本文
広報塩尻令和7年7月号テキスト版 6ページから7ページ
広報塩尻2025年7月号テキスト版6ページから7ページがご覧になれます。
高ボッチFES開催「イラスト」
「写真」写真提供:千のRockYou!!
高ボッチ高原で、参加者が同時に同じ楽曲を歌い、演奏する「高ボッチFES」が初めて開催されます。日本で空に一番近い音楽イベント。その概要や参加方法などをお伝えします。
問い合わせ 観光プロモーション課 直通電話0263-52-0886
初開催の高ボッチFES
大勢で同じ曲を一緒に歌い、楽器を演奏する「高ボッチFES」を初開催します。バンドなどの演奏を聞くという一般的な音楽フェスと違い、参加者はギターやベース、ドラムなどの楽器を持ち寄ってみんなで演奏して歌います。
北アルプスや諏訪湖、富士山まで見渡せる高ボッチ高原は大きな音を出せる環境で、そこでの演奏は爽快であること間違いなしです。
草競馬大会に代わるイベント
高ボッチFESの前身である観光草競馬大会は、1952(昭和27)年に始まり、夏の風物詩として定着していました。毎年夏に行われていましたが、新型コロナウイルス感染症で中断するなどで出場馬の確保が難しくなり、2024(令和6)年に廃止が決まりました。
競馬場を活用した後継イベントを検討していたところ、大阪府堺市で1000人同時演奏を目指すイベントを開催している企業と相談したことで、企画が具体化してきました。高ボッチFESでは、標高にちなみ、将来的に1665人での同時演奏を目指していきます。
実行委員会事務局の担当者のイベントへの思いや、イベントの詳細は、次のページでご紹介します。
大自然のステージで音楽を楽しみましょう!
観光プロモーション課 松田「写真」
青春時代に音楽やバンドに夢中だった皆さん、もう一度あの頃の情熱をこのイベントを通じて取り戻してみませんか。
高ボッチFESは、過去にバンドをやっていた方々や、今まさに現役で活動している皆さんが主役となって楽しめる音楽イベントです。家の片隅で眠っているギターやドラム、ベースに再び命を吹き込み、仲間と一緒に音を奏でる喜びを体験しませんか。楽器を持っていない人も、ボーカルでの参加も大歓迎です。舞台は、雄大な自然が広がる高ボッチ高原。標高1665メートルで行われるこの音楽イベントは、日本一標高の高い音楽イベントです。大自然の中でのライブは、普通のステージでは味わえない特別な体験です。
忙しい日常を忘れて、皆さんと作り上げる非日常の空間で、音楽を通じて心がつながる瞬間をつくりあげましょう!
参加者大募集中です!
申し込み方法などの詳細「イラスト」
大勢のメンバーで同じ楽曲を同時に演奏する音楽イベントです。標高1665m、360度の絶景を見渡せる大高原で音楽を奏でましょう。
ゲストの三宅伸治さんは、ブルースやソウルに根ざしたロックンロール界を歩み続けるボーカリスト・ギタリスト。覆面バンドタイマーズとしても活動し、「JUMP」は忌野清志郎氏との共作です。
子どもも大人も音楽好きなら誰でも大歓迎。気軽にメンバー登録、イベント参加の申し込みをしてください。
■期日 9月6日土曜日(予備日は9月7日日曜日)
■当日のスケジュール(今後変更の可能性有り)
8時30分から9時30分 ドラム搬入
9時30分から11時00分 その他楽器搬入、セッティング
11時00分から12時00分 リハーサル
12時00分から13時00分 昼休み
13時00分から13時30分 本番
13時30分から14時00分 写真撮影
14時00分から 片付け
※天候により時間が前後することがあります。
■場所 高ボッチ高原草競馬場
■演奏曲 (1)「JUMP」忌野清志郎 (2)「空も飛べるはず」スピッツ (3)「TRAIN-TRAIN」ザ・ブルーハーツ
■参加費 一人2,000円(高校生以下は無料)
※観覧のみは無料です。
■申込方法 右のコード(高ボッチFESホームページ)でお申し込みください。「QRコード」▲高ボッチFESホームページ
(1)会員登録(「The‰(ザ・パーミル)」のメンバー登録)をする
(2)メンバーサイトから高ボッチFESに申し込む
■申込期限 8月31日日曜日
■会場周辺の地図「地図」
■会場へのアクセス
○車でお越しの人
・東山ルート→高ボッチ高原→崖の湯ルートの一方通行とさせていただきます。
・高速道路の最寄りICは、塩尻ICです。
・道幅が狭く、カーブが多い道のため、十分気を付けてください。
・路上駐車はしないでください。道幅が狭いので他の参加者などへの迷惑になります。
○電車でお越しの人
高ボッチ高原までのシャトルバスは運行しませんので、タクシーなどで会場までお越しください。
※当イベント内で撮影した写真・動画の著作権・使用権については、高ボッチFES実行委員会に帰属するものとし、今後の宣伝などに使用させていただきます。
※イベントの詳細は、高ボッチFESホームページでご確認ください。