ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 子宮頸がん予防接種について

本文

子宮頸がん予防接種について

ページID:0002833 更新日:2024年7月12日更新 印刷ページ表示

子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんで、日本では年間約1.1万人の女性が発症、約2,900人の女性が亡くなっていると報告されています。子宮頸がんと新たに診断される方は20代から増え始め、30代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)方は、年間約1,000人います。

子宮頸がんは発がん性HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です。HPVは200種類以上のタイプがあり、その中でも多く見つかる発がん性Hpv16型、18型(31型、33型、45型、52型、58型、その他性感染症に関連するHPV6型、11型)の感染を予防する効果があります。発がん性HPVは性交渉で感染すると言われており、感染する前の10代前半で接種することで、子宮頸がんの発症をより効果的に防ぐことができます。

参考HP:愛は子宮を救う<外部リンク>

 

      定期ボタン     キャッチアップボタン

   ↑どちらか該当するボタンをクリックすると対象の場所に移動します。

子宮頸がん予防接種の積極的勧奨の再開について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、これまで積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日に厚生労働省は同通知を廃止し、個別勧奨を再開することを決定しました。

接種の前に、ご本人とご家族でワクチンの効果(ベネフィット)とリスク等について十分に話し合い、ご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。

gaiyou<外部リンク>       syousai<外部リンク>

 

厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>

 

厚生労働省 HPVワクチンに関するQ&A<外部リンク>

積極的勧奨の差控え期間の方の対応について

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は、接種対象の年齢時に積極的勧奨を差し控えていたため、次のように対応しています。

kyattiappu<外部リンク>


【小学6年生~高校1年生相当の方】​
子宮頸がん予防ワクチン接種について

接種対象者

12歳になる年度の初日~16歳になる年度の末日までの女子(小学校6年~高校1年相当)

※令和6年度は中学校1年生・高校1年生相当の女子の保護者の皆さんを対象に、令和6年4月1日付けで予診票兼接種券を送付しています。

ワクチンの種類

  • 2価ワクチン(サーバリックス®):HPV16型、18型の感染を予防
  • 4価ワクチン(ガーダシル®):HPV16型、18型、6型、11型の感染を予防
  • 9価ワクチン(シルガード®):HPV16型、18型、6型、11型、31型、33型、45型、52型、58型の感染を予防

原則、同じ種類のワクチンで接種を完了させてください。
予約の際に希望するワクチンを医療機関にお申し出いただき、接種を受けてください。
なおワクチンの種類に関わらず、同じ予診票兼接種券を使用してください。

接種回数

  • 2価ワクチン(サーバリックス®):3回
    [標準的な接種間隔:1回目から1か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種
    2価ワクチンの接種間隔     
  • 4価ワクチン(ガーダシル®):3回
    [標準的な接種間隔:1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種]
    4価ワクチンの接種間隔
         
  • 9価ワクチン(シルガード®)
    ・小学6年生から満15歳未満(15歳の誕生日の前日まで)に1回目を接種する場合:2回
     [標準的な接種間隔:1回目から6か月後に2回目を接種]
    9価ワクチン(2回接種)の接種間隔
    ・満15歳以上(15歳の誕生日以降)に1回目を接種する場合:3回
    [標準的な接種間隔:1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種]
    9価ワクチン接種間隔

※3種類いずれも1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。
※過去に1回目または2回目のみ接種済みで、残りの接種との間隔が1年以上(数年以上)空いてしまう場合であっても、打ち直す必要はありません。残りの1回または2回分を接種すれば、子宮頸がん予防接種は完了となります。

自己負担額

無料(小学校6年生相当の初日から高校1年生相当の年度末まで)

※ただし、令和4年4月1日から令和7年3月31日の3年間に限っては、平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性も無料で接種可能

予診票兼接種券の発行について

  • 平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ(中学1年生相当)、平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ(高校1年生相当)の女子に対し、令和6年4月1日付で予診票兼接種券を送付いたしました。 
    ※平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ(中学2年生相当)の女子には、令和5年4月に予診票兼接種券を発行・送付済みです。
       
  • その他の方で接種券をお持ちでない場合は、『定期予防接種 予診票兼接種券の再発行』のリンクから電子申請にて接種券の発行をお申し込みいただくか、母子健康手帳をお持ちのうえ健康づくり課の窓口までお越しください。

