ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > ぴよぴよ教室(離乳食教室)のお知らせ

本文

ぴよぴよ教室(離乳食教室)のお知らせ

ページID:0002869 更新日:2025年1月29日更新 印刷ページ表示

ぴよぴよ教室

7か月頃の赤ちゃんのための教室です。
成長に合わせた進め方、次の段階での食材の選び方についての離乳食のお話、他にも食べさせ方や歯のお手入れについてのお話をしています。完全予約制で、託児もあり、ゆったりとお話しを聞く機会となっています。是非とも、お出かけください。

日程

≪要予約≫ 参加ご希望の方はお申し込みください。

 

令和6年度日程
日程 対象者
令和7年 1月17日 金曜日 令和6年6・7月生まれ
2月14日 金曜日 令和6年7・8月生まれ
3月14日 金曜日 令和6年8・9月生まれ

R6年度 ぴよぴよ教室のおさそい [PDFファイル/847KB]

令和7年度日程
日程 対象者
令和7年 4月18日 金曜日 令和6年9・10月生まれ
5月16日 金曜日 令和6年10・11月生まれ
6月13日 金曜日 令和6年11・12月生まれ
7月11日 金曜日 令和6年12月・令和7年1月生まれ
8月21日 木曜日 令和7年1・2月生まれ
9月12日 金曜日 令和7年2・3月生まれ
10月10日 金曜日 令和7年3・4月生まれ
11月6日 木曜日 令和7年4・5月生まれ
12月17日 水曜日 令和7年5・6月生まれ
令和8年 1月16日 金曜日 令和7年6・7月生まれ
2月13日 金曜日 令和7年7・8月生まれ
3月5日 木曜日 令和7年8・9月生まれ

R7年度 ぴよぴよ教室のおさそい [PDFファイル/848KB]

  • 赤ちゃんの託児があります。
  • お兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒に託児する事が可能です。
  • 対象月以外でも参加することができます。
  • 祖父母の方の参加も歓迎します。 お孫さんの食生活などについて、一緒にお聞きください。

時間

受付:午前9時45分~午前10時
教室:午前10時~午前11時30分

場所

塩尻市保健福祉センター 1階 健康学習室1

内容

  • 離乳食7か月~8か月頃の本格的な2回食への進め方
  • 赤ちゃんの口腔発達のお話
  • 離乳食の試食

持ち物

離乳食の基本
”離乳食の基本”

  • 母子手帳
  • ”離乳食の基本"(4か月児健診でお渡ししている冊子)
  • バスタオル(赤ちゃんのお名前を記入してください)※託児ありの方
  • おむつ・ミルク・赤ちゃんの気に入っているおもちゃなど託児に必要なもの
    ※おもちゃは他のお子さんの物と区別できるように、お名前を記名してお持ちください。

お願い

  • 使用済みのおむつを持ち帰る袋もご一緒にお持ちください。
  • ミルク用のお湯はこちらで用意することは出来ません。ご自宅から、お湯の準備をお願いします。
    ※泣いた場合はミルクをあげる等できますが、時間での授乳はできません。教室の前に与えて来る等の対応をお願いいたします。

託児について

  • 午前10時15分頃~教室終了まで保育士が託児を行います。
  • 託児でおんぶをさせていただくことがあります。医師から股関節に異常がないと言われている赤ちゃんはご自宅で何度かおんぶの練習をして来てくださると、託児をスムーズに行えます。
  • どうしてもおんぶが難しい場合は、当日受付にてご相談ください。

お願い

  • 当日はマスク着用のうえ、お越しください。
  • 教室の当日に体調不良のある方(発熱・咽頭痛・咳・鼻水等)は教室の参加をお見送りいただき、翌月以降に再度お申し込みください。

参加申し込みはこちらよりお願いします

申し込み締め切り:教室2日前の正午まで

令和6年度

令和6年度のぴよぴよ教室(離乳食教室)の申込受付<外部リンク>

令和7年度

令和7年度のぴよぴよ教室(離乳食教室)の申込受付<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)