ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和7年8月号テキスト版 18ページから25ページ

本文

広報塩尻令和7年8月号テキスト版 18ページから25ページ

ページID:0055525 更新日:2025年7月31日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2025年8月号テキスト版18ページから25ページがご覧になれます。

くらしの情報 information

※今月号に掲載している情報は、7月22日現在のものです。
ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。

お知らせ

塩尻市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の申請をお忘れなく

問い合わせ こども未来課 こども未来応援係 直通電話0263-52-7313 ページID:0049808
 ひとり親世帯に対して給付金を支給しています。まだ申請していない人は、期限内に申請してください。
■対象
 18歳に到達後最初の3月31日までの児童(心身に中程度以上の障害がある場合は20歳未満)を養育しているひとり親世帯の父母または養育者で、次のいずれかに該当する人
(1)1月以降に新たに本市の児童扶養手当の認定を受けている(手当の全額を停止されている場合を除く)
(2)公的年金などを受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない
(3)(1)(2)に該当しないひとり親世帯であって、直近の家計が児童扶養手当の受給者と同等の水準である(1月以降の任意の1カ月の収入が、おおむね32万円未満)
 ※子どもの人数や、同居の直系親族の収入で基準額が変わります。
■支給額
 養育する児童一人当たり1万円
※事実婚の場合は申請できません。
※3月以降にすでに本給付金(他市町村が行う同様の給付金を含む)を受給している人は、対象外です。
※詳細はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
■申請期限 8月31日日曜日
※塩尻総合文化センター1階こども未来課で手続きする場合は、8月29日金曜日までにお越しください。

定額減税不足額給付のお知らせ

問い合わせ 税務課 市民税係 直通電話0263-52-0638
 6年度に実施した定額減税に伴う当初調整給付の支給額に不足が生じた人などを対象に、追加で給付を行います。給付対象者には8月以降に市から通知します。

道路に張り出した樹木は伐採・剪定をしてください

問い合わせ 建設課 維持係 電話0263-52-0280 内線1256
 市道の隣接地(住宅、畑など)から、樹木の枝や幹が道路に張り出しているという相談が増えています。道への樹木の張り出しは、道路の見通しを悪くし、車や歩行者の通行に支障を来すだけでなく事故につながる恐れもあります。また、交通事故などが発生した場合、所有者が賠償責任を負う可能性があります。自宅や所有している土地周辺を確認し、樹木の伐採・剪定(せんてい)にご協力をお願いします。「イラスト」

第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の支給

問い合わせ 地域共生推進課 地域福祉係 直通電話0263-52-7315
 国として改めて弔慰の意を示すため、戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給します。
■支給対象
 4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、次の順番による先順位の遺族(戦没者などの死亡当時)一人に支給します。
(1)基準日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
(4)上記(1)から(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(おい、めいなど)で、戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人
■支給内容 額面27万5,000円(5年償還の記名国債)"
■請求期限 10年3月31日金曜日
■請求窓口 市保健福祉センター1階地域共生推進課地域福祉係
※詳細はお問い合わせください。

胃がん・大腸がん検診が始まります

問い合わせ 健康づくり課 健康推進係 直通電話0263-52-0854 ページID:0002972
 自分の健康を守るため、がん検診を受けましょう。申込者には、7月に検診票を送付しています。
胃がん検診(予約制)
■内容 バリウム検査
■料金 1,000円"
※日時の指定があります。検診票・同意書などを事前にご確認ください。
大腸がん検診
■内容 検便提出による便潜血検査
■料金 500円
※受付時間外の提出はできません。送付したチラシ裏面を確認し、提出してください。
共通事項
■対象 40歳以上(8年4月1日時点)
■期間 8月18日月曜日から11月21日金曜日
※日程の詳細は市ホームページまたは送付したチラシをご覧ください。
■場所 市保健福祉センター、各支所
■申し込み方法 電話または市ホームページでお申し込みください。

トイレに異物を流さないでください

問い合わせ 下水道課 浄化センター 直通電話0263-58-0033
 最近、下水道施設で異常が多発しています。異物の混入は下水道管のつまりや機器の故障原因となりますので、下水道の適正利用にご協力をお願いします。
下水道に流さないでほしいもの
 ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、掃除用シート、紙おむつ、タオル、手ぬぐい、衣類、不織布マスク、毛髪、油、塗料 など
油を大量に使う店舗などの人へ
 業務用グリース阻集器(オイルトラップ)の適正な維持管理のため、以下を定期的に実施してください。
○バスケットの清掃と阻集器の油脂分の除去(毎日1回)
○ごみなどの除去(週1回)
○トラップ内部の清掃(2から3カ月に1回)

