ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども教育部 > こども課 > 幼稚園

本文

幼稚園

ページID:0003266 更新日:2021年11月15日更新 印刷ページ表示

幼稚園は、学校教育法に基づく教育施設です。したがって保護者に代わってお子さんを保育する保育園と違い、入所要件等はありません。
子どもたちが、初めて集団生活を体験し、そのなかで人との係わり合いや思いやりの心を学んでいきます。
市内には幼稚園と認定こども園があり、それぞれが特徴ある教育(保育)活動を行っています。

幼稚園に通うことができるお子さん

3歳児から5歳児(満3歳児の受け入れを行っている園は、3歳の誕生日以降入園が可能)

  • 受入れ時期については各園にご確認ください。
  • 市外の幼稚園に通う場合も、塩尻市から認定を受ける必要があります。

幼稚園一覧

市内幼稚園一覧表
園名 施設の種類 所在地 電話
塩尻めぐみ幼稚園 私学助成幼稚園 塩尻市大門七番町13番24号 0263-54-0748
塩尻幼稚園 私学助成幼稚園 塩尻市大門七番町5番20号 0263-52-1893
よしだ幼稚園 認定こども園(幼稚園型) 塩尻市広丘吉田498番地1 0263-58-4312
サン・サンこども園
グレイスフル塩尻
認定こども園(幼保連携型) 塩尻市大門八番町9番10号 0263-51-6214

私立幼稚園名簿(長野県ホームページ)<外部リンク>
※市外の幼稚園については、こちらからご確認ください。

幼稚園紹介

塩尻めぐみ幼稚園

所在地等一覧表
所在地 塩尻市大門七番町13番24号
園長 原 顕吾
設置主体 学校法人アイオナ学園
電話 0263-54-0748
ファックス 0263-54-0748
ホームページ 塩尻めぐみ幼稚園<外部リンク>
受入年齢 満3歳、3歳、4歳、5歳
定員 140名
入園料 30,000円
保育料(月額)

25,700円(保護者負担0円)

その他の経費 給食費2,400円/月(減額制度あり)、暖房費5,000円/年
受入時間 8時30分~14時30分
預かり保育 あり
制服 なし(帽子・上履きは指定)
通園バス あり
保育目標
  • キリスト教保育を実践、感謝と喜びを持って生活し、まわりの人と共に育つ。
  • 自然の恵みの中でいきいきと生活する。
  • 知的好奇心を養い、意欲をもってすべてのことに耳を傾け、まなざしを深め、よく考える。
  • ひとりひとりに与えられたそれぞれの力を十分に発揮し、互いに認め合う。

塩尻幼稚園

所在地等一覧表
所在地 塩尻市大門七番町5番20号
園長 田中典子
設置主体 学校法人相澤学園
電話 0263-52-1893
ファックス 0263-52-1893
ホームページ 塩尻幼稚園<外部リンク>
受入年齢 満3歳、3歳、4歳、5歳
定員 140名
入園料 30,000円(2年保育、1年保育の減免制度あり)
保育料(月額) 25,000円(施設費、光熱水費含む、保護者負担0円)
その他の経費 給食費実費(月額2,000円位)
受入時間 8時30分~14時30分
預かり保育 あり
制服 あり(父母軽減負担を図り、園からの支給もあり)
通園バス あり【コース】峰原方面・広丘方面
保育目標 質の高い幼児教育を目指して、多くの友だちとの遊びの中で、共に育ち合い、学びに向かう力を育みながら小学校教育へのスムーズな移行を図る。

よしだ幼稚園

所在地等一覧表
所在地 塩尻市広丘吉田498番地1
園長 御子柴三重子
設置主体 学校法人御子柴学園
電話 0263-58-4312
ファックス 0263-58-4326
ホームページ 学校法人御子柴学園よしだ幼稚園<外部リンク>
受入年齢 満3歳、3歳、4歳、5歳
定員 60名(幼稚園部分)
入園料 30,000円
保育料(月額) 市の基準による(保護者負担0円)
その他の経費 給食費5,300円/月(完全給食)、教育充実費2,000円/月
受入時間 8時30分~14時30分
預かり保育 あり
制服 あり
通園バス あり
保育目標 『こころにのこるけしきをあげたい』
-ひとり一人をかがやかせるために-
  1. 心の芽生えを
  2. 知能の芽吹きを
  3. 一人ひとりの歩む力を

サン・サンこども園

所在地等一覧表
所在地 塩尻市大門八番町9番10号
園長 宮越淳子
設置主体 社会福祉法人サン・ビジョン
電話 0263-51-6214
ファックス 0263-53-7188
ホームページ サン・サンこども園<外部リンク>
受入年齢 3歳、4歳、5歳
定員 12名(幼稚園部分)
入園料

なし

保育料(月額) 市の基準による(保護者負担0円)
その他の経費 給食費5,100円/月(完全給食)、教育拡充費1,000円/月
受入時間 9時~15時
預かり保育 あり
制服 なし
通園バス なし
保育目標 「やかたづくり」
や・・・やさしさ(思いやり、協調性、調整力のある子)
か・・・かしこさ(興味関心を持って自ら取り組む子)
た・・・たくましさ(心身ともに健康で、最後までやり抜く子)

幼児教育・保育の無償化について

令和元年10月より幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの児童、市町村民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの児童を対象として、保育料を無償化する制度が始まりました。

制度の概要について

幼児教育・保育の無償化について

無償化の対象となるためには、市町村から認定を受ける必要があります。対象の施設及び無償化の対象となる費用については「幼児教育・保育の無償化について」をご覧ください。

無償化の認定手続きについて

施設等利用給付認定手続について

無償化の対象となるために必要な認定手続きについては「施設等利用給付認定手続について」をご覧ください。

塩尻市独自の補助について

塩尻市では、多子世帯を応援するため、にぎやか家庭保育料等補助金として幼児教育・保育の無償化と合わせて補助を行っています。

1.第2子

幼稚園等にお支払いいただく副食費(おかず代)のうち、半額を市が負担します。

2.第3子以降

幼稚園等にお支払いいただく副食費(おかず代)の全額を市が負担します。
保育料等(毎月の保育料や入園料)のうち、幼児教育・保育の無償化の限度額を超えた金額を市が負担します。(私学助成園のみ)

減免にあたって

  1. 市独自の減免については、申請の必要はありません。幼児教育・保育の無償化の認定申請を行った児童について、市からご案内を行います。
  2. 幼児教育・保育の無償化の制度の減免対象者となる場合は、そちらの減免が優先となります。
  3. 給食費のうち、主食費については実費負担となります。
  4. お子さんが第何子かについては、被扶養者である18歳以下のお子さんの人数でカウントします。(同時に幼稚園に在園している必要はありません。)