本文
保育料などの無償化・軽減について
本市では、多子世帯の経済的な負担軽減を図るため、令和6年度から独自施策として、第2子以降の保育料などの無償化を開始しました。
また、令和7年度から新たに世帯年収360万円未満相当世帯における第1子の保育料を軽減する事業を開始しました。
保育園などの同時利用や子どもの年齢にかかわらず、生計を一にしている子どものうち、最年長者を第1子、その下の子を第2子とし、第2子以降の子どもが無償化の対象になります。
なお、通園されている施設により、無償化の内容が異なります。
施設 | 内容 |
---|---|
保育園、認定こども園(保育園部分)、地域型保育施設 |
■0~2歳児クラス |
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分) | ■副食費 半額(上限あり)になります。 ※副食費の半額に伴う手続きはありません。 ■満3歳児の預かり保育料 保育の必要性の認定(確認)を受けている場合は、半額(上限あり)になります。 ※預かり保育料の半額に伴う手続きが必要です。 |
認可外保育施設 | ■保育料 半額(上限あり)になります。 ※保育料の半額に伴う手続きが必要です。 |
施設 | 内容 |
---|---|
保育園、認定こども園(保育園部分)、地域型保育施設 | ■0~2歳児クラス 保育料が無償になります。 ■3~5歳児クラス 副食費(おかず、おやつ代)が無償(上限あり)になります。 ※年齢を問わず、無償化に伴う手続きはありません。 ■長時間保育料 午前7時半~午後6時半は無償になります。午後6時半以降は、第2子は料金の半額(30分当たり月額350円)を負担し、第3子以降は無償になります。 |
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分) |
■副食費 |
認可外保育施設 |
■保育料 |
保育園・認定こども園(保育園部分)・地域型保育施設の保育料、長時間保育料及び副食費
0~2歳児クラスの児童の保育料及び長時間保育料
保育料基準額表(0~2歳児クラス) [PDFファイル/786KB]
※保育料に副食費が含まれています。
0~2歳児クラスの長時間保育料基準額表 [PDFファイル/824KB]
■3~5歳児クラスの児童の副食費及び長時間保育料
公立保育園副食費基準額表(3~5歳児クラス) [PDFファイル/537KB]
※私立園の副食費は園ごとに異なります。
3~5歳児クラスの長時間保育料基準額表 [PDFファイル/517KB]
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)の保育料など
幼児教育・保育無償化のご案内(新制度未移行幼稚園用) [PDFファイル/860KB]
幼児教育・保育無償化のご案内(新制度移行幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)用) [PDFファイル/858KB]
認可外保育施設の保育料
幼児教育・保育無償化のご案内(認可外保育施設用) [PDFファイル/797KB]
幼児教育の無償化について
令和元年10月から「幼児教育・保育の無償化」が始まりました。
「幼児教育・保育の無償化」については、以下のページより御確認ください。
幼児教育・保育の無償化について<外部リンク>