エンディングノートを配布しています

問い合わせ 介護保険課 介護相談係 電話0263-52-0280 内線2133
 エンディングノートは、自身に関する情報と今後の人生についての希望を書き記すノートです。自分の希望などを書き残しておくことで、周りの人の負担を減らすこともできます。
■内容
○自分の連絡先や思い出、家系図
○病気にかかった時や介護が必要になった時の要望
○葬儀やお墓に関すること
○もしもの時の連絡先リスト
○資産や負債などについて
■ノート配布・設置場所
○中央・北部・西部地域包括支援センター
○各支所
■費用 無料

献血にご協力ください

問い合わせ 健康づくり課 健康推進係 直通電話0263-52-0854
 病気などで輸血が必要な人の血液確保のため、ご協力をお願いします。
■日時 9月3日水曜日 13時00分から16時00分
■場所 市保健福祉センター
■献血の種類 400ml全血献血
※申し込みは不要です。
※献血カードなどで次回の採血可能日を確認の上、ご来場ください。

募集

まちづくりチャレンジ事業実施団体を募集します

問い合わせ 市民交流センター 直通電話0263-53-3350 ページID:0003989
 市民の皆さんが主体となって行う、地域や市民の利益につながる活動を応援する「まちづくりチャレンジ事業補助制度」の補助金交付団体を募集します。
■応募期限 8月15日金曜日
■交付する補助金額 体験型トライアル事業 10万円以内
※詳細は、市ホームページやえんぱーくで配布するチラシでご覧ください。
※応募に関する相談などは、市民交流センターで随時受け付けています。

しおじりまちづくりフェスティバル2025の参加団体募集

問い合わせ 市民交流センター 直通電話0263-53-3350 ページID:0055034
 市内を中心に活動している市民公益活動団体を、広く市民の皆さんにアピールするイベントです。
 団体の活動内容を紹介するパネル展示、体験ブースの出展など、イベントを一緒に盛り上げていただける団体・企業を募集します。
■日時 11月15日土曜日 10時00分から15時00分
■場所 えんぱーく3階
■申込締め切り日 8月31日日曜日
■企画・運営 NPO法人えんのわ
※電話でお申し込みください。(水曜日は休館)

県営住宅の入居者を募集

問い合わせ 長野県住宅供給公社松本事務所 電話0263-47-0240
■募集期間 8月18日月曜日から29日金曜日(土・日曜日を除く)
■募集内容 塩尻市、松本市、安曇野市の県営住宅入居者(10月1日付けで入居)
※詳細は決定次第、長野県住宅供給公社ホームページに掲載します。
※お申し込み要件などの詳細はお問い合わせください。

長野県景観育成計画の改定内容(素案)に対する意見を募集

問い合わせ 県都市・まちづくり課 電話026-235-7348
 長野県景観育成計画について5年度から見直しを進めています。計画の改訂内容(素案)について、皆さんの意見を広く募集します。
■期間 8月22日金曜日まで
■募集内容 長野県景観育成計画の改定内容(素案)に対する意見
■提出方法
 県ホームページにある様式に記入の上、〒380-8570(住所の記載は不要)長野県建設部都市・まちづくり課宛てに郵送またはメール(keikan@pref.nagano.lg.jp)で提出してください。
※計画の内容については県ホームページをご覧ください。

令和6年度塩尻市における情報の公開および個人情報の開示の実施状況を公表します

問い合わせ 総務人事課 行政係 電話0263-52-0280 内線1312
 情報公開制度は、市が保有する情報を積極的に公開することで、公正で開かれた市政の実現を図り、市民の皆さんの理解と信頼を深めていただくための制度です。
 また、個人情報保護制度は、市が保有する個人情報について、個人情報保護法に基づき市民の皆さんのプライバシーを保護するとともに、本人に関する個人情報の開示、訂正および利用停止について、権利を保障する制度です。

情報公開の実施状況

■件数
 ○請求の件数 35件(うち3件は取り下げ)
 ○審査請求の件数 0件
■請求および決定の内容
実施機関 市長
請求内容 新設物件に係る住居表示台帳および位置図(5件) 決定内容 公開(1件)部分公開(4件)
請求内容 建設工事などの設計に係る書類(7件) 決定内容 公開
請求内容 水質、食品などの検査関連の業務委託などに係る書類 決定内容 公開
請求内容 解体に伴うリサイクル法届出書(3件) 決定内容 公開
請求内容 地番図・家屋図が分かる地図データ(3件) 決定内容 公開
請求内容 土地・家屋課税台帳 決定内容 非公開
請求内容 指定の地番周辺の平成7年の航空写真 決定内容 公開
請求内容 プロポーザル審査に係る書類(4件) 決定内容 部分公開
請求内容 国の交付金に係る書類 決定内容 部分公開
請求内容 特定施設届出事業場の一覧 決定内容 公開
請求内容 自衛隊への名簿提供に要した費用などに係る書類 決定内容 不存在
請求内容 滞納整理などに係る書類 決定内容 部分公開
請求内容 元市有地に係る起案文書など 決定内容 公開
請求内容 福祉サービスに係る事業者および利用者との記録 決定内容 部分公開
請求内容 浄化センターの業務委託に係る書類 決定内容 部分公開

