ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和7年7月号テキスト版 11ページ

本文

広報塩尻令和7年7月号テキスト版 11ページ

ページID:0054672 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2025年7月号テキスト版11ページがご覧になれます。

後期高齢者医療のお知らせ

問い合わせ 市民課 国保年金係 直通電話0263-52-0772
 7月にお送りする通知などについてお知らせします。
 加入者全員に次のフローチャートで負担割合を判定した「資格確認書」をお送りします。

窓口負担割合判定 フローチャート

スタート 世帯内に課税所得※1が145万円以上の被保険者※2がいる
※1 市・県民税納税通知書の「課税標準」の額(6年中の収入から、給与所得控除や公的年金等控除、基礎控除や社会保険料控除などを差し引いた後の金額)です。
※2 75歳以上の人(65から74歳で一定の障がいがあり、長野県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人を含む)です。
▼いる
次のいずれかに該当する
○世帯に被保険者が1人で、その人の収入額が383万円未満
○世帯に被保険者が2人以上で、被保険者全員の収入合計額が520万円未満
○世帯に被保険者が1人で、その人の収入額が383万円以上だが、同一世帯の70から74歳の人の収入を含めた収入合計額が520万円未満
▼該当する
世帯にいる被保険者の人数チェックへ
▼該当しない
3割
スタート 世帯内に課税所得※1が145万円以上の被保険者※2がいる
▼いない
世帯内に課税所得が28万円以上の被保険者がいる
▼いる
世帯にいる被保険者の人数
▼1人だけ
「年金収入※3+その他の合計所得金額※4」が200万円以上
※3 「年金収入」には、遺族年金や障害年金を含みません。
※4 「その他の合計所得金額」とは、事業収入や給与収入などから、必要経費や給与所得控除などを差し引いた後の金額のことです。
▼200万円未満
1割
▼200万円以上
2割
スタート 世帯内に課税所得※1が145万円以上の被保険者※2がいる
▼いない
世帯内に課税所得が28万円以上の被保険者がいる
▼いる
世帯にいる被保険者の人数
▼2人以上
「年金収入※3+その他の合計所得金額※4」の被保険者全員の合計が320万円以上
▼320万円未満
1割
▼320万円以上
2割
スタート 世帯内に課税所得※1が145万円以上の被保険者※2がいる
▼いない
世帯内に課税所得が28万円以上の被保険者がいる
▼いない
1割

資格確認書7月中旬から発送

 後期高齢者医療では、マイナ保険証の有無に関わらず、「資格確認書」を発行する期間を8年7月末まで延長することとなりました。被保険者の皆さんには、申請することなく8月から使用できる資格確認書をお送りします。新しい資格確認書が届きましたら、記載内容の確認をお願いします。
※現在ご使用中の資格確認書(黄色)は、7年7月31日木曜日が有効期限となっています。
資格確認書「写真」 クリーム色の封筒で送付 はがき型 ◀8月以降は青色の資格確認書をお使いください。

保険料決定通知書を7月中旬から発送

 以下の計算式で計算した保険料額を記載した決定通知書をお送りします。
 均等割額44,365円+所得割額(前年の総所得金額等-基礎控除43万円※)×所得割率9.45%=保険料 限度額80万円
※合計所得金額が2,400万円を超える人は、その合計所得金額に応じて基礎控除額が減少します。

桃色の封筒でお送りします

 年金からの天引き(特別徴収)と口座振替や納付書(普通徴収)の両方で納めていただく人は、納付方法が二つに分かれるため、通知書が2通届きます。年間の保険料は、普通徴収の通知に記載されていますのでご確認ください。