ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北部交流センター「えんてらす」 > 「災害に備える-暮らしの中で考えておくこと-」のお知らせ

本文

「災害に備える-暮らしの中で考えておくこと-」のお知らせ

ページID:0025447 更新日:2024年8月15日更新 印刷ページ表示

あなたは災害に備えて何かしていますか?災害はいつ起こるかわかりません。普段から備えておくことが大切です。備蓄品は? 食事はどうしたらいいの? どこに避難する? トイレは使えるの? 飲み水は? ふだんの暮らしの中で考えておくことが大切です。

令和6年9月14日(土曜日)
北部交流センター(えんてらす)

第1部 災害に備えて、準備しておくこと

災害が起きた時のために何を準備しておけばいいのかを考えます。

講師は市防災専門官の矢花光博です。

開催時間 午前9時30分から10時まで
開催会場 北部交流センター(えんてらす)101・102会議室
申し込み 申し込みの必要はありません、誰でも参加できます。

第2部 食を考える-災害時に役立つ調理実習-

ローリングストックのお話とパッククッキングの料理教室を開催します。

講師はクッキングコーディネーターの浜このみさんです。

開催時間 10時30分から12時まで、0時30分から2時までの2回です
開催会場 北部交流センター(えんてらす)調理室
参加費  700円(材料費)参加費が変動する場合があります。
定員   各回12人(申し込みが多数の場合は抽選になります)
申込期間 8月20日(火曜日)から9月6日(金曜日)
申込方法 電話0263-52-0305、メールhirooka@city.shiojiri.lg.jp
申込時にカレーの辛さ(中辛か甘口)をお知らせください。
メールの場合は、件名「食を考える」、参加者の氏名、希望の時間、電話番号、地区名、カレーの辛さを明記してください。

第3部 災害時のトイレは命にかかわる(女と男21公開セミナー)

災害時のトイレ事情は、災害関連死や感染症、性被害の防止の面からも重要な課題です。日頃からの備えや万が一の時の対応などについて、女性視点を交えて市民の皆さんと一緒に考えます。

講師はNPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんです。

開催時間 午後2時から3時30分まで
開催会場 北部交流センター(えんてらす)101・102会議室
申し込み 申し込みの必要はありません、誰でも参加できます。

第3部のお問い合わせ 塩尻市役所企画課企画係(女と男21ワーキンググループ事務局)電話0263-52-0280(内線1354)

第2部、第3部で託児を希望の方は電話0263-52-0305にお問い合わせください。(8月30日まで)

緊急車両、集まれ!

パトカー、消防車、救急車、給水車がえんてらすにやってきます。

午前9時から12時30分まで

協力 塩尻警察署、広丘消防署、塩尻市水道局

災害に備えるのチラシ災害に備える第3部のチラシ

災害に備えるー暮らしの中で考えておくことー第1部、第2部チラシ [PDFファイル/494KB]
災害に備えるー暮らしの中で考えておくことー第3部のチラシ [PDFファイル/860KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)