本文
あなたは災害に備えて何かしていますか?災害はいつ起こるかわかりません。普段から備えておくことが大切です。備蓄品は? 食事はどうしたらいいの? どこに避難する? トイレは使えるの? 飲み水は? ふだんの暮らしの中で考えておくことが大切です。
災害が起きた時のために何を準備しておけばいいのかを考えます。
講師は市防災専門官の矢花光博です。
開催時間 午前9時30分から10時まで
開催会場 北部交流センター(えんてらす)101・102会議室
申し込み 申し込みの必要はありません、誰でも参加できます。
ローリングストックのお話とパッククッキングの料理教室を開催します。
講師はクッキングコーディネーターの浜このみさんです。
開催時間 10時30分から12時まで、0時30分から2時までの2回です
開催会場 北部交流センター(えんてらす)調理室
参加費 700円(材料費)参加費が変動する場合があります。
定員 各回12人(申し込みが多数の場合は抽選になります)
申込期間 8月20日(火曜日)から9月6日(金曜日)
申込方法 電話0263-52-0305、メールhirooka@city.shiojiri.lg.jp
申込時にカレーの辛さ(中辛か甘口)をお知らせください。
メールの場合は、件名「食を考える」、参加者の氏名、希望の時間、電話番号、地区名、カレーの辛さを明記してください。
災害時のトイレ事情は、災害関連死や感染症、性被害の防止の面からも重要な課題です。日頃からの備えや万が一の時の対応などについて、女性視点を交えて市民の皆さんと一緒に考えます。
講師はNPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんです。
開催時間 午後2時から3時30分まで
開催会場 北部交流センター(えんてらす)101・102会議室
申し込み 申し込みの必要はありません、誰でも参加できます。
パトカー、消防車、救急車、給水車がえんてらすにやってきます。
午前9時から12時30分まで
災害に備えるー暮らしの中で考えておくことー第1部、第2部チラシ [PDFファイル/494KB]
災害に備えるー暮らしの中で考えておくことー第3部のチラシ [PDFファイル/860KB]