本文
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算2万円)について
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)を受け、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増により、家計への影響が大きい低所得で18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、その生活の安定を図る支援として、児童一人あたり2万円を給付いたします。
※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。
支給対象等
令和6年度の住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(3万円)(以下「3万円給付」)の支給対象となった世帯のうち、18歳以下の児童を扶養する世帯
対象児童
次のいずれかに該当する児童が対象です。
(1)基準日(令和6年12月13日)時点で、同一世帯にいる18歳以下の児童
※基準日において満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童
(2)令和6年12月14日~申請期限日(令和7年7月31日)までに生まれた児童
(3)(1)または(2)の児童であり、別世帯であるが扶養している児童
基準日 令和6年12月13日
令和6年12月13日において市内に住所を有する世帯が対象です。
手続き方法
(1)~(3)の対象児童により、申請方法等が変わります。
(1)基準日時点で、同一世帯にいる18歳以下の児童
市福祉支援課から令和7年4月以降に対象世帯へ「「物価高騰重点支援給付金(こども加算分)」の支給のお知らせ」を発送します。
振込口座 は、「3万円給付」と同じ口座に振り込みます。 ※「3万円給付」を受給していない場合は、振込口座の登録が必要です。
支払日については、 支給が確定した方に順次、支払通知書をお送りいたしますので、そちらでご確認ください。
※給付金の振込先の変更を希望される方は、「塩尻市住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分)支給口座登録等の届出書」を郵送(必着)または担当窓口へ提出してください。振込先に指定できる口座は、世帯主の名義のみとなります。
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/145KB]
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 支給口座登録等の届出書 記入例 [PDFファイル/168KB]
(2)令和6年12月14日~令和7年7月31日生まれの児童
市内に住所を有する者で、6月までに出生した世帯は、市福祉支援課から「「物価高騰重点支援給付金(こども加算分)」を送付しますので、ご確認をお願いします。
ただし、7月に出生及び出産予定の世帯は、市では把握が難しく、提出期限までの期間が短いため、ご自身で支給要件確認書をダウンロードしていただき、記入のうえ期限までにご提出をお願いします。
基準日後に塩尻市から転出された者は、塩尻市では出生の状況を把握できないため、ご自身で支給要件確認書をダウンロードしていただき、記入のうえ期限までにご提出をお願いします。
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 支給要件確認書 [PDFファイル/75KB]
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 支給要件確認書 記入例 [PDFファイル/111KB]
(3)別世帯であるが扶養している児童
対象児童が住民票を移して、単身で寮に入るなど、世帯主とは別居している場合などが該当します。
市では対象児童の把握ができないため、申請が必要です。物価高騰重点支援給付金コールセンターまでお問い合わせください。
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 別居監護申立書 [PDFファイル/91KB]
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 別居監護申立書 記入例 [PDFファイル/201KB]
提出期限 令和7年7月31日 必着
申請書等の提出は、7月31日(木曜日)までに必着でお願いします。
※「3万円給付」の申請期限も同日なので、「こども加算」と一緒に提出することも可能です。
給付金の給付を辞退する方
給付を辞退する方は、「塩尻市住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金 受給拒否の届出書」を郵送または窓口へ直接提出してください。
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 受給拒否の届出書 [PDFファイル/88KB]
住民税均等割非課税世帯等物価高騰重点支援給付金(こども加算分) 受給拒否の届出書 記入例 [PDFファイル/105KB]
※様式をダウンロードしていただくか、市福祉支援課窓口でお受け取りください。