本文
公的個人認証サービスの利用と電子証明書について
公的個人認証サービスについて
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて申請や届出といった行政手続等を行う際に、他人によるなりすまし申請や通信途中でのデータの改ざんがされていないことを確認するための機能です。このサービスにより、パソコンやスマートフォン(カード読み取り対応機種)から様々な行政手続き等を行うことができます。
電子証明書について
電子証明書とは、インターネット上で本人確認の役割を果たすものです。マイナンバーカードに格納して交付され、有効期限は発行日から5回目の誕生日までとなります。
署名用電子証明書
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。暗証番号は6~16桁の英数字です。
【注意】署名用電子証明書は暗証番号を5回連続して誤るとロックがかかります。(ロックの解除手続きに関してはマイナンバーカード暗証番号の再設定(初期化)をご参照ください。)
利用者証明用電子証明書
コンビニ交付サービスやマイナポータルへのログイン、マイナンバーカードを健康保険証として利用する際に利用します。暗証番号は4桁の数字です。
【注意】利用者証明用電子証明書は暗証番号を3回連続して誤るとロックがかかります。(ロックの解除手続きに関してはマイナンバーカード暗証番号の再設定(初期化)をご参照ください。)
更新手続きについて
- 有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。有効期限以降も引き続きe-taxや、住民票の写しなどをコンビニエンスストアで取得するサービス(コンビニ交付)等でお使いになる場合は、更新の手続きを行ってください。マイナンバーカードを健康保険証として利用する際も、電子証明書の有効期限以降は更新の手続きが必要です。
- 更新のお知らせは、有効期限のおよそ3か月前に「地方公共団体情報システム機構」より通知が送付されます。
場所 |
曜日・時間 |
〇 塩尻市役所 1階 市民課 マイナンバー窓口 |
第2・4木曜日以外の平日 (8:30~17:15) |
第2・4木曜日 (8:30~19:30) |
|
休日開庁日 (9:00~12:00)※休日の開庁日はマイナンバーカードカレンダーの開庁日に同じです。 |
|
〇 広丘支所 |
平日(8:30~17:00) |
※12月29日から1月3日までの期間は休業します
持ち物
- マイナンバーカード
- 電子証明書の暗証番号の控え(お持ちの方)
注意事項
- マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号は厳重に管理してください。また、マイナンバーカードを紛失、盗難、他人に不正使用された場合などは、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)で電子証明書の一時停止申請をしてください。
- 住所及び氏名等に変更のあった方は、その時点で署名用電子証明書が失効となります。転入届や婚姻届等の提出に併せて新しい署名用電子証明書の発行手続きを行ってください。
その他
公的個人認証サービスを利用できる行政手続、自己の電子証明書の有効性など、様々な情報を確認することができます。
- 公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>
- 総務省のホームページ<外部リンク>