本文
広報塩尻令和7年5月号テキスト版 18ページから25ぺージ
広報塩尻2025年4月号テキスト版18ページから25ページがご覧になれます。
くらしの情報 information
※今月号に掲載している情報は、4月18日現在のものです。
ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。
令和7年度の新区長を紹介します
問い合わせ 地域づくり課 地域づくり係 電話0263-52-0280 内線1151
本市は66の行政区からなり、それぞれの区の区長は、住民の皆さんと行政との橋渡しの役割を担っています。7年度の各区長をご紹介します。
※敬称略
※○は地区の区長会長です。
区長会
会長 伊藤 秀文
副会長 小林 稔
副会長兼会計 古厩 猛
大門地区
〇大門一番町 伊藤 秀文
大門二番町 成田 洋一郎
大門三番町 備前 隆
大門四番町 味澤 孝
大門五番町 藤森 茂樹
大門六番町 小山 悦次
大門七番町 堀内 誠
大門八番町 小池 晴夫
大門七区 清水 繁樹
大門田川町 蟻川 博之
塩尻東地区
東山 増澤 勉
柿沢 熊谷 初男
〇金井 小林 稔
上西条 小松 克人
中西条 洞 省造
下西条 青木 弘貴
堀ノ内 板橋 一水
長畝 樋口 文男
桟敷 中島 健二
町区 百瀬 裕次
松原 津野 作一
みどり湖 竹澤 吉郎
峰原 岡野 文明
片丘地区
南内田 河野 文夫
〇北熊井 白木 智昭
南熊井 上條 庸吾
中挾 中村 俊一郎
君石 成田 かち子
内田原 郡司 信博
広丘地区
原新田 小野 宏
堅石 西條 富雄
郷原 塩原 正
〇野村 星 英夫
高出地区
高出一区 表 富雄
高出二区 小野 功
〇高出三区 塩原 康視
高出四区 唐澤 哲史
高出五区 塩原 茂生
吉田地区
吉田一区 塚原 克彦
〇吉田二区 神澤 隆夫
吉田三区 赤津 守儀
吉田四区 吉江 正彦
吉田五区 岩井 雄一郎
洗馬地区
〇上組 伊藤 勝朗
元町 三溝 昌俊
芦ノ田 大和 邦夫
太田 古畑 和弘
岩垂 岩垂 聡
下小曽部 萩原 寛
上小曽部 北沢 健司
宗賀地区
〇桔梗ヶ原 平林 良一
平出 若林 安男
床尾 岩垂 浩也
洗馬 奈良井 のり子
牧野 古畑 千春
本山 塩原 孝男
日出塩 塩原 聡
小井戸 松田 正生
北小野地区
古町 山田 孝典
〇宮前 古厩 猛
大出 青木 俊樹
上田 赤羽 忍
勝弦 大井 毅
楢川地区
贄川 太田 俊靖
〇平沢 宮原 豊
奈良井 小嶋 正則
お知らせ
小規模な工事および修繕の受注希望登録申請
問い合わせ 財政課 契約検査係 直通電話0263-52-7300 ページID:0015833
■対象
本市に建設工事入札参加資格登録がなく、市内に本社を有する者(個人・法人を問わない)で、市の発注する小規模な工事および修繕(1件70万円未満のもの)の受注を希望する者
■登録有効期間
6月1日から10年5月31日(7年5月27日以降に申請した人は、登録決定通知が発送された日から10年5月31日まで)
■申請方法 市役所3階財政課契約検査係または市ホームページにある申請書に記入の上、必要書類を添えて〒399-0786 大門七番町3番3号 財政課契約検査係宛てに郵送または提出してください。(現在登録のある人は、申請書類の一部を省略可)
■申請期限 5月26日月曜日
令和7年度農作業料金
問い合わせ 農業委員会事務局 直通電話0263-52-0810 ページID:0002579
7年度の標準農作業労賃などが決まりました。
次の表を参考に適切な金額を決めてください。
■作業種類および金額
一般作業
田・稲作 1,050円"
畑・野菜 1,050円"
果樹 1,050円"
剪定(せんてい)作業
" 果樹 2,300円"
機械作業(水田)
耕運ロータリー 6,900円"
田植え機 9,300円"
コンバイン2万1,000円"
※一般作業および剪定作業は1日8時間労働を基準とした1時間当たりの金額、機械作業は10アール当たりの金額で、すべて消費税抜きです。
※ほ場条件により割増料金とする場合は、別途協議してください。
※この表は作業料金の目安を示すもので、市、農業委員会、農協などが作業の受託を保証するものではありません。
※詳細はお問い合わせください。
市内に不足する障がい福祉施設の新築、改修への補助金
福祉支援課 障がい福祉係 電話0263-52-0280 内線2116 ページID:0043068
市内に不足する障がい福祉サービスを行う施設の新築や改修に対し、必要経費の一部を補助します。なお、対象者はプロポーザル審査を実施し、決定します。
■対象