個人情報の開示、訂正、利用停止の実施状況

■件数
 ○個人情報ファイル簿の登録件数 392件
 ○請求の件数 11件
 ○審査請求の件数 0件
■請求および決定の内容
実施機関 市長
請求内容 住民票の写しの請求書の開示(2件) 決定内容 部分開示
請求内容 介護認定調査書類の開示(4件) 決定内容 開示(3件)部分開示(1件)
請求内容 家屋図面の開示 決定内容 開示
請求内容 個別保育計画の開示(3件) 決定内容 開示
請求内容 女性相談の記録の開示 決定内容 部分開示

9月からの訓練生を募集

問い合わせ 県松本技術専門校 電話0263-58-3158

介護職員初任者研修科

■対象 介護の職場への就職を目指す求職者
■訓練期間 9月5日金曜日から11月4日火曜日
■時間 9時30分から16時30分
■場所 株式会社ニチイ学館松本支店(松本市)
■定員 15人(選考にて決定)
■申込締め切り日 8月15日金曜日

事務で活かせるWeb制作科

■対象 Word、Excelの経験があり、事務職への就職を目指す求職者
■訓練期間 9月10日水曜日から12月9日火曜日
■時間 9時00分から14時35分
■場所 NPO法人たけのこ淵庵村スクール(松本市)
■定員 20人(選考にて決定)
■申込締め切り日 8月21日木曜日
共通事項
■受講料 無料(教科書代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワークにご相談ください。

催し

スポーツふれあいデー

問い合わせ 社会教育スポーツ課 スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993 ページID:0001042
 日頃の運動不足を解消しましょう。親子での参加も大歓迎です。
■日時 8月23日土曜日 13時30分から16時00分
■場所 塩尻総合文化センター1階講堂
※申し込み、参加費は不要です。

白駒池自然観察会

問い合わせ 自然博物館 直通電話0263-53-6342
 白駒池周辺の秋の動植物などを観察します。
■日時 9月3日水曜日 7時30分から16時00分
■集合場所 塩尻消防署南側駐車場
■観察池 佐久穂町・小海町白駒池周辺
■講師 野溝 美憲さん(自然観察指導員)
■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選)
■持ち物 メモ用具、ルーペ、双眼鏡、昼食、飲み物、手袋、雨具、山道を歩ける服装
■申込期間 8月13日水曜日9時00分から16日土曜日16時00分
※電話でお申し込みください。

浄化センター施設見学 下水処理施設の見学をしてみませんか

問い合わせ 下水道課 浄化センター 直通電話0263-58-0033
 下水処理施設の見学のほか、下水処理についてのアニメDVD鑑賞や汚泥処理に必要な微生物の顕微鏡での観察などをします。
■対象 市内在住者
■日時 8月13日水曜日 10時00分から11時00分
■場所 塩尻市浄化センター
■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■申込締め切り日 8月12日火曜日
※電話でお申し込みください。

からたきの峯登山の参加者を募集

問い合わせ 洗馬支所 直通電話0263-52-0053
 洗馬・小曽部の谷の奥にある、からたきの峯(1857.9m)に一緒に登りませんか。
■日時 8月23日土曜日 8時00分から15時30分頃
■集合場所 小曽部萱野林間広場
■参加費 無料
■持ち物 軽登山のできる支度、飲み物、昼食、敷物
■申し込み方法 電話またはメール(seba@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。
■申込締め切り日 8月18日月曜日

第55回小坂田公園納涼花火大会

問い合わせ 観光プロモーション課 直通電話0263-52-0786
 小坂田公園納涼花火大会を今年も開催します。「イラスト」
■期日 8月17日日曜日(予備日8月18日月曜日)
■時間 19時00分
※小雨決行です。
■場所 小坂田公園、小坂田池周辺
※花火大会専用駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

