本文
下水道とは?
下水道の働きや下水道の種類について紹介しています。
下水道とは?
下水道は、快適な生活環境の確保と公共用水域の水質の保全を図るための施設であり、生活排水や産業活動等により生じた汚水を受け入れ、処理した後再び公共用水域へ戻すという水循環システムを健全に保つための重要なものです。また、雨水などを適切に排除し、浸水などの被害を防ぐ働きも持っています。
塩尻市の下水道は、一般家庭や事業所から排出される汚水を1箇所に集めて浄化処理して放流する下水道(汚水管)と、道路等に降った雨水などを集めて適切に排除させるための下水道(雨水管)をそれぞれ整備する「分流式」を採用しています。汚水管と雨水管は、それぞれ独立しているため、汚水管に雨水を流すことはできません。
一般家庭や事業所から排出される汚水を下水道管へ排除するため、1宅地に1個の「公共汚水ます」(以下公共ます)を設置します。通常この公共ますまでが塩尻市の管理する下水道管です。この公共ますは汚水を流すための下水道管に接続されています。雨水は原則として敷地内で浸透処理をすることとなります。
また、下水道施設の建設には多額の建設費がかかるため、この公共ますが設置され下水道が使用できるようになると、その利益を受ける土地の所有者(受益者)にその建設費の一部を負担していただくことが一般的となっています。塩尻市でもこの「受益者負担金制度」により負担金をお支払いいただくことになります。受益者負担金については「下水道受益者負担金」を参照してください。
下水道の種類
下水道は法律などによってさまざまな種類のものがあります。
塩尻市では、その地域にあわせて次のような下水道施設を整備しています。
公共下水道
公共下水道は、主に市街地の汚水を排除・処理するための下水道です。個別の終末処理場を持つ単独公共下水道と、処理を流域下水道へ任せる流域関連公共下水道の2種類があり、塩尻市では、単独公共下水道を採用し塩尻市浄化センターで汚水の処理をしています。
特定環境保全公共下水道
公共下水道が市街地の処理をするのに対し、特定環境保全公共下水道(以下、特環下水道)は主に市街地以外の汚水を排除・処理するための下水道です。処理場を持つ場合と、他の下水道へ接続する場合とがあります。
楢川地域では単独で処理場を持つ特環下水道で、奈良井地区、平沢地区の汚水を処理しています。また、片丘地区・洗馬・宗賀地区の一部も特環下水道ですが、処理場を持たないため、公共下水道へ接続し塩尻市浄化センターで処理をしています。
また、北小野地区も特環下水道ですが、辰野町の下水道へ接続されており、塩尻市から辰野町へ下水の処理を委託する形をとっています。
農業集落排水
農業集落排水事業は、農業振興地域を対象に、農業用水の水質保全や農業用排水施設の適正な機能維持、農村における生活環境の改善のほか、併せて公共用水域の水質保全を目的としたものです。農業集落排水は広い意味では下水道ですが、法的には浄化槽となり、下水道法で定められた公共下水道とはまた異なるものです。
公共下水道、特環下水道以外の区域はすべて農業集落排水で、塩尻市では以下の4つの処理区があり、それぞれに処理場を持っています。
- 勝弦農業集落排水施設
- 宗賀南部農業集落排水施設
- 東山農業集落排水施設
- 贄川農業集落排水施設
小規模集合排水処理
小規模集合排水処理は、10戸から20戸までの小集落を対象としたものです。
塩尻市では、楢川地域の贄川地区に1処理区があります。
- 若神子小規模集合排水処理施設
合併処理浄化槽
下水道の処理区域外では各戸ごとに設置された合併処理浄化槽によって汚水の処理を行っています。合併処理浄化槽は個人で設置、管理する必要がありますが、設置にあたっては補助金交付制度があります。設置を検討の際は、生活環境課までご相談下さい。また、合併処理浄化槽設置後は、適正な維持管理のため、保守点検、清掃、法定検査の実施をお願いします。