市内の短期入所事業所、就労継続支援事業所、就労移行支援事業所、生活介護事業所で新築または既存建物の改修
■補助額
○新築 上限500万円
○改築 上限200万円
■申し込み方法 市保健福祉センター1階福祉支援課または市ホームページにある申請書に記入の上、福祉支援課障がい福祉係へ提出してください。
■申込締め切り日 6月30日月曜日
※募集完了後、プロポーザル審査を実施します。
※審査方法などの詳細は、お問い合わせください。
クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金
問い合わせ 県松本地域振興局環境・廃棄物対策課 電話0263-40-1941
県では、既存住宅に設置する太陽光パネルなどの設置費用を補助します。
■対象 次のすべてに該当する人
○長野県内に居住すること
○居住する住宅に太陽光パネル、蓄電池またはV2Hを設置すること(太陽光パネルのみの設置は除く)
○「信州の屋根ソーラー認定事業者」との契約により太陽光パネルなどを設置すること
■補助額
○太陽光パネルと蓄電池 1戸当たり上限20万円
○蓄電池のみ 1戸当たり上限15万円
○太陽光パネルとV2H 1戸当たり上限25万円
○V2Hのみ 1戸当たり上限20万円
※申請方法などの詳細は、県ホームページをご覧ください。
洗馬財産区議会議員一般選挙
問い合わせ 選挙管理委員会事務局 直通電話0263-52-0708
■選挙期日 6月29日日曜日
■選挙期日の告示 6月24日火曜日
■立候補届出受付日時
6月24日火曜日 8時30分から17時00分
■立候補届出場所 洗馬支所
■選挙すべき議員の数 7人
立候補予定者説明会
■日時 5月30日金曜日 14時00分から
■場所 洗馬支所
※詳細はお問い合わせください。
自動車税種別割は6月2日月曜日までに納付を
問い合わせ 県税務課 電話026-235-7051 中信県税事務所 電話0263-40-1905
令和7年度の自動車税種別割は、納期限までに納付をお願いします。
■納税通知書発送日 4月25日金曜日
■納付方法 スマートフォン決済アプリ、クレジットカード、ペイジー、金融機関、コンビニ、県税事務所の窓口
【国民健康保険加入の人へ】健康保険が変わった時は届け出を
問い合わせ 市民課 国保年金係 直通電話0263-52-0772 ページID:0043524
就職や扶養認定により、新しい健康保険に加入した際は、お早めに国民健康保険を脱退する届け出をしてください。
■届け出方法
新しい健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせがお手元に届いたら、下のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)、市役所1階市民課国保年金係または市ホームページにある脱退届に記入の上、〒399-0786 大門七番町3番3号 市民課国保年金係宛てに郵送または提出してください。
「QRコード」
■ポイント
○国民健康保険の脱退日は、勤め先の健康保険の資格取得日または扶養認定日となりますが、脱退の届け出をしないと、国民健康保険税と勤め先の健康保険料の両方が一時的にかかる場合があります。
○勤め先の健康保険の資格取得日以降に国民健康保険証(資格確認書、資格情報のお知らせを含む)を使用すると、本市が負担した医療費(7から8割)を後日返還していただく場合があります。
※詳細は市ホームページでご覧ください。
「イラスト」
戸籍に氏名のフリガナが記載されます
問い合わせ 市民課 市民窓口係 電話0263-52-0280 内線1121
今まで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、戸籍法の改正により、新たに追加され公証されることになりました。
5月26日月曜日以降順次、本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナを通知します。本市では、7月下旬頃からの発送を予定しています。通知が届いたら内容をご確認ください。
■正しいフリガナが記載されていた場合
届け出は不要です。令和8年5月26日以降順次、戸籍に記載されます。
■認識と違うフリガナが記載されていた場合
届け出が必要です。制度の詳細や届け出の方法は、右のコード(法務省ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
出張一時的(デイ)保育を行います
問い合わせ 保育課 保育園運営係 電話0263-52-0280 内線3172