塩尻市民音楽祭【コーラス発表】

問い合わせ 塩尻市民音楽祭実行委員会事務局(社会教育スポーツ課内) 直通電話0263-52-0902 ページID:0001038
 市内で活動する団体によるコーラスを楽しみませんか。
■日時 9月7日日曜日 13時00分から16時00分
■場所 レザンホール大ホール
■出演団体 ひだまりハーモニー、コーラス・コスモス、広陵中学校合唱部、コーラスグループひまわり、フローレそうが、レザン少年少女合唱団、塩尻フラウエンコール、ヴォイセス、コールかたおか、塩尻市民合唱団、レザンフレンズ、塩尻志学館高等学校合唱部、男声合唱団コールファーター(演奏順)
※申し込み、参加費は不要です。
※詳細は市ホームページをご覧ください。9月13日土曜日・14日日曜日にはバンド発表もあります。

講座・教室

塩尻ロマン大学公開講座「みて! きいて! 落語の世界」

問い合わせ 社会教育スポーツ課 社会教育係 直通電話0263-52-0905
 今活躍している落語家の金原亭駒平さんを講師に、落語の世界へご案内します。
■日時 9月5日金曜日 13時30分から15時10分
■場所 塩尻総合文化センター1階講堂
■定員 100人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■申し込み方法 電話または右のコード(Googleフォーム)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 8月29日金曜日

認知症サポーターステップアップ講座第2期の募集

問い合わせ 介護保険課 介護相談係 電話0263-52-0280 内線2133 ページID:0054987
 認知症の知識をさらに深め、地域での活動に生かすための講座です。
■対象 次のすべてを満たす人
○認知症サポーター養成講座を受講したことがある
 ※認知症サポーター養成講座は毎月1回、ふれあいセンター広丘で開催しています。
○認知症について学び、地域でできる範囲の手助けをしたいという意欲がある
○講座を全日程受講できる
■日時および内容
○開講式・講座(1) 10月25日土曜日 9時30分から12時00分
○講座(2) オレンジカフェの参加
○講座(3) 認知症デイサービスの体験
○講座(4) 修了式 12月6日土曜日 13時30分から16時00分
※講座(2)、(3)の日時は講座(1)でお知らせします。
■場所 ふれあいセンター広丘、市内各会場
■定員 10人(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具
■申込期間 8月12日火曜日から9月12日金曜日
※電話でお申し込みください。「イラスト」

塩尻市ヘルスアップ委員会市民公開講座おくち講座を開催

問い合わせ 健康づくり課 保健予防係 直通電話0263-52-0858
 長野県歯科医師会理事の林清永さんの講座に参加して、一緒にお口の健康を考えてみませんか。
■対象者 市内在住者
■日時 8月18日月曜日 19時00分から20時00分(18時45分受け付け開始)
■場所 市保健福祉センター3階市民交流室
■演題 糖尿病と歯周病の関係 意外と知らないお口と全身の関係性
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具
■申し込み方法 電話または右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 8月15日金曜日

野菜ソースづくり講習会

問い合わせ 農政課 農業振興係 直通電話0263-52-0818
 地元産の野菜を使って野菜ソースを作ります。
■日時 8月25日月曜日 9時00分から13時30分
■場所 市農産物加工所
■講師 農村生活マイスター会員
■定員 10人(先着順)
※前年度参加していない人が優先です。
■参加費 1,500円(材料代など)"
■持ち物 エプロン、三角巾、マスク
■申込期間 8月12日火曜日8時30分から20日水曜日16時00分
※電話でお申し込みください。
※昼食は野菜ソースを使った料理です。

第56回自然科学講座

問い合わせ 自然博物館 直通電話0263-53-6342
 信州の特産品であるマツタケの生態や特徴を分かりやすく解説します。
■日時 9月13日土曜日 10時00分から11時30分
■場所 えんぱーく4階会議室401AB
■講師 竹内 嘉江(自然博物館館長)
■定員 50人(先着順)
■持ち物 筆記用具など
■申込開始日時 8月13日水曜日 9時00分
※電話でお申し込みください。

初心者向けスマートフォン活用講座を開催します

問い合わせ デジタル戦略課 情報システム係 直通電話0263-52-0659 ページID:0044942
 各公民館で実施する、初心者を対象としたスマートフォン講座です。スマートフォンが苦手な人も、スマホに触って、スマホに慣れませんか。ぜひご参加ください。
■内容
○基礎講座 スマートフォンの端末操作に慣れる
○応用講座 電子申請をしてみよう
■時間 10時00分から11時30分
■定員 各回10人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
※開催日は公民館ごとに異なります。
※各公民館へお申し込みください。
※8月下旬から順次開催します。