※既に発行済みの接種券には9価ワクチンの記載はありませんが、9価ワクチンの接種にもお使いいただけるため、再発行の必要はありません。

接種申し込み方法

接種実施医療機関に必ず電話等で予約をしてから接種を受けてください。

  • 県内指定医療機関であれば市外でも接種できる場合があります。
    県内指定医療機関の確認方法は、次の1~3があります。
    ​1. ご希望の医療機関に問い合わせる
    2. 塩尻市健康づくり課に問い合わせる
    ​3. 一般社団法人長野県医師会公式サイト<外部リンク>で確認する
  • 県内指定医療機関で接種を受ける際の注意点
    予診票は必ず塩尻市指定のものをお使いください。
    必ず電話等で予約をしてから接種を受けてください。

長野県外での接種

『長野県外で定期予防接種を希望される方へ』をご覧ください

【平成9~19年度生まれの方】
子宮頸がんワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(キャッチアップ接種)

 予防接種法が改正され、子宮頸がん予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種できなかった方(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)は、令和7年3月31日まで無料で接種することができます

経過措置の接種対象者

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性のうち、過去に子宮頸がん予防接種を合計3回受けていない者

※過去に1回のみ接種した方は残り2回、過去に2回接種した方は残り1回を公費で接種を受けることができます。

期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

ワクチンの種類

  • 2価ワクチン(サーバリックス®):HPV16型、18型の感染を予防
  • 4価ワクチン(ガーダシル®):HPV16型、18型、6型、11型の感染を予防
  • 9価ワクチン(シルガード®):HPV16型、18型、6型、11型、31型、33型、45型、52型、58型の感染を予防

原則、同じ種類のワクチンで接種を完了させてください。
予約の際に希望するワクチンを医療機関にお申し出いただき、接種を受けてください。
なおワクチンの種類に関わらず、同じ接種券を使用してください。
※既に発行済みの接種券には9価の記載はありませんが、9価の接種の場合でもご使用いただけるため、再発行の必要はありません

接種回数

  • 2価ワクチン(サーバリックス®):3回
    [標準的な接種間隔:1回目から1か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種]
    2価ワクチンの接種間隔     
  • 4価ワクチン(ガーダシル®):3回
    [標準的な接種間隔:1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種]
    4価ワクチンの接種間隔     
  • 9価ワクチン(シルガード®):3回
    [標準的な接種間隔:1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種]
    9価ワクチン接種間隔 キャッチアップ

※3種類いずれも1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。
※過去に1回目または2回目のみ接種済みで、残りの接種との間隔が1年以上(数年以上)空いてしまう場合であっても、打ち直す必要はありません。残りの1回または2回分を接種すれば、子宮頸がん予防接種は完了となります。

自己負担額

無料

予診票兼接種券の発行について

​接種を希望されており、接種券がお手元にない場合は、次のいずれかの方法で予診票兼接種券の発行をお申し込みください。
​※既に発行済みの接種券には9価ワクチンの記載はありませんが、9価ワクチンの接種にもお使いいただけるため、再発行の必要はありません。

接種申し込み方法

接種実施医療機関に必ず電話等で予約をしてから接種を受けてください。

  • 県内指定医療機関であれば市外でも接種できる場合があります。
    県内指定医療機関の確認方法は、次の1~3があります。
    ​1. ご希望の医療機関に問い合わせる
    2. 塩尻市健康づくり課に問い合わせる
    ​3. 一般社団法人長野県医師会公式サイト<外部リンク>で確認する
  • 県内指定医療機関で接種を受ける際の注意点
    予診票は必ず塩尻市指定のものをお使いください。
    必ず電話等で予約をしてから接種を受けてください。

長野県外での接種

『長野県外で定期予防接種を希望される方へ』をご覧ください。

【平成9~17年度生まれ】
子宮頸がん予防ワクチン接種の償還払いについて

 子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差控えにより、定期予防接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がんワクチンの任意接種を受けた方について、接種の費用の助成を行います。

対象者

 以下の5項目のすべてに該当する方が対象です。

  1. 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性
      
  2. 令和4年4月1日時点で、塩尻市に住民登録がある方
    ​※令和4年4月1日時点で塩尻市外に住民登録があった場合は、当時住民票を置いていた市町村にお問い合わせください。
     
  3. 16歳となる日の属する年度(高校1年生相当)の末日までに、子宮頸がんワクチンの定期接種(3回)を完了していない方
     
  4. 17歳となる日の属する年度(高校2年生相当)の初日から令和3年度の末日までに、日本国内の医療機関で「組換え沈降2価HPVワクチン」または「組換え沈降4価HPVワクチン」の接種を受け、実費を負担した方
     