保育できない時や、子育ての疲れを解消しリフレッシュしたい時など、一時的に子どもを保育します。
■対象 市内在住の生後6カ月から就学前の子ども
■実施施設および期日
宗賀中央保育園 6月3日火曜日・17日火曜日
楢川保育園 6月5日木曜日・19日木曜日
片丘支所 6月10日火曜日・24日火曜日
北小野支所 6月11日水曜日・25日水曜日
塩尻東支所 6月12日木曜日・26日木曜日
■時間 9時00分から16時00分
■利用料金 ○3歳未満 30分200円 ○3から5歳 30分100円
※令和7年4月1日時点での年齢です。
※一時的(デイ)保育利用クーポンも利用できます。
■持ち物 昼食、おやつ、手拭き用タオル、ティッシュ、コップ、昼寝用布団、着替え など
※子どもの年齢、預ける時間によって持ち物が異なります。
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 5月20日火曜日(申し込み多数の場合は抽選)
※人数に空きがある場合は、実施日の5日前まで電話で受け付けます。
※初めての人は、申込後に保育課で事前登録が必要です。
募集
太陽光パネル・蓄電池の共同購入者を募集
問い合わせ 長野県みんなのおうちに太陽光事務局 電話0120-698-300
太陽光パネルや蓄電池の共同購入への参加者を募集します。
■対象 住宅用および事業用太陽光パネル(10kW未満)もしくは蓄電池またはその両方の設置希望者
■申し込み方法 右のコード(共同購入ホームページ)でお申し込みください。「QRコード」
しおじり優良口腔ケア表彰よい歯の高齢者を募集
問い合わせ 介護保険課 介護相談係 電話0263-52-0280 内線2131
日ごろから口腔ケアに熱心に取り組んでいる高齢者を募集します。
■応募資格 次のすべてに該当する人
○市内在住者
○90歳以上の人または75歳以上の要介護認定者
○自分の歯が20本以上残っている
○日ごろから口腔ケアをし清潔に保たれている
○過去にこの表彰を受けていない
■申し込み方法 各支所、えんてらす、えんぱーくにある申込書に記入の上、市保健福祉センター1階介護保険課へ提出してください。
■申込締め切り日 7月11日金曜日
■表彰式 10月23日木曜日
第9回短歌の里広丘夏まつり 灯籠短歌大会の投稿歌を募集
問い合わせ 塩尻短歌館 直通電話0263-53-7171 ページID:0051607
短歌の里広丘を愛する人なら誰でも投稿可能で、テーマは自由。入賞短歌は、8月上旬から8月14日木曜日(広丘夏まつり)まで灯籠にして広丘駅前に飾ります。灯籠は塩尻志学館高校・東京都市大学塩尻高校・田川高校の書道部員に書いていただきます。
■投稿方法 短歌館、市ホームページなどにあるチラシを確認の上、次の方法で投稿してください。(一人一首)
○郵送、持参の場合
投稿用紙に記入の上、〒399‐0706 広丘原新田288番地1 塩尻短歌館宛て
○Googleフォーム
右のコードでお申し込みください。「QRコード」
※学校、クラス、職場など団体で投稿する場合は、投稿用紙をまとめて投稿できます。
■投稿締め切り日時
6月13日金曜日 16時00分(必着)
選挙投票立会人を募集
問い合わせ 選挙管理委員会事務局 直通電話0263-52-0708 ページID:0022516
今後の選挙における期日前投票立会人を募集します。
■対象 塩尻市選挙人名簿に登録のある満18歳以上の人(専門知識不要)
※満18歳未満でも応募可能ですが、資格を満たした時点で登録となります。
■内容 投票手続き全般について、適正に行われるよう立ち会います。
■報酬 日額9,600円"
■立会場所および時間
○塩尻総合文化センター 8時30分から20時00分
○広丘支所、吉田支所および楢川支所 8時30分から19時00分
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)または市ホームページにある申請用紙に記入の上、〒399-0738 大門七番町4番3号 選挙管理委員会宛てに郵送してください。「QRコード」
※選挙時には市選挙管理委員会から通知をさせていただき、細かな日程調整などを行います。
令和7年度塩尻短歌大学の受講生を募集
問い合わせ 塩尻短歌館 直通電話0263-53-7171 ページID:0051510
この短歌大学では、毎年現代の一流歌人を招いて講義を行います。短歌についてより深く学びませんか。
■期日および内容
○7月6日日曜日 米川千嘉子さんによる投稿歌の歌評