出張一時的(デイ)保育を行います

問い合わせ 保育課 保育園運営係 電話0263-52-0280 内線3176
 保育できない時や、子育ての疲れを解消しリフレッシュしたい時など、一時的に子どもを保育します。
■対象 市内在住の生後6カ月から就学前の子ども
■実施施設および期日
宗賀中央保育園 9月2日火曜日・16日火曜日
楢川保育園 9月4日木曜日・18日木曜日
片丘支所 9月9日火曜日・30日火曜日
北小野支所 9月10日水曜日・24日水曜日
塩尻東支所 9月11日木曜日・25日木曜日
■時間 9時00分から16時00分
■利用料金 ○3歳未満 30分200円 ○3から5歳 30分100円
※令和7年4月1日時点での年齢です。
※一時的(デイ)保育利用クーポンも利用できます。
■持ち物 昼食、おやつ、手拭き用タオル、ティッシュ、コップ、昼寝用布団、着替え など
※子どもの年齢、預ける時間によって持ち物が異なります。
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 8月20日水曜日(申し込み多数の場合は抽選)
※人数に空きがある場合は、実施日の5日前まで電話で受け付けます。
※初めての人は、申込後に保育課で事前登録が必要です。

インナーマッスル講座 骨盤底筋編を開催

問い合わせ 健康づくり課 保健予防係 直通電話0263-52-0855
 骨盤底筋は、あなたの姿勢、歩行、排せつを支える「縁の下の力持ち」。一緒に骨盤底筋、鍛えてみませんか。
■対象 市内在住者
■日時 9月11日木曜日 14時00分から15時30分
■場所 高出地区センター多目的ホール
■講師 大塚 公規さん(理学療法士)
■定員 30人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■持ち物 汗拭きタオル、飲み物、ヨガマット(貸し出し可)、筆記用具、動きやすい服装
■申し込み方法 電話または右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 9月8日月曜日

県生涯学習推進センター

県生涯学習推進センター講座 問い合わせ 電話0263-53-8822
■日時 8月27日水曜日 9時45分から15時30分
■場所 県生涯学習推進センター、オンライン
■演題 地域社会を変えるには? 公民館や学校でも参考となる全国の事例に学ぶ
■講師 荻野 亮吾さん(日本女子大学准教授)
■定員 現地30人、オンライン30人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■申し込み方法 電話または右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 8月22日金曜日
※手話通訳があります。

子育て

0歳児の集い「にこにこだっこの会」

問い合わせ 子育て支援センター 直通電話0263-53-3382
 赤ちゃんとの関わり方を学び、母親同士が交流する会です。
■対象 講座当日3から11カ月の赤ちゃんと母親
■期日および内容(全2回)
○9月11日木曜日 ふれあい遊び、簡単な手作りおもちゃの制作
○9月25日木曜日 読書アドバイザーのお薦め絵本の紹介など
■時間 10時30分から11時15分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■定員 親子12組(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 バスタオル、飲み物
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込期間 8月18日月曜日から9月1日月曜日「イラスト」

あつまれ! 1才さんぷくぷくほっぺの会

問い合わせ 北部子育て支援センター 直通電話0263-54-7701
 子どもを預けて、お家で遊べるおもちゃを作り、母親同士で交流をします。「イラスト」
■対象 講座当日1歳の子どもと母親
■日時 8月28日木曜日10時00分から11時00分
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■定員 親子12組(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■持ち物 託児に必要なもの
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。
■申込期間 8月10日日曜日から20日水曜日
※抽選結果は、必ずメールをご確認ください。「イラスト」

チロルの森8月開催イベント

問い合わせ チロルの森 電話0263-88-9034

スラックライン体験会

■日時 8月11日(月曜日・祝日) 10時00分から16時00分

シルバニアファミリー わくわくステージショー

■期日 8月14日木曜日
■時間 (1)11時30分から (2)14時30分から

第19回諏訪クラフトマーケットinチロルの森

■日時 8月17日日曜日 10時00分から17時00分

チロルの森フォトコンテスト

 ハッシュタグをつけてチロルの森の写真を投稿してください。入賞者には豪華プレゼントを用意しています。
■期間 8月31日日曜日まで

チロルの森のシンボルの名前を募集

 入園ゲートに座っている木製人形の名前を募集します。
■期間 8月31日日曜日まで

アルプスキャラバン2025 森のカフェフェスタ

 アルプスキャラバンが今年もやってきます。今回はコーヒーと焼き菓子を販売する小さなカフェ街も登場します。
※この2日間は入園料半額です。(他割引使用不可)
■日時 8月9日土曜日・10日日曜日 10時00分から17時00分(雨天決行)
両日とも無料バスを運行
【行き】塩尻駅→チロルの森
(1)9時15分→9時45分 (2)10時45分→11時15分 (3)12時15分→12時45分
【帰り】チロルの森→塩尻駅
(1)14時00分→14時30分 (2)15時30分→16時00分 (3)17時15分→17時45分

