本文
放課後児童教室
放課後児童教室の利用について記載しています。
放課後児童教室の利用について
放課後児童教室は、楢川小中学校に通われている1年生から6年生までのバス待ち児童と、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を対象に、放課後や夏休み等の学校休業日に適切な遊びや生活の場を提供し、集団生活を通して、健全育成を図ることを目的としている事業です。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
木曽楢川小学校 |
木曽平沢1451番地138 |
0264-34-2001 |
放課後児童教室のきまり
利用時間
平日・・・・・下校後から午後6時30分まで
学校休業日・・・午前8時から午後6時30分まで
※学校休業日とは、夏休み等の長期休み、学校行事等の振替休業日
教室の休み
土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
年度末最終の平日・その他必要があると認めた日
費用
登録料・利用料は不要です。
令和6年度利用申し込みについて
令和6年4月から利用を希望する方
令和6年度放課後児童教室利用のご案内 [PDFファイル/2.84MB]
- 電子申請で申請してください。
令和6年度放課後児童教室電子申請手順書 [PDFファイル/1.69MB]
- 令和5年度中に利用していて引き続き利用を希望する場合も、申し込みが必要です。
- 新規利用希望者の方は、令和6年1月下旬以降に各自放課後児童教室と日程調整を行い、お子さんと一緒に見学に行ってください。
申込期間
令和5年11月1日(水曜日)~令和5年11月30日(木曜日)
申込に関する様式
- 就労証明書(裏面あり)(PDF版) [PDFファイル/195KB]
- 就労証明書(裏面あり)(Excel版)※プルダウンで選択できます [Excelファイル/64KB]
- 就労証明書(記入例) [PDFファイル/351KB]
- 介護・看護申立書 [PDFファイル/249KB]
- 診断書 [PDFファイル/87KB]
- 退所届 [PDFファイル/62KB]
令和5年5月以降利用を希望される方
- 申請書類を用紙で教育総務課または放課後児童教室に提出してください。
- 利用開始を希望する前月の15日(15日が休日の場合は直前の平日)までに提出してください。
- 新規利用希望者の方は、申請時に日程調整をし、お子さんと一緒に見学に行ってください。
令和5年度利用申し込みについて
必要な書類
- 放課後児童教室利用申請書
- 利用の要件を証明する書類(就労証明書等)
提出期限
利用開始希望月の前月15日まで(15日が休日の場合は直前の平日)
提出先
教育総務課または楢川放課後児童教室
面談
新規利用希望者のみ、申請から数日後に、放課後児童教室にて面談を行います。
申し込みに関する様式
- 令和5年度放課後児童教室利用許可申請書 [PDFファイル/220KB]
- 令和5年度放課後児童教室変更申請書 [PDFファイル/114KB]
- 就労証明書(裏面あり)(PDF版) [PDFファイル/195KB]
- 就労証明書(裏面あり)(Excel版)※プルダウンで選択できます [Excelファイル/64KB]
- 就労証明書(記入例) [PDFファイル/351KB]
- 介護・看護申立書 [PDFファイル/249KB]
- 診断書 [PDFファイル/87KB]
- 退所届 [PDFファイル/61KB]
お願い
- 児童が帰宅する時は、原則として保護者のお迎えをお願いします。
- 教室の終了時間までに、都合で迎えが遅れる場合は、その都度ご連絡ください。
- 児童が欠席する場合は、あらかじめ放課後児童教室へ電話で連絡をしてください。(塾・通院等の場合も同じです。)
その他
- 児童の上履きをご用意ください。(必ず記名をお願いします。)
- 学校が休みの時は、お弁当とおやつを持たせてください。