○8月3日日曜日 吉川宏志さんによる講義「短歌史のなかで今を見つめる」
○9月7日日曜日 川野里子さんによる講義「四賀光子から葛原妙子へ 短歌の戦前戦後」
■時間 13時30分から15時20分
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■参加費 各講座1,000円(講師代など。当日現金払い)"
■定員 各講座100人(申し込み多数の場合は抽選)
■申し込み方法 短歌館、市ホームページ、市内各施設にある申込書に記入の上、次の方法でお申し込みください。
○郵送・持参の場合
〒399-0706 広丘原新田288番地1 塩尻短歌館宛て
○ファクスの場合 ファクス0263-53-3506
○メールの場合(申込書の画像を添付) tanka@city.shiojiri.lg.jp
○Googleフォーム 右のコードでお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日時 5月31日土曜日 16時00分(必着)
※詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
催し
鈴木敏夫とジブリ展
問い合わせ 県立美術館 (ハローダイヤル)電話050-5541-8600(9時00分から20時00分)
県立美術館では、企画展「鈴木敏夫とジブリ展」を開催しています。
本展では、高畑勲・宮崎駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫が、幼少期から今まで時代を駆け抜けている中で出会った映画作品や書籍を数多く紹介。また、スタジオジブリの誕生秘話や、映画の企画・宣伝の裏側もご紹介します。
■期間 6月29日日曜日まで
■開館時間 9時00分から17時00分(展示室入場は16時30分まで)
■場所 県立美術館展示室1・2・3
■休館日 水曜日
※本企画展は日時指定予約制です。チケット購入などの詳細は、鈴木敏夫とジブリ展長野展公式サイト、県立美術館ホームページでご覧ください。
短歌愛好者のつどい
問い合わせ 塩尻短歌館 直通電話0263-53-7171
短歌のふるさと塩尻で、短歌一首を持ち寄るだけで交流できる楽しさを味わいませんか。
「イラスト」
■対象 短歌を始めてみたい人、短歌会などで短歌作りをしている人
■期日 5月24日土曜日、7月26日土曜日、9月27日土曜日
■時間 10時00分から12時00分
■場所 塩尻短歌館いきいき学び庵
■定員 各回30人程度(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 右のコード(Googleフォーム)または電話でお申し込みください。電話の場合は、氏名、電話番号、短歌一首をお知らせください。
■申込締め切り日 各開催日の3日前
ティータイムに短歌をつくろう
問い合わせ 全国短歌フォーラムin塩尻実行委員会(社会教育スポーツ課) 直通電話0263-52-0903
ティータイムにほっと一息つきながら、短歌を作ってみませんか。短歌初心者も大歓迎です。
■日時 5月28日水曜日 13時30分から15時30分
■場所 塩尻短歌館
■講師 藤森 円(塩尻短歌館指導員)
■定員 15人(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具、お気に入りのティーカップ
■申し込み方法 右のコード(Googleフォーム)または電話でお申し込みください。「QRコード」
■申込期間 5月7日水曜日から27日火曜日
霧ケ峰高原自然観察会
問い合わせ 自然博物館 直通電話0263-53-6342
霧ケ峰高原一帯の自然に触れながら、動植物を観察します。
■日時 5月31日土曜日 7時50分から15時00分(雨天中止)
■観察地 霧ケ峰高原八島湿原
■集合場所 塩尻消防署南側駐車場
■講師 青木 由親さん(自然写真家)
■定員 20人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具、ルーペ・双眼鏡(ある人)、昼食、飲み物、手袋、雨具 など
■申込期間 5月13日火曜日9時00分から16日金曜日16時00分
※電話でお申し込みください。
スポーツふれあいデー
問い合わせ 社会教育スポーツ課 スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993
誰でも手軽に楽しめるニュースポーツで体を動かし、日ごろの運動不足を解消しましょう。親子での参加も大歓迎です。
