ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和7年8月号テキスト版 14ページから15ページ

本文

広報塩尻令和7年8月号テキスト版 14ページから15ページ

ページID:0055523 更新日:2025年7月31日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2025年8月号テキスト版14ページから15ページがご覧になれます。

しおじり声のひろば「イラスト」

 「しおじり声のひろば」は、皆さんの声をお届けする広場です。「市長への手紙」や市ホームページ「しおじり声のひろば」などから頂いたご意見などをご紹介します。
※紙面の都合により、内容を一部変更する場合があります。

今月のテーマ ジェンダー平等について

問い合わせ 企画課企画係 電話0263-52-0280 内線1354

Q ジェンダー平等という言葉をよく耳にしますが、どんな意味でしょうか。

A お答えします
 ジェンダー平等とは、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会を創ることを指します。ここでいう「ジェンダー」は、生物学的な性別だけでなく、社会や文化によって影響を受ける性別のことです。
 例えば、「世帯の代表は男性」「女性の方が家事が得意」などの無意識の偏見や思い込みが当たり前になっている場合があります。ジェンダー平等には、こんな思い込みの解消を目指した取り組みも含まれています。
 また、ジェンダー平等という言葉は、よく耳にする「男女共同参画」という言葉とほとんど同じ意味として捉えられています。時代の流れと共に、新しい表現も生まれています。
 女性の社会進出や男性の育休取得など、以前と比べると多様な人々の視点を取り入れ、誰もが生き生きと自分らしく生活できる社会へ変化しつつあります。しかし、まだまだ無意識の偏見や思い込みは残っています。皆さんもぜひ、「それって性別で決めること?」と一度立ち止まって考えてみませんか。ジェンダー平等のためには、一人ひとりの意識や考え方の変化が大きな一歩につながります。

市民インタビュー「イラスト」

ジェンダー平等について聞きました
栗岩 美保さん (大門二番町)「写真」
人との関係性を対等かつ平等に
 助産師として、県内の小・中学校と高校で、包括的性教育の一環としてジェンダー平等の授業をしています。日本のジェンダー平等指数は、世界148カ国中118位と男女格差が顕著です。性別役割の価値観が固定化され、誤った認識が広がっていることが原因の一つ。ジェンダー平等は、決して個人の問題ではなく社会の問題として、一人ひとりの「気付き」が大切です。互いに学び合い、対等な社会づくりを目指し、共に歩んでいきたいですね。

▶▶▶女(ひと)と男(ひと)21ワーキンググループメンバー募集中◀◀◀

 女と男21ワーキンググループとは、男女共同参画社会の実現のために、平成13年に活動を開始したボランティアグループです。年に数回、セミナーや啓発活動を実施しています。ジェンダー平等を学びたい人や関心がある人は、このグループで共に活動してみませんか。詳細は左のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」

市政へのご意見は しおじり声のひろば 市長への手紙から

しおじり声のひろば(市ホームページ)(URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/)「QRコード」
 お寄せいただいたご意見、各課への問い合わせなどには、おおむね1週間程度を目安に回答します。

市長への手紙 「イラスト」

 お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間程度を目安に回答します。
■受付先 市役所1階総合案内、各支所
■投函箱の設置場所 市役所1階市民ホール
※郵送の場合は、110円切手を貼って郵送してください。

マンガでまなぼ「イラスト」

▶市ホームページからもご覧いただけます。「QRコード」

今回のテーマ 知ってる? 国勢調査


問い合わせ 企画課 企画係 直通電話0263-52-0757

国勢調査は未来を築く基盤です

 国勢調査は、日本の人口と生活状況に関する正確なデータを収集するために行われます。国や地方自治体が政策を立案する上で不可欠なデータであり、子育て支援、高齢者支援、防災対策、インフラ整備など、多岐にわたり活用されます。
 また、学術研究や民間企業のマーケティング活動など、さまざまな分野の基礎資料としても利用されており、社会の現状を正確に把握し、より良い未来を築くための基盤となっています。
 調査は、10月1日時点に日本国内に居住しているすべての人が対象となり、調査地に住民票がなくても対象となります。

オンラインで簡単に回答可能

 9月下旬には調査員が各世帯を訪問し、調査票などを配布するとともに、基本的な情報を確認します。回答方法は、オンラインと紙の調査票のどちらかを選択できます。オンラインでの回答は9月20日土曜日から10月8日水曜日まで可能で、気軽に回答することができます。
 国勢調査は、税務調査とは一切関係ありません。個人情報は厳重に保護され、安心して情報を提供できます。詳細は右のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
「写真」▲この封筒で全世帯に調査票が届きます。
「マンガ」作画:松本歯科大学3年生 ユティコさん