ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 企画課 > 塩尻市の住民基本台帳人口について

本文

塩尻市の住民基本台帳人口について

ページID:0055391 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

住民基本台帳人口とは

「住民基本台帳人口」とは、塩尻市に住民登録されている方の人数のことで、住民基本台帳に記録された情報を基に、毎月月末時点で塩尻市が集計し、統計処理を行ったものです。

この人口は、出生、死亡、転入、転出等の住民票の異動届出に基づいて管理されており、市に住んでいる方の「住民登録上の人口」を表しています。

また、住民基本台帳人口は、以下のような目的で活用されています。

  • 市の行政サービスの企画・立案(例:保育園・学校・高齢者福祉などの計画づくり)
  • 住民数の把握による地域の変化の管理
  • 各種統計資料や年報の基礎データとして利用
  • 国や県などへの人口報告 など

なお、住民基本台帳人口は、住民票に基づいた実際の登録者数であるのに対し、毎月人口異動調査は、5年ごとに行われる国勢調査の結果をもとに算出された推計値です。

そのため、両者は人口の基準が異なり、数値に差が出ることがあります。

住民基本台帳に基づく世帯数・人口の推移

以下は、住民基本台帳に基づいて集計した塩尻市の世帯数及び人口の推移を示したデータです。
毎月月末時点の数値をもとに、世帯数と人口の変動状況を確認できるようになっており、地域の人口動態を把握する際の基礎資料として活用できます。

地区・行政区年齢5歳階級人口、年齢3区分別人口、年齢1歳別人口

以下のデータは、塩尻市内の各地区・行政区ごとの人口を、年齢別に分類したものです(各年4月1日現在)。
年齢5歳階級別、年齢3区分(年少人口・生産年齢人口・老年人口)別、年齢1歳ごとの人口を一覧にまとめており、地域の年齢構成や人口動態を把握する際の基礎資料として活用できます。

以下は、塩尻市に住民登録のある外国人住民について、国籍別に集計したデータです。
住民基本台帳に基づき、毎年1日現在の情報をもとに、外国人住民の国籍ごとの人数を一覧にしています。
市内に在住する外国人住民の傾向を把握し、多文化共生や地域施策の参考とするための基礎資料として活用できます。

以下は、塩尻市内の各地区ごとに集計した出生者数及び死亡者数の一覧です。
住民基本台帳に基づき、各年の状況を把握するために集計しており、地域の人口動態を確認するための基礎資料として活用できます。