■日時 5月17日土曜日、6月7日土曜日 13時30分から16時00分
■場所 市立体育館
■持ち物 上履き
※申し込み、参加費は不要です。
※ふれあいデー以外でも、サークルやグループでボッチャなどのニュースポーツを楽しめます。スポーツ推進員が出向き、指導を受けながら楽しむことも可能ですので、気軽にお問い合わせください。
講座・教室
レゴブロックで発見!理想のじぶん レゴ・シリアスプレイ入門編
問い合わせ 市民交流センター 直通電話0263-53-3350
レゴⓇブロックを使い、自分の思いやアイデアを可視化するユニークなワークショップであるLEGOⓇSERIOUS PLAYⓇ。理想の自分に近づくためのヒントを見つけます。
■対象 中学生以上
■日時 6月15日日曜日 13時30分から15時00分
■場所 えんぱーく3階会議室301
■講師 石井 信生さん(元高校教員)
■定員 8人(先着順)
■参加費 2,000円(資料代など)"
■申し込み方法 右のコード(信州アルプス大学ホームページ)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 6月10日火曜日
※詳細はお問い合わせください。
図書館
春のスペシャルおはなし会
問い合わせ 市立図書館吉田分館 電話0263-52-0280 内線5323
読書推進アドバイザーと図書館職員によるおはなし会です。大型絵本やエプロンシアターなどでお話の世界を楽しんでみませんか。
■対象 どなたでも
■日時 5月31日土曜日 10時30分から11時00分
■場所 吉田地区センター1階視聴覚室
※申し込み、参加費は不要です。
えんぱーくDVD鑑賞会
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
大画面でのDVD鑑賞会です。パリを舞台にしたロマンティックコメディをお楽しみください。
■日時 5月27日火曜日 13時30分から15時50分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■作品 昼下がりの情事(1957年米国映画)
■定員 100人(先着順)
※申し込み、参加費は不要です。「イラスト」
ビジネス情報相談会
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365 ファクス0263-53-3369
長野県よろず支援拠点のコーディネーターにビジネスの悩みを相談してみませんか。
■開催日
5月15日木曜日・29日木曜日、6月5日木曜日
■時間 10時00分から18時00分
■場所 えんぱーく3階会議室303
■参加費 無料
■申し込み方法
図書館本館カウンターまたは市立図書館ホームページにある申込用紙に記入の上、メール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)またはファクスでお申し込みください。
■申込締め切り日 各回5日前
※1人1回1時間までです。
信州しおじり本の寺子屋
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
柏倉陽介写真展
ボルネオ島で撮影した、ドキュメンタリー写真集「Back to the wild 森を失ったオランウータン」(エイアンドエフ)の写真展です。
■期間 5月25日日曜日まで(水曜日は休館)
■場所 えんぱーく1階図書館森のコート
■入場料 無料
内田樹さん講演会
凱風館館長の内田樹さんの講演会です。
■日時 6月22日日曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■演題 届く言葉とは何か 文字と映像
■定員 130人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話またはメール(Eメール tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、お住まいの地区をお知らせください。(水曜日、5月26日月曜日は休館)
■申し込み開始日 5月16日金曜日
大島新さん講演会
映画監督やプロデューサーとして、さまざまなドキュメンタリー作品を手がける大島新さんの講演会です。
■日時 7月6日日曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■演題 ドキュメンタリー制作から見た民主主義
