ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林部 > 農政課 > 農産物の盗難、不審者の警戒をしてください!

本文

農産物の盗難、不審者の警戒をしてください!

ページID:0002595 更新日:2025年9月3日更新 印刷ページ表示

盗難防止チラシ

拡大して開く [PDFファイル/483KB]

近年、生産者の方々が丹精込めて作られた農作物が盗まれるという被害が発生しています。特にシャインマスカットやナガノパープルなど高級ぶどうを狙った盗難が発生しております。
日中、果樹園等を見回る際に不審者、不審車両を目撃された場合、また、盗難の恐れがある場合は、塩尻警察署(0263-54-0110)までご連絡をお願いいたします。
農機具や農業倉庫等の施錠管理も徹底してください。

農作物の盗難防止対策を実施しましょう

生産者が行う取り組み

  • 盗難被害に遭わないよう、農作物の保管、管理に気をつける。
  • 園地への侵入防止策を行う。
  • 防犯カメラの設置を行う。
  • 長野県警察本部が提供している「ライポリス」をスマートフォンにインストールし、防犯情報を収集する。

ライポリス案内  

ライポリス 案内チラシ [PDFファイル/1.28MB]

地域で行う被害防止対策

  • 盗難被害に遭わないための対策や不審者等を見つけた場合に情報を共有する。
  • 防犯パトロールを実施する。
  • 防犯カメラの設置を行う。

なお、道路等の不特定多数の者が利用する場所を撮影する防犯カメラを地域住民で構成される自治組織、組合または団体で設置する場合、県警の補助制度があります。

防犯カメラ補助チラシ

補助制度紹介チラシ [PDFファイル/1.06MB]

長野県警察本部 補助制度紹介ページリンク<外部リンク>

令和7年度の補助申請締め切りは10月31日です。

 

また、同補助金の申請を区または地区で行う場合は、市の防犯カメラ設置費補助事業も利用可能です。

防犯カメラ設置費補助金 (市HPリンク)

※事前の区要望が必要です。詳しくはリンク先の担当課へお問い合わせください。

 

農水省 チラシ 

農作物の盗難の実態と対応策パンフレット(農林水産省)[PDFファイル/4.54MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)