  5. 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない方 

申請期間

 令和4年7月1日から令和7年3月31日まで

償還額について

 接種時に支払った接種費用の実費(接種に要した交通費、宿泊費、文書料等を除く)
 ※支払いの事実やその額等を証明できる書類(領収書等)がない場合は、塩尻市が定める上限額を支給します。

請求に必要なもの

  1. 申請書
    塩尻市子宮頸がんワクチン任意接種償還払い申請書(様式第1号) [PDFファイル/121KB
    こちらをダウンロードし、ご記入ください。
    ​窓口でご記入いただくこともできます。接種を受けた医療機関の名称、住所、連絡先を記入いただく必要があるため、これらが確認できる書類等も併せてお持ちください。
      
  2. 領収書(実費を支払った事実、その額、接種回数を証明できる書類)の原本
    原本に限ります。また該当する書類がない場合は、市が定める上限額の支給となります。
      
  3. 接種履歴が確認できる母子健康手帳、接種済証明書または接種済みの記載がある予診票等
    ※いずれもお持ちでない場合は「塩尻市子宮頸がんワクチン任意接種償還払い申請用証明書」が必要です。
    塩尻市子宮頸がんワクチン任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号) [PDFファイル/71KB]
    様式はこちらからダウンロードし、ご使用ください。健康づくり課窓口でもお渡しできます。
    接種を受けた医療機関に連絡を取り、記入していただくようお願いいたします。
    ​​
  4. 振込み口座の分かるもの
      
  5. 印鑑

申請先

上記の申請に必要なものをお持ちのうえ、健康づくり課(塩尻市保健福祉センター2階)の窓口までお越しください。

 

Q&A

Q1~Q7については、厚生労働省 HPVワクチンに関するQ&A<外部リンク>から一部抜粋して掲載しています。

 

HPVワクチンに関すること

Q1.ヒトパピローマウイルスとは何ですか

Q2.HPVワクチンを接種することでどんな効果がありますか

Q3.副反応はありますか

Q4.子宮頸がん検診とHPVワクチンは両方受けなければいけませんか

Q5.これまでに2価または4価のHPVワクチンを接種していますが、残りの回数を9価で接種することはできますか

Q6.1回または2回接種してから1年を過ぎてしまいました。次はどうすればよいですか

Q7.通常の定期接種の年齢(高校1年相当まで)を過ぎても、接種の効果はありますか​

Q8.何回接種しますか?接種完了までどのくらい時間(期間)がかかりますか

 

その他

Q9.予診票兼接種券はいつ届きますか

Q10.塩尻市外の医療機関で接種を受けることはできますか

Q11.積極的勧奨差控えにより接種機会を逃してしまったため、すでに任意接種(全額自己負担)で接種した費用について、返金等の対応はありますか

Q1.ヒトパピローマウイルスとは何ですか

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、皮膚や粘膜に感染するウイルスで、200以上の種類があります。粘膜に感染するHPVのうち少なくとも15種類が子宮頸がんの患者さんから検出され、「高リスク型HPV」と呼ばれています。
これら高リスク型HPVは性行為によって感染しますが、子宮頸がん以外に、中咽頭がん、肛門がん、腟がん、外陰がん、陰茎がんなどにも関わっていると考えられています。

Q2.HPVワクチンを接種することでどのような効果がありますか

2価ワクチン(サーバリックス)および4価ワクチン(ガーダシル)は、HPVの中でも子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
9価ワクチン(シルガード9)は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

Q3.副反応はありますか

HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。

【HPVワクチン接種後の主な副反応】
発生頻度 2価ワクチン(サーバリックス) 4価ワクチン(ガーダシル) 9価ワクチン(シルガード9)
50%以上 疼痛、発赤、腫脹、疲労 疼痛 疼痛
10~50%未満 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など 紅斑、腫脹 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%未満 じんましん、めまい、発熱など 頭痛、そう痒感、発熱 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血
1%未満 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力

下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、

硬結、出血、不快感、倦怠感など

嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、

倦怠感、硬結など

頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症など 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など 感覚鈍麻、失神、四肢痛など

サーバリックス添付文書(第14版)、ガーダシル添付文書(第2版)、シルガード9添付文書(第1版)より改編

また、ワクチン接種後にみられる副反応が疑われる症状については、接種との因果関係を問わず収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には、稀に重い症状の報告もあり、具体的には以下のとおりとなっています。

