本文
広報塩尻令和7年10月号テキスト版 16ページから17ページ
広報塩尻2025年10月号テキスト版16ページから17ページがご覧になれます。
市政トピックス「イラスト」
※今月号に掲載している情報は、9月18日現在のものです。
お知らせ 新婚の世帯を応援します
問い合わせ 地域づくり課 移住定住係 電話0263-52-0280 内線1153
新婚世帯の住宅購入費や家賃などを支援します。
●対象 次のすべてを満たす世帯
○今年度に婚姻し、市内に在住している
○婚姻した時の夫婦どちらの年齢も39歳以下
○本市の税金などに滞納がない
○夫婦の直近の合計所得が500万円未満
※奨学金の年間返還額は、所得から控除されます。
●対象経費 住宅購入費、リフォーム費、家賃、引っ越し費で、今年度中に支払ったもの
●補助金額
○婚姻時の年齢が29歳以下 60万円
○婚姻時の年齢が39歳以下 30万円
※住宅購入費とリフォーム費については、10万円の上乗せがあります。
●申請方法 市役所1階地域づくり課移住定住係にある申請書に記入の上、必要書類を添えて提出してください。
●申請期限 令和8年3月31日火曜日
※必要書類などの詳細は、右のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
※予算に達し次第終了します。
お知らせ マイナンバーカードが福祉医療費受給者証にもなります
問い合わせ 福祉支援課 福祉給付係 直通電話0263-52-0684 ページID:0056002
国において、マイナンバーカードで医療機関や薬局を受診できる「自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(PMH)※」の整備が進められています。
本市においても先行実施事業により、マイナンバーカードを福祉医療費受給者証として、10月1日から利用できるようになりました。
ただし、利用できる医療機関などがまだ少ないため、事前に医療機関などに確認していただくか、紙の福祉医療費受給者証もお持ちください。紙の福祉医療費受給者証は、当面の間、引き続き発行します。
●対象
福祉医療費受給者で、マイナンバーカードに健康保険証をひも付けている人
※詳細は市ホームページをご覧ください。
※PMHとは、Public Medical Hubの略称で、介護保険、予防接種、母子保健(乳幼児健診、妊婦健診)、や自治体単独の医療費助成などの情報を、自治体や医療機関、対象者間で連携するシステムのことです。
お知らせ 11月開始 軽度・中等度難聴者の補聴器の購入費を補助します
問い合わせ 福祉支援課 障がい福祉係 電話0263-52-0280 内線2116 ページID:0055332
本市では、軽度・中等度の難聴者に対して、補聴器の早期装用による社会参加を促進するため、11月から補聴器本体の購入費を補助します。11月1日以降の購入が対象のため、事前周知するものです。「イラスト」
●対象 次のすべてを満たす人
○市内に住所があり、18歳以上である
○両耳の聴力レベルが25デシベル以上で、身体障害者手帳の交付の対象ではない
※両耳の聴力レベルが70デシベル以上、または一側耳の聴力レベルが90デシベル以上で他側耳の聴力レベルが50デシベル以上の人は身体障害者手帳の対象です。
○耳鼻咽喉科の医師から補聴器の装用が必要であると診断されている
○世帯全員が住民税非課税である
●対象の補聴器
○認定補聴器技能者が調整を行った物
○11月1日以降に購入した物
●補助額 上限3万円(補聴器本体の購入費)
※購入費が補助上限額に満たない場合は、購入費すべてが補助額となります。
※補助対象は、両耳または左右いずれかの装用に対する本体の購入費となります。
※申請から5年経過した場合は、再申請することが可能です。
●申請方法
市ホームページまたは市保健福祉センター1階福祉支援課にある申請書に記入の上、次の必要書類を添えて提出してください。
○医師意見書または補聴器適合に関する診療情報提供書の写し(受診に係る費用や意見書作成などの費用は自己負担)
○補聴器装用に関し専門的知識、技術を有する者の証明
○見積書の写し(宛名は申請者名)
●申請開始日 11月4日火曜日
※詳細はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
催し 塩尻市民秋の文化祭
問い合わせ 塩尻市民秋の文化祭実行委員会事務局(社会教育スポーツ課内) 直通電話0263-52-0902 ページID:0014841
市民の皆さんが日ごろの芸術文化活動の成果を発表します。力作や秀作の数々をご覧ください。
展示発表の部
●期間 11月1日土曜日から3日月曜日・祝日
●時間 9時00分から16時00分
●場所 塩尻総合文化センター、市立体育館
●展示内容
華道展、書道展、食生活改善展、学校給食展、塩尻地区伝統文化いけばな親子教室展、写真展、児童展、友愛クラブ展、陶芸展、美術展、中央公民館絵画教室作品展、盆栽展、さつき・山野草展、文芸展、福祉展、ボタニカルアート展、シルバー人材センター展、漆ゆう会作品展、一般公募展
舞台発表の部
●日時 11月1日土曜日 9時25分から16時30分
●場所 レザンホール大ホール・中ホール
●内容
○大ホール 民謡・器楽、吟道、太鼓、日本舞踊
○中ホール 歌謡
期間中の催し
○体験コーナー(華道、アクリル画、書道、ボタニカルアート、陶芸、給食の試食、みそ汁の試食)
○フリーマーケット
○書道・ダンスパフォーマンス
○飲食物の販売
○農産物の販売
○陶芸作品の販売
※日程や内容が変更になる場合があります。各催しの開催日時など詳細は、市ホームページをご覧ください。
「写真」昨年の様子
催し これからの塩尻市を市長と語ろう
問い合わせ 秘書広報課 広報広聴係 直通電話0263-52-0333
令和4年10月に就任した百瀬敬市長による、全地区タウンミーティングを開催します。地区ごとの課題などについて、皆さんと対話します。「イラスト」
●期日および場所
10月20日月曜日 塩尻東地区センター多目的ホール
10月22日水曜日 片丘支所2階多目的ホール
10月23日木曜日 えんてらす1階101・102会議室
10月30日木曜日 宗賀支所1階大会議室
10月31日金曜日 大門地区センター1階多目的ホール
11月4日火曜日 北小野地区センター多目的ホール
11月6日木曜日 高出地区センター多目的ホール
11月7日金曜日 吉田地区センター1階多目的ホール
11月12日水曜日 楢川支所いきいきふれあいルーム
11月17日月曜日 洗馬支所大会議室
●時間 19時00分から20時00分(開場は18時30分)
※申し込みは不要です。
※手話通訳があります。
催し 初めてエンディングノートを書く人に向けた講演会
問い合わせ 介護保険課 介護相談係 電話0263-52-0280 内線2133
エンディングノートを書いたことはありますか。エンディングノートは、自分の思いや考えを周りの人に共有することで、今後の人生を豊かにする計画書です。実際に何を書いたらいいのか、家族から本人への上手な勧め方など、初めてエンディングノートを書く人向けに講演会を実施します。「写真」
●期日 11月5日木曜日
●時間 14時00分から15時30分(開場は13時30分)
●場所 市保健福祉センター3階市民交流室
●講師 宮澤 優一さん(特定行政書士)
●演題 はじめてのエンディングノート 自分も周囲も豊かな人生を送るための計画書
●定員 80人(先着順)
●参加費 無料
●申し込み方法 電話または右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
●申込開始日 10月10日金曜日