
火災予防運動について
本年度の全国統一防火標語は「火を消して 不安を消して つなぐ未来」です
全国一斉に11月9日から15日までと3月1日から7日までの秋と春に「火災予防運動」が実施されます。住宅火災による死者の約7割が高齢者で住宅火災で亡くなられた人の約半数が逃げ遅れです。この機会に「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」について確認しましょう。火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
消防団詰所サイレンの吹鳴について
1、サイレン吹鳴日
1 毎月15日(朝7時・夜8時)
<※12月~3月中に限り、15日に加え、1日にも吹鳴する地区もあります。>
2 秋の火災予防週間【毎年11月9日~15日】(朝7時・夜8時)
3 春の火災予防週間【毎年3月1日~7日】(朝7時・夜8時)
4 火災発生時及び防災訓練等
<※区内での防災訓練時等も吹鳴しております。(回覧板及び消防車での周知など)>
2、サイレン吹鳴音のお願い
塩尻市では、防災意識の向上・周知徹底を目的とした消防団による予防消防活動としてサイレンを吹鳴しております。各地区消防団の事情により、吹鳴時間や内容が多少異なる場合やサイレン吹鳴の代わりに、鐘の打鐘を行っている分団もございますのでご理解ください。
また、住民の方の安全のために日々活動する中、定例日による詰所サイレンの吹鳴のみならず、消防車両による広報活動やサイレンの点検及びポンプ操法訓練など必要に応じサイレンの吹鳴をしております。