【重い副反応】

病気の名前 主な症状 報告頻度※
アナフィラキシー 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー 約96万接種に1回
ギラン・バレー症候群 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 約430万接種に1回

急性散在性脳脊髄炎(ADEM)

頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 約430万接種に1回
複合性局所疼痛症候群(CRPS) 外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 約860万接種に1回

(※2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度)

Q4.子宮頸がん検診とHPVワクチンは両方受けなければいけませんか

子宮頸がん検診、ワクチンともに有効な子宮頸がんの予防方法で、どちらも受けることが重要です。ワクチンはすべての高リスク型HPVの感染を予防できるわけではないため、早期発見・早期治療のために子宮頸がん検診も定期的に受診し、子宮頸がんに対する予防効果を高めることが大切です。特に20~30歳代で発症する子宮頸がんを予防するためには、ワクチンの効果が期待されています。

Q5.これまでに2価または4価のHPVワクチンを接種していますが、残りの回数を9価で接種することはできますか

原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価に変更し、残りの接種を完了させることができます。

Q6.1回または2回接種してから1年を過ぎてしまいました。次の接種はどうすればよいですか

数年以上の接種間隔があいた後にHPVワクチンを接種した場合も、一定程度の効果と安全性が示されており、接種をやり直す必要はないとされています。十分な予防効果を得るためには、決められた回数を完了させることが大切ですので、できるだけ早めに残りの接種を受けるようにしてください。

Q7.通常の定期接種の年齢(高校1年相当まで)を過ぎても、接種の効果はありますか。

16歳頃までに接種するのが最も効果が高いですが、それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが、国内外の研究で示されています(※)。なお、定期接種の対象年齢を過ぎてからの接種について、明らかな安全性の懸念は示されていません。

(※)ワクチンが子宮病変を予防する有効性はおおむね16歳以下の接種で最も高いものの、20歳頃の初回接種まではある程度有効性が保たれることや、性交経験がない場合はそれ以上の年齢についても一定程度の有効性があることが示されています。性交経験によるHPV感染によって、ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、性交経験がある場合でも、ワクチンの予防効果がなくなってしまうわけではありません。

Q8.何回接種しますか?接種完了までどのくらい時間(期間)がかかりますか

接種は合計3回(※)で、標準的な接種間隔の場合、完了するまでに約6か月かかります。また、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

キャッチアップ接種の対象者及び高校1年相当の方は令和7年3月31日が期限となりますので、お早めの接種をご検討ください。

(※)9価ワクチン(シルガード)の1回目接種を15歳になるまでに受ける場合は、合計2回で完了となります

Q9.予診票兼接種券はいつ届きますか

新中学1年生の方に、4月初旬頃送付します。

平成18年4月2日~平成24年4月1日生まれの方には下記表のとおり送付済です。

紛失された場合や下記年代以外の方は、母子手帳を持参して健康づくり課にお越しいただくか、ながの電子申請サービス<外部リンク>からお申込みください。

【送付時期】
 生年月日  送付時期

平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ(R6年度:高校3年相当)☆

令和4年4月
平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ(R6年度:高校2年相当)☆ 令和5年4月
平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ(R6年度:高校1年相当) 令和6年4月
平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ(R6年度:中学3年生) 令和4年4月
平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ(R6年度:中学2年生) 令和5年4月
平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ(R6年度:中学1年生) 令和6年4月

☆高校2~3年相当の方は、予診票兼接種券に「12歳になる年度初日から16歳になる年度末日まで」と記載がありますが、令和7年3月31日までお使いいただけます

Q10.塩尻市外の医療機関で接種を受けることはできますか

【県内をご希望の方】指定医療機関であれば接種を受けることができます。塩尻市外(長野県内)医療機関をご覧ください。

【県外をご希望の方】進学等を理由に県外で予防接種を受ける場合、接種費の補助が受けられます(限度額あり・償還払い方式)。健康づくり課に事前連絡が必要となります。詳しくは長野県外で定期予防接種を希望される方へをご覧ください。

Q11.積極的勧奨差控えにより接種機会を逃してしまったため、すでに任意接種(全額自己負担)で接種した費用について、返金等の対応はありますか

子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差控えにより、定期予防接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がんワクチンの任意接種を受けた方について、接種の費用の助成を行っております。詳しくは【平成9~17年度生まれ】子宮頸がん予防ワクチン接種の償還払いについてをご覧ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)