■定員 130人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話またはメール(Eメール tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、お住まいの地区をお知らせください。(水曜日、5月26日月曜日、6月23日月曜日は休館)
■申し込み開始日 5月23日金曜日
ビジネス情報相談会ミニセミナー
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
2時間で完成!! 簡単ホームページ作成講座「イラスト」
jimdo(ジンドゥ)というシステムを利用して、無料で簡単にホームページを作成します。
■日時 5月29日木曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■定員 10人(先着順)
■申込締め切り日 5月27日火曜日
今すぐ始める! LINE公式アカウント開設セミナー
LINE公式アカウントを作成します。
■対象者 LINE公式アカウント未導入の事業者
■日時 6月26日木曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんてらす2階203会議室
■定員 5人(先着順)
■持ち物 スマートフォン、LINE公式アカウントに設定したいアイコン画像(ロゴ、外観写真など)
■申し込み開始日 5月29日木曜日
共通事項
■講師 長野県よろず支援拠点コーディネーター
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話またはメール(Eメール tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号をお知らせください。(水曜日、5月26日月曜日は休館)
みんなのがん教室@図書館 第1回「がんの情報を探すには」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
がんなどの病気や健康情報について調べる時のこつ、気を付けることをお話しします。がんに備えるための正しい知識を身につけましょう。
■対象 小学4年生以上
■日時 5月31日土曜日 14時00分から14時50分
■場所 えんぱーく1階図書館太陽のコート
■講師
○市立図書館司書
○小口 浩美さん(がんサポートおむすび)
■協力 がんサポートおむすび
※申し込み、参加費は不要です。
信州しおじり本の寺子屋 柴田久さん講演会
問い合わせ えんてらす 直通電話0263-52-0305
福岡大学で景観設計や空間デザインをしている柴田久さんの講演会です。
■日時 6月29日日曜日 14時00分から16時00分
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■演題 地方都市の活性化と景観・公共空間のデザイン
■定員 100人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 広丘支所、電話またはメール(Eメール hirooka@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、お住まいの地区をお知らせください。
■申し込み開始日 5月13日火曜日
子育て
乳幼児の救急法
問い合わせ 北部子育て支援センター 直通電話0263-54-7701
乳幼児の事故や病気のときに慌てないよう、救急法を学びませんか。
■対象 就学前の子どもを育てる保護者
■日時 6月17日火曜日 9時30分から11時30分
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■講師 大倉 恵子さん(赤十字幼児安全法指導員)
■定員 15組(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 腰まである古ストッキング(サポートタイプでないもの)、小さな常温の保冷剤2個、大判ハンカチ、飲み物、動きやすい服装
■申し込み方法 右のコード(電子申請 URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込期間 5月20日火曜日から6月3日火曜日
■託児 講座当日、生後3カ月以上の子どもの託児(無料)ができます。希望者は、申込時にご入力ください。
※この講座を初めて受講する人を優先します。受講経験のある人は5月27日火曜日以降にお申し込みください。
マタニティママ&パパの応援教室