図書館

信州しおじり本の寺子屋

問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365

日本航空ジャンボ機墜落事故追悼写真展 御巣鷹の御霊たちに捧ぐ

 日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落した事故から今年で40年。地元消防団の協力のもと、当時の救出の様子を映した写真を展示します。
■期間 8月17日日曜日まで(水曜日は休館)
■場所 えんぱーく1階図書館森のコート
■入場料 無料
■企画 移動演劇桜隊・劇団事業部

関東大震災 若山喜志子と潮みどり

 東京学芸大学名誉教授の石井正己さんの講演会です。
■日時 9月14日日曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■定員 130人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、お住まいの地区をお知らせください。
■申込開始日 8月15日金曜日

“新時代”の図書館と図書館員

 同志社大学免許資格課程センター教授の佐藤翔さんの講演会です。公共図書館員向けの講座ですが、どなたでも参加できます。
■日時 9月29日月曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■定員 80人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、お住まいの地区をお知らせください。
■申込開始日 8月15日金曜日

ビジネス情報相談会

問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365 ファクス0263-53-3369
 長野県よろず支援拠点のコーディネーターにビジネスの悩みを相談してみませんか。
■期日および場所
 ○8月21日木曜日・28日木曜日 えんぱーく3階会議室303
 ○9月11日木曜日 えんてらす2階203会議室
■時間 10時00分から18時00分
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンターまたは図書館ホームページにある申込用紙に記入の上、メール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)またはファクスでお申し込みください。(水曜日は休館)
■申込開始日 8月10日日曜日
※相談は、1人1回1時間までです。

戦後80年 平和への願い

問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
 今年、終戦から80年を迎えます。これからも日本の平和が続くことを願い、戦争にまつわるパネル展示を行います。
■期間 8月17日日曜日まで(水曜日は休館)
■場所 えんぱーく1階図書館展示コーナー
■入場料 無料
■協力 広島平和記念資料館

ビジネス情報相談会ミニセミナー「かんたん実習! 原価の仕組み」

問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
 原価管理の基本を学習します。
■日時 9月25日木曜日 14時00分から15時00分
■場所 えんぱーく3階会議室302・303
■講師 長野県よろず支援拠点コーディネーター
■定員 現地10人、オンライン10人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号をお知らせください。(水曜日は休館)
■申込開始日 8月28日木曜日

伝言板

フォークダンス初級体験教室

問い合わせ 塩尻フォークダンス同好会「ピポット」(前内) 電話0263-53-5611
■期日 9月4日木曜日・11日木曜日・25日木曜日、10月2日木曜日・9日木曜日
■時間 9時30分から11時30分
■場所 えんてらす
■参加費 無料
■持ち物 運動のできる服、水分、室内用運動靴(柔らかい靴)
※電話でお申し込みください(不在時は留守番電話に)。

8年度採用の松本広域連合消防職員(初級)の募集

問い合わせ 松本広域連合事務局総務課 電話0263-87-5460
■募集職種 消防(初級)
■対象 平成14年4月2日から20年4月1日に生まれ、高等学校卒業程度の学力を有する人(4年制大学を卒業・卒業予定者は除く)
■採用人数 若干名
■1次試験日 9月21日日曜日 ■内容 教養、適性、体力試験
■試験会場 ○教養試験 松本市役所波田支所 ○体力試験 松本市波田体育館
■申し込み方法 松本広域連合ホームページまたは松本広域消防局ホームページにある申込書に記入の上、〒390-1401 松本市波田4417番地1 松本市役所波田支所4階松本広域連合事務局総務課宛てに郵送してください。
■申込期間 8月21日木曜日から29日金曜日(簡易書留で必着)
※試験案内、申込書の郵送を希望する人は、赤字で「試験案内希望」と郵送する封筒に記入の上、返信用封筒(180円切手を貼り自分の宛て名を記入した角型2号)を同封し、松本広域連合事務局総務課宛てに郵送してください。

感震ブレーカーで対策しましょう

問い合わせ 塩尻消防署 電話0263-54-0119 広丘消防署 電話0263-54-3010 木曽消防署北分署(楢川地区) 電話0264-36-3119
 地震による火災の多くが、揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧した時に発生する電気火災です。その対策として非常に有効なのが感震ブレーカーです。
感震ブレーカーとは
 感震ブレーカーは地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。これを設置すると、地震発生時に不在の場合や、ブレーカーを切って避難する余裕がない場合に、電気火災を防止することができます。感震ブレーカーには次の4種類があります。
分電盤内蔵型 分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知するもので、分電盤の交換となるため電気工事が必要です。
分電盤後付型 感震機能を外付けするタイプです。漏電ブレーカーが内蔵されている分電盤にのみ設置可能で、電気工事が必要です。
コンセントタイプ 埋込型はセンサーが内蔵されたコンセントを壁面に取り付けるもので、電気工事が必要です。タップ型は既存のコンセントに差し込んで使うもので、電気工事は不要です。
簡易タイプ ばねの作動や重りの落下などにより、ブレーカーを切って電気を遮断します。ホームセンターなどで購入でき、電気工事は不要です。
感震ブレーカーの工事および購入に関して
 電気工事を伴うものはお近くの電気工事店へ、電気工事を伴わないものは防災用品などを取り扱うお店へお問い合わせください。

