ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和7年8月号テキスト版 16ページから17ページ

本文

広報塩尻令和7年8月号テキスト版 16ページから17ページ

ページID:0055522 更新日:2025年7月31日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2025年8月号テキスト版16ページから17ページがご覧になれます。

市政トピックス「イラスト」

※今月号に掲載している情報は、7月22日現在のものです。

募集 塩尻市職員採用募集(後期日程)

問い合わせ 総務人事課 職員係 直通電話0263-52-0604 ページID:0019677
 本市の職員採用(後期日程)の募集を開始します。
●募集する職種および資格

職種(試験区分) 中級(短大卒業程度)保育士1(後期日程)
年齢資格 30歳まで
資格要件 保育士の資格を有する人(令和8年3月までに当該資格を取得する見込みの人を含む)

職種(試験区分) 中級(短大卒業程度)保育士1(後期SPI試験枠)
年齢資格 30歳まで
資格要件 保育士の資格を有する人(令和8年3月までに当該資格を取得する見込みの人を含む)

職種(試験区分) 初級(高校卒業程度)事務
年齢資格 ―
資格要件 8年3月に高校を卒業見込みの人

職種(試験区分) 初級(高校卒業程度)事務(SPI試験枠)
年齢資格 ―
資格要件 8年3月に高校を卒業見込みの人

職種(試験区分) 初級(高校卒業程度)土木
年齢資格 ―
資格要件 8年3月に高校を卒業見込みの人

職種(試験区分) 障がい者採用枠
年齢資格 18から35歳
資格要件 次の要件をすべて満たす人
○身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けていること
○事務職として職務の遂行が可能であること
○第1次試験および口頭による面接試験に対応できること

職種(試験区分) 障がい者採用SPI試験枠
年齢資格 18から35歳
資格要件 次の要件をすべて満たす人
○身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けていること
○事務職として職務の遂行が可能であること
○第1次試験および口頭による面接試験に対応できること


「写真」保育士として活躍する新規採用職員
●第1次試験 9月7日日曜日
●採用人数 いずれも若干名
●申し込み方法 市ホームページにある職員採用特設サイトの申請フォームから、受験申し込みの手続きをしてください。
●申込締め切り日 8月22日金曜日
※募集要項などの詳細は、市ホームページでご覧ください。

お知らせ ペレットストーブの購入費用を補助します

問い合わせ 耕地林務課 林業振興係 直通電話0263-52-0823 ページID:0002997
 森林資源の活用や環境保全を推進するため、ペレットスト-ブの設置費の一部を補助します。「イラスト」
●対象
 自ら居住する市内の住宅や、市内の事業所などに対象設備を設置する、次のすべてを満たす人
 ○塩尻市木質バイオマス利用設備設置費等補助金交付要綱の条件を満たしていること
 ○設置工事前に申請できる(すでに設置済みのものについては補助対象外)
●補助額 本体購入および設置費用の2分の1以内(上限20万円)
●申請方法
 市役所2階耕地林務課または市ホ-ムページにある申請書に記入の上、必要書類を添えて、耕地林務課に提出してください。
●申請期間 11月28日金曜日まで
※予算に達し次第終了となります。

募集 しおじりこども・若者いけんひろば参加者を募集

問い合わせ こども未来課 こども未来応援係 直通電話0263-52-7313 ページID:0044401
 こども・若者の意見が大切にされる「こどもまんなか社会」を目指して、「しおじりこども・若者いけんひろば」を開催します。
 まちづくりやこども・若者に関するテーマに沿って、少人数のグループに分かれて意見を出し合います。お菓子を食べながら自由に楽しく10代のみんなで語り合いましょう。
●対象 市内に在住または通学する10代の人
●日時 8月17日日曜日 14時00分から16時00分
※毎月1回を目安に8年3月まで継続して開催します。2回目以降の日時・場所はホームページでご覧ください。(1回のみの参加も可)
●場所 えんぱーく3階会議室304・305
●進行役 NPO法人わおん
●参加費 無料
●申し込み方法 電話または右のコード(Googleフォーム)でお申し込みください。「QRコード」
●申込締め切り日 8月15日金曜日
※テーマは毎回変わります。

