ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 企画課 > (結果公表)旧楢川中学校の利活用に係る民間提案の募集について

本文

(結果公表)旧楢川中学校の利活用に係る民間提案の募集について

ページID:0045936 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

民間提案公募に係る提案者名の公表

塩尻市立旧楢川中学校の後利用に関する利活用民間提案募集について、優先交渉権者との協議を進めた結果、提案内容の実現に向け必要な契約を締結する運びとなりましたので、次の通り提案者名を公表いたします。

 
提案者 提案名称 提案概要

株式会社竹中工務店

木曽における林業・木工関連産業の振興・教育啓蒙・イノベーションのハブ拠点創造の提案
  1. 林業を振興する丸太土場の整備。丸太を桂剝きして単板をつくる合板工場の整備(民間事業)
  2. 林業や木工関連産業の事業者のサテライトオフィスや教室等と、内外の関係者の休息、交流ができるカフェ・集会所等の整備(官民連携事業)

不採用の提案

提案名称

公共的森林整備に伴う作業道接続及び貯木場設置


民間事業者からの提案を募集します!

旧楢川中学校


概要

  • 塩尻市立旧楢川中学校は、地域生徒の学びの場及び地域コミュニティの拠点として親しまれてきましたが、生徒数の減少に伴い、令和4年4月から塩尻市立楢川小中学校(義務教育学校)に移行したことに伴い閉校となりました。
  • この度、塩尻市では地域産業の振興、雇用創出、地域活性化又は地域住民の生活の向上に繋げるため、旧楢川中学校を利活用する民間事業者の提案を幅広く募集します。

スケジュール


事前相談

事前相談は提案の実現可能性を高めるため必須とします。


事前相談の期間 

令和6年8月5日(月)~8月22日(木) 

※土日・祝日の事前相談はお受けできません。


申込方法

事前相談申込書(様式1号)を次のメールアドレス宛に送付してください。

メールアドレス:kikaku@city.shiojiri.lg.jp

事前相談の日時及び場所については、個別に電子メール等で調整します。

※書面による質疑回答は行いません。


提案の受付


受付期間

令和6年8月5日(月)~9月6日(金)


提出方法

メール又は郵送(期限内必着)により提出してください。郵送で提出する場合は、必ず「書留」「簡易郵便」「特定記録」のいずれかで提出してください。


提出先

担当:塩尻市企画政策部企画課

住所:〒399-0786 長野県塩尻市大門七番町3番3号

TEL:0263-52-0280 内線1352

メール:kikaku@city.shiojiri.lg.jp


提案書類等

次の書類を作成し、提出してください。

ア 提案提出書(様式2号)

イ 誓約書(様式3号)

ウ 提案者に関する基本的事項(様式4号)

エ 提案概要書(様式5号)

オ 補足資料(任意様式)

※塩尻市競争入札参加資格名簿に登録されていない場合は、原則、次の書類も提出してください。

https://www.city.shiojiri.lg.jp/site/nyusatsu-keiyaku/list98-297.html

カ 登記事項証明書

キ 財務諸表


募集要項・様式

募集要項 [PDFファイル/1.74MB]

様式1号_事前相談申込書 [Wordファイル/19KB]

様式2号_提案提出書 [Wordファイル/14KB]

様式3号_誓約書 [Wordファイル/17KB]

様式4号_提案者に関する基本的事項 [Wordファイル/15KB]

様式5号_提案概要書 [Wordファイル/17KB]

様式6号_参加辞退届 [Wordファイル/13KB]


参加資格

提案者は、市内、市外を問わず、次に掲げる要件をすべて満たす法人、個人事業主若しくは任意団体又は法人等のグループとし、参加資格を満たしていない場合は失格とします。

なお、グループの場合は、全構成員が要件を満たしていることとします。

  1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項に規定する者でないこと。
  2. 塩尻市暴力団排除条例(平成24年3月22日条例第7号)第2条に規定する暴力団若しくは暴力団員又は、暴力団員等と密接な関係を有すると認められるものでないこと。
  3. 提案受付期限から審査結果公表の日まで、塩尻市入札参加資格者に係る入札参加停止措置規程に基づく指名停止処分を受けていないこと。
  4. 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立てがなされていないこと。
  5. 国税及び地方税に滞納がないこと。 
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)