LOCAL NIGHT PICNIC

問い合わせ ローカルナイトピクニック実行委員会 メールlocalnightpicnic.info@gmail.com
 市内の小・中学生の皆さんと授業の一環で装飾を作っています。みんなで空飛ぶランタンを上げましょう。
■期日 10月11日土曜日・12日日曜日
■時間 14時00分から20時00分
※雨天決行で、荒天時は中止です。
■場所 平出遺跡公園
※詳細は右のコード(ローカルナイトピクニックホームページ)でご覧ください。「QRコード」

東京2025デフリンピック全国キャラバンカー巡回

問い合わせ 社会福祉法人長野県聴覚障害者協会 電話026-295-3612
 日本初開催「東京2025デフリンピック」のPRのため、全国を巡るキャラバンカーが本市にも立ち寄ります。デフリンピックとは、デフ(耳が聞こえない)+オリンピックのことで、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。ぜひ各選手への応援と共に、ろう者への理解を深めましょう。
■日時 8月19日火曜日 10時00分から11時00分
■場所 市役所前ロータリー
■内容 選手紹介、手話講座 など

森の中でストレッチヨガを開催

問い合わせ 今泉森の仲間(小沢) 電話090-4060-1043
■日時 8月24日日曜日 10時00分から
■集合場所 今泉南テクノヒルズ産業団地内創成工業様駐車場(雨天時は桔梗ケ原公民館で開催)
※開催場所に各自の車で移動します。
※9時30分までに集合してください。
■定員 10人(先着順)
■参加費 500円(保険代など)
■持ち物 飲み物、タオル、ヨガマット
■申込期間 8月10日日曜日から20日水曜日

公共職業訓練9月生を募集

問い合わせ ポリテクセンター松本 電話0263-58-3392
■対象 ハローワークに求職の申し込みをしている人
■訓練期間 9月2日火曜日から8年2月26日木曜日
■場所 ポリテクセンター松本
■募集コース CADものづくりサポート科
■定員 15人(選考にて決定)
■受講料 無料(テキスト代および作業服代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワーク松本でお申し込みください。
■申込締め切り日 8月18日月曜日

全国一斉子どものための養育費相談会

問い合わせ 長野県司法書士会 電話026-232-7492
■日時 8月30日土曜日 10時00分から21時00分
■相談料 無料
■相談方法 電話(電話0120-567-301)でご相談ください。
※当日のみの専用電話番号です。
■相談例 養育費の減額(増額)など

みんなの居場所MINI

問い合わせ 中信子ども・若者総合相談センター 電話0263-50-5810
 可愛い動物と触れ合ってみませんか。
■対象 15歳以上(未成年者は保護者同伴)
■日時 8月18日月曜日 13時00分から15時00分
■場所 NPO法人ジョイフル
■参加費 無料
■申込締め切り日 8月15日金曜日
※電話でお申し込みください。

スマホ初心者のための講座と相談会

問い合わせ 一般財団法人塩尻市振興公社地域DXセンターcore塩尻 電話0263-50-7960
 スマホ初心者対象の講座と相談会です。お気軽にご参加ください。
講座
 Googleマップを使ったルート検索など、地図アプリの使い方を教えます。
■日時 8月29日金曜日 10時00分から11時30分
■定員 6人(先着順)
お困りごと相談会
 「たまったお知らせを消したい」「写真を整理したい」などスマホの使い方に関する困りごとの相談をお受けします。
■期日 9月4日木曜日
■時間
 ○10時00分から10時30分
 ○10時30分から11時00分
 ○11時00分から11時30分
■定員 各回2人(先着順)
共通事項
■場所 地域DXセンターcore塩尻
■申込開始日 8月18日月曜日
■主催 市デジタル戦略課
※電話でお申し込みください。

長野県ビッグバンド連盟合同コンサートを開催

問い合わせ ソーナイスオーケストラ(塩原) 電話090-3558-8638
 アマチュアのジャズ・ビッグバンドの生演奏をぜひお聞きください。
■日時 8月31日日曜日 11時30分から(11時00分開場)
■場所 塩尻総合文化センター1階講堂
■出演者 県内のアマチュアジャズビッグバンド9団体(予定)
※申し込み、入場料は不要です。