問い合わせ 子育て支援センター 直通電話0263-53-3382
赤ちゃんを産み、育てるための心構えについて話を聞き、先輩ママと交流します。
■対象 妊娠中の人とそのパートナー
■期日および場所(2日で1コース)
(1)6月7日土曜日 えんぱーく3階多目的ホール
(2)6月21日土曜日 えんてらす1階101・102会議室
■時間 10時00分から12時00分
■内容
(1)「お産に臨む心構え」について 助産師のお話
(2)先輩ママとの交流
■定員 20組(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 母子健康手帳、筆記用具、飲み物、ひざ掛け、「ママパパ学級テキスト」(子育て体験講座に参加してお持ちの人) など
■申し込み方法 右のコード(電子申請 URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。
■申込締め切り日 5月31日土曜日
■託児 上の子どもの託児が必要な場合は、申込時にご入力ください。
あつまれ! 1才さん ぷくぷくほっぺの会
問い合わせ 子育て支援センター 直通電話0263-53-3382
親子でふれあい遊びやサーキット遊びなどで体を動かして遊びます。
■対象 講座当日に1歳の子どもとその母親
■日時 5月30日金曜日 10時00分から11時00分
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■定員 親子12組(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■持ち物 飲み物、汗拭きタオル
■申し込み方法 右のコード(電子申請 URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。
■申込期間 5月9日金曜日から23日金曜日
伝言板
創業スクールの参加者を募集
問い合わせ 塩尻商工会議所 電話0263-52-0258
創業に向けた心構えや、事業計画書の作成などを支援します。
■対象 事業を始めてみたい人や、事業を始めたばかりの人
■期日 5月20日火曜日・23日金曜日・27日火曜日・30日金曜日、6月3日火曜日・6日金曜日
■時間 18時00分から21時00分
■場所 えんぱーく4階会議室401
■講師 田中 裕さん(オフィス田中代表)
■定員 20人(先着順)
■参加費 2,000円(講師代。全6回分)"
■申し込み方法
右のコード(Googleフォーム)または電話でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 5月15日木曜日
※創業スクールは塩尻市が特定創業支援事業と位置付ける事業で、規定回数以上の出席で証明書がもらえます。
※証明書がある場合、法人の設立時に登録免許税の軽減や、小規模事業者持続化補助金<創業型>の申請などの優遇措置を受けられます。(各種優遇措置を受けるためには、それぞれ条件有り)
消防自動車・救急自動車の緊急通行について
問い合わせ
塩尻消防署 電話0263-54-0119
広丘消防署 電話0263-54-3010
木曽消防署北分署(楢川地区)電話0264-36-3119
消防自動車や救急自動車などの緊急自動車は、消火活動や傷病者の搬送など、緊急性の高い用務を行うことから、一刻も早く災害現場や医療機関に到着する必要があります。
そのため、緊急自動車は道路交通法において、道路の右側部分に車体の全部または一部をはみ出して通行することや赤信号の交差点に進入できることなどの特例が認められていますが、緊急自動車がより安全に通行するためには、皆さんのご協力が必要不可欠です。
自動車などの運転中に緊急自動車が接近してきた場合は、進路を譲っていただき、スムーズな緊急通行ができるようご協力をお願いします。道路交通法では、緊急自動車が接近してきた場合の対応について、次のように定められています。
■交差点またはその付近の場合
交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となっている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合は、道路の右側)に寄って一時停止しなければならない。
■上記以外の場合
道路の左側に寄って、緊急自動車に進路を譲らなければならない。
長野県委託「要約筆記者養成講座」受講者を募集
問い合わせ NPO法人信州難聴者協会講座運営委員会(平出) 電話090-9668-7709
