広域連合<外部リンク>