本文
平出遺跡公園ガイダンス棟のご案内
平出遺跡公園ガイダンス棟は、ガイダンスコーナー・休憩コーナー・展望室などが設置され、利用者が平出遺跡についてくつろぎながら学習できる施設です。
また、「火起こし」や「勾玉づくり」など、原始・古代に関するいろいろな体験学習も実施しております。
お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の点にご協力をお願いいたします。
- 発熱(37.5度以上)、せき、倦怠感がある等体調がすぐれない方の入場はご遠慮ください。
- ガイダンス棟内に入られる際は、検温、マスクの着用及び手指の消毒をお願いいたします。
- 人との間隔を、できるだけ2m(最低1m)空けるようにしてください。
また、古代体験をご希望の方は次の点にご協力をお願いいたします。
- 体験室への入室を6名以下(団体の場合は12名以下)に制限させていただきます。そのため、体験をお待ちいただく場合があります。場合によっては販売用勾玉製作体験キット(100円~)、販売用古銭(200円)・銅鐸(1200円)等をご利用ください。
- 体験の際は手指の消毒及びマスクの着用にご協力ください。
- 屋外での体験(弓矢、火起こし)では対面での体験支援は控えさせていただきます。
- 体験される方は差し支えない範囲でお名前、ご連絡先を用紙にご記入ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては体験の再開を見直す場合もあります。ご了解ください。
施設のご案内
所在地
〒399-6461
長野県塩尻市大字宗賀388番地2
お問い合わせ
0263-52-3301(ファックス兼用)
開館時間
午前9時から午後5時
※公園内の入園についてはいつでも可能です。
※体験学習の受付は、午前9時から11時30分、午後1時から3時30分までです。
休館日
月曜日(祝日、振替休日の場合は翌平日)、祝日の翌平日、年末年始(12月29日~1月3日)
※公園内の入園についてはいつでも可能です。
入館料
無料
※体験学習を希望される方は、材料費代がかかるものがあります。
体験学習メニュー
※土器づくり、アンギンでコースターづくり、ストラップづくりは事前申し込みが必要です。
※詳しくはガイダンス棟(電話:0263-52-3301)にお問い合わせください。
体験メニュー | 内容 | 料金 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
勾玉づくり | やわらかい石「滑石(かっせき)」を使って勾玉を作ります。 | 100円~ | 約40分 | 石の種類を選べます。 |
火起こし | 昔の人がやっていた方法で火を起こします。 | 無料 | 10~15分 | 雨天・強風の場合は中止 |
古銭づくり | 金属を溶かして「和同開珎(わどうかいちん)」のレプリカを作ります。 | 200円 | 約30分 | 一度に体験できる人数が限られます。 |
ミニ銅鐸づくり | 金属を溶かして小さな銅鐸を作ります。 | 1,000円 | 約40分 | 一度に体験できる人数が限られます。 |
土器、土笛・土鈴づくり | 粘土を使って、縄文土器や土笛、土鈴などを作ります。 | 100円~(粘土200g~) | 1時間 | 当日の持ち帰りはできません。 |
アンギンでコースターづくり | 縄文時代の衣服と同じ編み方(アンギン)でコースターを作ります。 | 300円 | 1時間 | 一度に体験できる人数:3名 |
ストラップづくり | 紐を編んで勾玉等につけるオリジナルのストラップを作ります。 | 300円 | 1時間 | 一度に体験できる人数:3名 |
弓矢飛ばし | 竹で作った弓で矢を飛ばします。 | 無料 | 雨天・強風の場合は中止 |
勾玉づくり体験
体験教室(ツルかご作り)
体験学習を実施される方へ
体験学習をご利用されるお客様は、次のことにご注意ください。
(1)体験全般について
- 土器づくり、アンギンでコースターづくり、ストラップづくりは事前申し込みが必要です。それ以外の体験に関しては常時体験可能です。
- 体験教室に入室できる人数や道具数の都合上、多人数で体験を希望される場合は、2組以上に分かれていただくことがあります。
- 他の行事と重なっている日などは、体験ができない場合がありますのでご了承ください。
- 各プログラムの所要時間は、お申し込みの人数によっては多少前後します。
(2)勾玉づくり
勾玉づくりは石、ヒモの種類によって料金が異なります。
(3)火起こし、弓矢飛ばし
屋外での体験となりますので、雨天・強風時は体験できません。
(4)古銭レプリカづくり、ミニ銅鐸づくり
一度に体験できる人数が限られているため、待ち時間をいただく場合があります。
(5)土器づくり
当日作成した土器は、しばらくの間乾燥させ、電気窯で焼成した後に引渡しとなりますので、
体験当日のお持ち帰りはできません。
(引渡しまでに約一ヶ月かかります。)
(6)その他
- 体験は指導員の注意をよく聞いて実施してください。
- 上記体験の出前教室も行っております。ただし、出張できる範囲は原則塩尻市内に限らせていただきます。詳しくはご相談ください。
特別体験教室(詳しい日程はガイダンス棟にお問い合わせください。)
ガイダンス棟では、上記の体験メニューのほかに特別体験教室も実施します。
期日が近づいたものから、「広報しおじり」にて参加者を募集します。
名称 | 日程 | 備考 |
---|---|---|
おうちで勾玉をつくろう | 5月初旬 | 中学生以下におうちでつくれる勾玉制作キットを無料配布(数量限定) |
オリジナル縄文土器づくり講座 | 6月 | 小学校4年生~中学校3年生対象 |
アドベンチャーinひらいで | 7月~8月 | 平出遺跡公園内でのクイズラリー、小学生(親子可)対象 |
勾玉ストラップ編み講座 | 12月 |
アメジスト、タイガーアイ等のパワーストーン製の勾玉につけるストラップを編みます |
※日程・内容が変更となる場合がございますが、ご了承ください。
お知らせ
- ガイダンス棟からのお知らせ
- 体験学習ボランティア「どんぐりの会」会員募集
団体申し込みについて
団体で体験学習や遺跡見学を希望される場合は、電話で結構ですので事前にご連絡ください。下見時またはファクスで次の申込書(平出博物館と共通様式)を提出していただきます。
※個別参加以外のものについては、人数に関係なくすべて団体用申込書の提出をお願いします。
アクセス
JR利用
- JR塩尻駅下車タクシーで5分
- 徒歩の場合、塩尻駅西口から20分
自家用車
- 長野自動車道塩尻ICから車で10分
- 松本方面から:国道19号「桔梗ケ原東」信号機左折5分
- 木曽方面から:国道19号「中仙道一里塚」信号機右折3分
- 平出博物館から3分(ただし大型車は国道19号へ迂回)
地域振興バス
- JR塩尻駅から中心市街地循環線(西廻り)に乗り10分
「平出遺跡公園口」で下車
(年末年始運休) - JR塩尻駅から宗賀線に乗り9分
「平出詰所前」か「平出遺跡口」で下車
(日曜日・祝日、年末年始運休)
地図・バス時刻表
平出遺跡/平出博物館アクセスマップ[PDFファイル/408KB]