本文
本洗馬歴史の里資料館の行事紹介
令和7年度「本洗馬歴史の里資料館」年間行事予定
※最新情報をご確認のうえ、お出かけくださるようお願いします。
企画展「映像でたどる、ふるさとの記憶展」
昭和以降のふるさとの祭り、風景、宿場、地域行事、洗馬焼和兵衛窯などを記録した貴重な映像を複数のモニター画面やプロジェクタで再現し関連する写真も展示します。いつか見たあの情景が動画でよみがえります。椅子も用意していますので、ゆっくりご鑑賞ください。
日時 9月12日(金曜日)~11月24日(月曜日)
場所 本洗馬歴史の里資料館 長野県塩尻市洗馬2323-1
(金~日曜日、祝日開館)午前10時~午後5時
入館料 大人150円 中学生以下無料
お問合せ 本洗馬歴史の里資料館
電話 0263-54-5520
仁科街道(洗馬)を歩こう
洗馬の史跡を巡りながら仁科街道・旧道(洗馬)を歩きます。洗馬宿、邂逅(あふた)の清水、琵琶橋、阿礼坂、和兵衛窯跡、梨ノ木橋、釜井庵など見どころ満載です。
日時 10月13日(月、スポーツの日)午前8時半~11時半 (雨天中止)
集合場所 塩尻市・本洗馬歴史の里資料館 塩尻市洗馬2323-1
行程 釜井庵を起点に洗馬宿で折り返し、仁科街道・旧道(洗馬)を別ルートで往復します。
約6km。上り坂・下り坂があります。
参加費 無料
定員 20名(先着順)
申込開始 9月12日(金)
申し込み方法 電話でお申し込みください。本洗馬歴史の里資料館 電話 0263-54-5520
大人の陶芸教室
「洗馬焼の特長は何ですか?」「大物ができることです」しかし、1日ではできません。2日連続で参加していただくことで「大物づくり」が可能となりました。作例:テラコッタ(高さ35cm超鉢や花器)大皿(40cm内径)土鍋(内径35cm大)など。
対象 高校生以上
期日 作陶: 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時~午後4時
2日間のコースです。1日または半日のみの参加も受け付けます。
小品となりますがご相談ください。
釉薬掛け: 12月6日(土曜日)午前10時~午後4時
本焼き: 令和8年3月中旬頃(登り窯の復元和兵衛窯で焼成予定)
場所 塩尻市・本洗馬歴史の里資料館
講師 小林 研一(こばやし けんいち)さん(洗馬焼保存会)
参加費 2,000円(材料費など)
定員 20人(先着順)
申込開始 9月12日(金曜日)
申し込み方法 電話でお申し込みください。本洗馬歴史の里資料館 電話 0263-54-5520