本文
広報塩尻令和7年9月号テキスト版 16ページから17ページ
広報塩尻2025年9月号16ページから17ページがご覧になれます。
しおじり声のひろば「イラスト」
「しおじり声のひろば」は、皆さんの声をお届けする広場です。
「市長への手紙」や市ホームページ「しおじり声のひろば」などから頂いたご意見などをご紹介します。
※紙面の都合により、内容を一部変更する場合があります。
今月のテーマ 図書館のデータベースについて
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
Q 図書館には、新聞記事や法律について調べられるサービスはありますか。
A お答えします
図書館では、ご自分の研究や学習、仕事の支援のため、簡単にさまざまな情報を調べることができるデータベースをご利用いただけます。データベースは八種類あり、図書館本館と広丘図書館で無料で使うことができます。
■利用可能なデータベース
信濃毎日新聞データベース、朝日新聞クロスサーチ、日経テレコン(図書館本館のみ)、第一法規法情報総合データベース、ジャパンナレッジLib、ルーラル電子図書館、官報情報検索サービス、国立国会図書館デジタルコレクション
これらのデータベースでは、過去の新聞記事や法律のキーワード検索、辞典や辞書類の一括検索、農業の病害虫や農薬の情報検索などができ、調べたいことがあるときに大変便利です。特に国立国会図書館デジタルコレクションでは、国立国会図書館が所蔵する貴重書などのデジタル化資料が検索・閲覧できるので、お薦めです。
自分で調べる以外にも、「レファレンス」と呼ばれる、調べ事のお手伝いをするサービスもあります。詳細は左のコード(市立図書館ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
市民インタビュー「イラスト」
図書館のデータベースについて聞きました
西尾 治さん(大門田川町)「写真」 使わないなんてもったいない
えんぱーく開館時から図書館に通っています。複合施設ですし、気軽に利用できますね。
図書館のデータベースはとても便利です。家庭菜園が趣味なので、ルーラル電子図書館で「トマト」と検索すると、症状別の画像が一覧で表示。チッソ過剰やカリウム欠乏などが一瞬で分かります。信頼できる専門的な情報で、インターネットのように広告も出ません。法律や新聞記事の検索などもできるので、子どもから大人まで全世代にお薦めです。
▶▶▶図書館でデータベースを活用しませんか◀◀◀
図書館本館と広丘図書館で閲覧できるデータベースの詳細は、下のコード(市立図書館ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
■利用時間 開館から閉館5分前のうち1回1時間以内。
利用申請は閉館15分前までです。
■印刷代 白黒1枚10円、カラー1枚50円(A3は80円)
※A3サイズまで印刷可能です。
市政へのご意見は しおじり声のひろば 市長への手紙から
しおじり声のひろば(市ホームページ)
(URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/)「QRコード」
お寄せいただいたご意見、各課への問い合わせなどには、おおむね1週間程度を目安に回答します。
市長への手紙「イラスト」
お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間程度を目安に回答します。
■受付先 市役所1階総合案内、各支所
■投函箱の設置場所 市役所1階市民ホール
※郵送の場合は、110円切手を貼って郵送してください。
Let's Enjoy Cooking!!「イラスト」 グレータスキッチン 防災の日スペシャル
グレータスが健康レシピをお届け!「QRコード」
「イラスト」塩尻市食育推進キャラクターグレータス
洗い物いらずで簡単!パッククッキング 野菜とツナのクリームシチュー「写真」
ワンポイント「イラスト」
クリームシチューのルーを変えれば、カレーやビーフシチューにもアレンジできます。
材料(1人分)
ジャガイモ50グラム
ニンジン 20グラム
玉ネギ 50グラム
★コーン缶 20グラム
★ツナ缶(油漬け) 20グラム
★クリームシチュールー 1個
★水 80cc
作り方
(1)ジャガイモとニンジンを小さめの乱切りにし、玉ネギは1cmの角切りにする。
(2)ポリ袋に(1)と★を入れ、手で袋の上からよく混ぜ、全体をなじませる。
(3)袋の空気を抜きながら、袋の上部できつく結ぶ。
(4)沸騰したお湯に(3)の袋を入れ、約20分間加熱する。
(5)(4)の袋をお湯から取り出して器に置き、袋の上部をはさみで切り取り、中身をスプーンでよくかき混ぜてとろみが出てくれば出来上がり。
*1人分栄養量
エネルギー…171kcal、たんぱく質…5.6g、脂質…9.8g、塩分…1.7g
おいしく、安全に作るための三つのポイント!
「写真」くるくるねじりながら空気を抜きます。 加熱すると空気が膨らむため、中の空気をしっかり抜いて、袋の上の方でしっかり結びましょう。
「写真」 熱が均等に通るように、中の食材を広げて平らにします。1袋で1から2人分が最大量です。
「写真」 袋が破れないように、鍋底に金ざるや耐熱皿、布巾を敷きましょう。沸騰したら中から弱火で加熱します。
パッククッキングとは、食材を耐熱性のポリ袋に入れ、鍋などで加熱する調理方法です。一つの鍋でいろんな種類の料理ができ、ポリ袋を切って食器に乗せれば洗い物も減らせます。災害時の調理方法として最適です。「イラスト」
ポリ袋は耐熱温度130℃以上で、湯せん対応可能の高密度ポリエチレン製をご利用ください。レシピや白米の炊き方は右のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
デザートはこちら
パッククッキングのデザート編は、市公式YouTubeで公開中!「写真」
▼下のコードでご覧ください。「QRコード」