塩尻市武道大会の出場者を募集

問い合わせ 塩尻市スポーツ協会事務局 電話0263-53-1393
■期日および種目
 ○9月14日日曜日 剣道
 ○9月21日日曜日 少林寺拳法、柔道、弓道
 ○10月5日日曜日 合気道
 ○10月11日土曜日 相撲
■場所 市立体育館ほか
※詳細は右のコード(塩尻市スポーツ協会ホームページ)をご覧ください。「QRコード」

フードドライブにご協力を

問い合わせ まいさぽ塩尻 電話0263-52-0026
 まいさぽ塩尻では、地域における食の支え合いとして食品を募り、食材を必要とする人へお渡しする取り組みをしています。その一環として、家庭で余っている食料の寄付を募集します。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
■場所
 ○市保健福祉センター2階まいさぽ塩尻
 ○ふれあいセンター広丘・洗馬・東部
■対象食品
 ○米(数年前の米も可)
 ※米袋の返却はできません。
 ○食品(缶詰、レトルト など)
 ※賞味期限が1カ月以上で、常温保存できる未開封のものです。
■受付期間 8月29日金曜日まで

塩尻市バドミントン選手権大会の参加者を募集

問い合わせ 塩尻市スポーツ協会事務局 電話0263-53-1393
■対象
 市内に在住または通勤・通学している人、市内のクラブに所属してスポーツ協会バドミントン部に登録している高校生以上の人
■日時 9月7日日曜日 8時30分から
■場所 市立体育館
■種目 一般男子・女子の各ダブルス、シングルス、混合ダブルス、40歳以上混合ダブルス
■参加費 1人1種目800円(協会登録者は無料。シャトル代など)
■申し込み方法 市立体育館1階塩尻市スポーツ協会にある申込用紙に記入の上、提出してください。
■申込締め切り日 8月22日金曜日

塩尻地域シルバー人材センターからのお知らせ

問い合わせ 塩尻地域シルバー人材センター 電話0263-54-4567
入会説明会
 健康で働く意欲のある人(原則60歳以上)を対象とした説明会です。就業などについて確認できます。
■日時 8月16日月曜日 13時30分から
■場所 塩尻地域シルバー人材センター
※申し込み、参加費は不要です。
シルバー刃物研ぎ屋さん
■期日および場所
 ○8月18日月曜日 吉田支所
 ○8月25日月曜日、9月8日月曜日 塩尻地域シルバー人材センター
■時間 8時30分から11時00分
※詳細はお問い合わせください。

市営住宅などの入居者を募集

問い合わせ 県住宅供給公社塩尻管理センター 電話0263-87-7420
市営住宅
※家賃は所得に応じて決定します。
吉田団地
所在地 広丘吉田1245番地2
募集戸数 2DKY 2戸 3DKY 4戸
家賃 1万7,600から4万6,200円"
小井戸団地
所在地 宗賀1642番地2
募集戸数 3DKY 1戸
家賃 2万1,600から4万2,500円"
君石団地
所在地 片丘4874番地2
募集戸数 2DKY 1戸 3DKY 3戸
家賃 2万300から4万7,300円"
特定公共賃貸住宅など
特定公共賃貸住宅 贄川団地A
所在地 贄川2081番地2
募集戸数 3DKY 2戸
家賃 3万5,000円"
特定公共賃貸住宅 贄川団地B
所在地 贄川2090番地10
募集戸数 2DKY 2戸
家賃 3万円
定住促進住宅 奈良井宿中町団地
所在地 奈良井342番地1
募集戸数 2DKY 2戸
家賃 3万5,000円"
定住促進住宅 宮下団地
所在地 木曽平沢2228番地72
募集戸数 2DKY2戸
家賃 3万円
共通事項
■入居可能日 10月1日水曜日以降 ■抽選会日時 9月8日月曜日 13時30分から
■抽選会場 塩尻総合文化センター2階212学習室
■申し込み方法 塩尻総合文化センター1階県住宅供給公社塩尻管理センターにある申込書に記入の上、平日の8時30分から17時15分に、必要書類を添えて直接提出してください。(申し込みは1世帯につき1戸まで)
■申込受付期間 8月18日月曜日から28日木曜日
※応募資格などの詳細は、お問い合わせください。
※団地により駐車場使用料が必要です。
※単身入居可能な場合もあります。詳細はお問い合わせください。

8月の納期限

■市・県民税 9月1日月曜日
■国民健康保険税 9月1日月曜日
■後期高齢者医療保険料 9月1日月曜日
■上下水道料金 8月29日金曜日