お知らせ 南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されました

問い合わせ 危機管理課 危機管理係 直通電話0263-52-0607
 7月1日、内閣総理大臣は本市を含む16市町村を新たな「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定しました。これは南海トラフ地震における本市の想定震度が震度5強から震度6弱に変更されたためです。
南海トラフ地震とは
 南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、過去に大きな災害をもたらしてきた大規模地震です。今後30年以内に発生する確率は80%程度とされています。
南海トラフ地震防災対策推進地域とは
 南海トラフ地震が発生した場合に、著しい被害が生じる恐れがあるため、地震防災対策を推進する必要がある地域として指定したものです。
詳細は右のコード(市ホームページURL https://www.city.shiojiri.lg.jp/)でご覧ください。「QRコード」
市民の皆さんへ
 日ごろから防災意識を高め、家族や地域で災害に備えていただきますようお願いします。

講座教室 からだのびのび、ココロもすっきりストレッチ講座

問い合わせ 健康づくり課 保健予防係 直通電話0263-52-0858
 重い物を持ったり同じ姿勢が続いたり、体を酷使していませんか。そのまま放っておくと腰痛や膝痛のもとになります。凝り固まった筋肉を優しくほぐす「コリほぐし」を伝授します。日頃の疲れを取りませんか。「イラスト」
●対象 市内在住者
●日時 9月5日金曜日14時00分から15時00分
●場所 ふれあいセンター洗馬
●テーマ カラダのびのび、ココロもすっきり!ストレッチで足腰の疲れをほぐしませんか
●講師 森 貴代美さん(M&K.コンディショニング)
●定員 30人(申し込み多数の場合は抽選)
●参加費 無料
●持ち物 飲み物、タオル、運動しやすい服装、上履き
●申込締め切り日 8月28日木曜日
※電話でお申し込みください。
※詳細はお問い合わせください。

子育て マタニティママ&パパ応援教室

問い合わせ 北部子育て支援センター 直通電話0263-54-7701
 赤ちゃんを生み育てるための心構えについて話を聞いたり、先輩ママと交流したりします。「イラスト」
●対象 妊娠中の人とパートナー
●期日および場所
 ○9月13日土曜日 えんぱーく3階多目的ホール
 ○9月27日土曜日 えんてらす1階101・102会議室
※2日間で1コースです。
●時間 10時00分から12時00分
●参加費 無料
●持ち物 母子健康手帳、筆記用具、飲み物、ひざ掛け、ママパパ学級テキスト(お持ちの人)
●申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
●申込締め切り日 9月6日土曜日
●託児 託児が必要な場合は併せてお申し込みください。

講座教室 秋開講の介護予防教室参加者を募集

問い合わせ 介護保険課 介護相談係 電話0263-52-0280 内線2133
●期日など

はつらつスクールしおじり 運動レベル3
ウオーキングなどの有酸素運動を中心に行います。
期日 10月7日から12月23日の火曜日
時間 13時30分から15時00分
場所 市立体育館
定員(先着順) 40人
期日 9月29日から12月22日の月曜日
時間 9時15分から10時45分
場所 吉田西防災コミュニティセンター
定員(先着順) 30人

お元気体操教室 運動レベル1
内容 イスに座って無理なく運動を行います。
期日 10月24日から8年2月13日の金曜日
時間 13時00分から14時00分※初回は13時00分から15時00分
場所 大門地区センター
定員(先着順) 30人
期日 10月8日から8年2月25日の水曜日
時間 13時00分から14時00分※初回は13時00分から15時00分
場所 えんてらす
定員(先着順) 30人


●参加費 500円(保険代など)
●持ち物 汗拭きタオル、上履きなど
●申し込み方法
 ○はつらつスクールしおじり
 電話または右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)「QRコード」
 ○お元気体操教室 電話
●申し込み期間 8月12日火曜日から9月5日金曜日
※期間中実施のない日もあります。