ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 交流文化部 > 本洗馬歴史の里資料館 > 本洗馬歴史の里資料館の行事紹介

本文

本洗馬歴史の里資料館の行事紹介

ページID:0003805 更新日:2025年7月9日更新 印刷ページ表示

 

令和7年度「本洗馬歴史の里資料館」年間行事予定

※最新情報をご確認のうえ、お出かけくださるようお願いします。

釜井庵 七夕飾り

 江戸時代の民俗絵図(菅江真澄「伊那の中路」)に描かれた七夕飾りを釜井庵で再現しています。短冊を用意していますので願い事を書いて飾り付けてくださいね。予約、参加費は必要ありません。

 日時  8月3日(日曜日)まで

 場所  釜井庵 長野県塩尻市洗馬2323-1

 お問合せ 本洗馬歴史の里資料館(金~日曜日、祝日)

      電話  0263-54-5520

「本洗馬歴史講演会」

 菅江真澄は江戸時代の紀行家で数多くの日記や地誌・図絵など当時の生活習慣を知る貴重な民俗資料を残しているが特に若い世代にはあまり知られていない。その理由を考察するとともに、従来の菅江真澄のイメージとは異なる新しい角度からの真澄像に光を当てるお話をしていただきます。​

 日時 7月27日(日曜日)午後1時30分~3時

 場所 塩尻市洗馬支所 大会議室(塩尻市洗馬2550-2)

 演題 文人として自活したかった菅江真澄

    ー現代語訳しか出版されていない『真澄遊覧記』

 講師  東原伸明 さん (信州豊南短期大学特任教授​)

 参加費 無料

 申し込み方法 電話でお申し込みください。本洗馬歴史の里資料館 電話 0263-54-5520

 申し込み締め切り日 7月26日(土曜日)