ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 塩尻市や各種団体等から皆さんへ

本文

塩尻市や各種団体等から皆さんへ(ゆるコネカフェを開催します)

ページID:0038402 更新日:2025年6月25日更新 印刷ページ表示

ゆるコネカフェを開催します

1

チラシ [PDFファイル/3.06MB]

 

ゆるこねカフェで出会ったウォーキングサッカー

1

【令和7年6月17日(火曜日)10時から塩尻北部公園にて】

これまでに7回開催してきた「ゆるコネカフェ」。

そのなかで、ウォーキングサッカーを推進している「ウォーキングサッカー安曇野 様」と出会い、

「実際に塩尻で活動する」との話を聞き、現地に足を運んでみました。

当日の様子はとても穏やかで、「ゆるくつながる」精神が表れている雰囲気でした。

まだ参加者数は少ないものの、主催者や参加者の皆さんが一生懸命活動されている姿が印象的でした。

実際のプログラムは以下のような流れで進行しました。

〇ウォーキングサッカー体験の流れ

  1. ウォーキング
    準備運動を兼ねた軽い歩行で体を温めました。
    体操の前に、歩いたりジョギングしたりすることで血流をよくするとか。
  2. 体操
    ケガ予防を意識した体操を全員で実施。
    ゆっくり体をほぐしてよりけがしないように体を整えました。
  3. レクリエーション
    サッカーボールを使った簡単な遊びやゲームを体験。
    独自のレクリエーションとして、しりとりしながらパスや、ウォーキングリレー、などなど。
    緩やかな運動の中にも楽しさがあふれていました。
  4. 試合
    試合開始。激しい動きがないため、年齢に関係なく楽しめます。
    しかし、熱くなってちょっと走っちゃうかも。でも走ってはだめ。

実際に体験してみて、「もっと人が集まれば、さらに楽しく盛り上がるのに」というのが正直な感想でした。

ウォーキングサッカーは運動が苦手な方や高齢者にも優しいスポーツ。

地域の新しいコミュニティづくりにもつながる活動だと感じました。

今後も、ゆるコネカフェをきっかけに広がるご縁を大切にしながら、さまざまな地域活動に参加していきたいと思います。

 

次回のゆるコネカフェの開催は、令和7年8月2日(土曜日)午後1時半からえんてらす1階102会議室で行います。

是非ご参加ください。

しおじりマップで区常会(組)区域情報をゲット

1<外部リンク>

インターネット上の地図情報システム「しおじりマップ」で、塩尻市内の区・常会・組などの区域情報(境目)を地図上で表示しています。下記のリンク先からご利用ください。

しおじりマップ 区常会(組)区域情報<外部リンク>

〇地域の掲示版・回覧板について

回覧板等について住民の皆さんからデジタル化の声が高まってきており、市で回覧板等をホームページに掲載することで将来的なデジタル化のきっかけ作りを行います。

地区や区、市で出している回覧板等を随時ホームページで公開していきます。是非ご活用ください。

※個人情報に係る部分や、地区・区の判断により掲載しない場合もございます。

 すべてが掲載されているものではないということについてご了承ください。

 

終了したイベント等

えんぱーく前が歩行者天国にする「えんぱーくピクニック」

塩尻市では、“居心地が良く歩きたくなるまちなか”の実現に向けて、まちなかの新たな憩いや賑わいが生まれる空間づくりを目指し、道路を歩行者天国とした社会実験「えんぱーくピクニック」を実施しています。

大門マルシェ(6月21日開催)チラシ [PDFファイル/7.65MB]

大門マルシェチラシ表面 大門マルシェチラシ裏面

 

アーバンスポーツ信州×えんぱーくピクニック (6月21日開催)[その他のファイル/300KB]

アーバンスポーツ信州バナー

えんぱーくピクニックのページ https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/29/53116.html

大門まちづくり共創会議

チラシ [PDFファイル/1018KB]

1

 

防災力アップ講座 ~防災士に学ぼう~

R6年度 防災講座を開催 [PDFファイル/183KB]

1

ゆるコネカフェを開催

ゆるコネカフェ [PDFファイル/2.95MB]

1

ゆるこねカフェ [PDFファイル/5.11MB]

1

ボラセンOpen Dayに来てみませんか?

ボラセンOpen Dayに来てみませんか? [PDFファイル/242KB]

1

中心市街地活性化に向けた 「第1回まちづくり勉強会」

中心市街地活性化に向けた 「第1回まちづくり勉強会」 [PDFファイル/921KB]

勉強会チラシ

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)