聴覚障がい者(特に中途失聴・難聴)のコミュニケーション手段としての要約筆記の技術・理論を学習します。2年間で、主に月1回4から5時間の講義を計20回開講します。
■期日 基本的に毎月第2土曜日
■場所 松本市総合社会福祉センター
■内容 手書きおよびパソコン要約筆記者を養成
■受講料 年1万円(テキストおよび資料代を含む)
■申込締め切り日 5月15日木曜日
※申し込み方法などの詳細は、信州難聴者協会ホームページでご覧ください。
教育訓練給付制度がキャリアアップを支援します
問い合わせ 長野労働局訓練課 電話026-226-0862
「仕事の知識やスキルを高めてキャリアアップをしたい」「新しい仕事にチャレンジしたい」雇用保険制度では、こうした意欲のある人のスキルアップを支援するために「教育訓練給付制度」を設けています。
教育訓練給付制度は、雇用保険に加入しているなどの一定の要件を満たす人が、厚生労働大臣が指定した教育訓練講座を受講、修了し、ハローワークに申請すると受講費用の一部が支給されます。知識・スキルの習得や資格取得を通じたキャリアアップを支援する制度です。
対象となっている教育訓練講座は、看護師や介護福祉士を目指すために専門学校への通学を対象にした専門実践教育訓練や、大型自動車免許を取得する一般教育訓練などです。種類はさまざまで約1万7,000個の講座が対象となっていますので、ご活用ください。"
※詳細は右のコード(厚生労働省ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
塩尻学びサポート
問い合わせ 無料こども塾えんぱーく分室(三浦) 電話090-9667-1641
元教員や大学生などが、個別学習をサポートします。
■対象 小学校高学年から高校生
■日時 毎週火曜日 17時00分から19時00分
■場所 えんぱーく2階フリーコミュニティ
■参加費 無料
■持ち物 各自の宿題、問題集、テスト答案 など
■申し込み方法 電話または直接会場にお越しください。
※遅刻、早退など出入り自由
6月からの訓練生を募集
問い合わせ 県松本技術専門校 電話0263-58-3158
■対象 パソコン操作が中級の求職者
■訓練期間 6月3日火曜日から9月2日火曜日
■場所 NPO法人たけのこ淵庵村スクール
■募集コース 事務で活かせるWeb制作科
■定員 20人(選考にて決定)
■受講料 無料(教科書代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワークでお申し込みください。
■申込締め切り日 5月14日水曜日
カニ食べ放題と巨大断層を見学! 糸魚川日帰りバスツアー
問い合わせ 一般社団法人糸魚川市観光協会 電話025-555-7344(9時00分から17時00分)
紅ズワイガニ食べ放題や巨大断層の見学、マリンドーム能生でのお買い物などを楽しみます。
■対象 市内在住者
■日時 6月21日土曜日 8時00分から18時00分
■集合場所 塩尻消防署南側駐車場
■定員 35人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 1万3,000円"
■申し込み方法 右のコード(糸魚川市観光協会ホームページ)または電話でお申し込みください。「QRコード」
■申込期間 5月8日木曜日から26日月曜日
チャリティーコンサート「エバーグリーンフェスティバル」
問い合わせ NPO法人えんしょく(中村) 電話080-6649-9922
子ども食堂の食材費調達のために、チャリティーコンサートを開きます。
おむすびなどの販売やワークショップブースの出店もあります。
■日時 6月1日日曜日 10時00分から
■場所 ユメックスアリーナメインアリーナ
■出演者 The Bigband of Music Toy、広陵中学校 など
■持ち物 室内用靴
※申し込み、参加費は不要です。
少年少女バドミントン選手権大会参加者を募集
問い合わせ 塩尻市スポーツ協会 電話0263-53-1393
■参加資格 市内に在住・在学する、小・中学生
■日時 6月1日日曜日 8時30分から
■会場 市立体育館他
■種目 小学生の部、中学生の部(各男女シングルス、ダブルス)
■参加費 一人一種目500円(保険代など)
■申し込み方法 市立体育館1階塩尻市スポーツ協会にある申込書に記入の上、提出してください。
■申込締め切り日 5月16日金曜日
塩尻テニススポーツ少年団「塩尻ジュニアテニス教室」
問い合わせ 塩尻テニス協会(石井) 電話080-5109-5918(18時00分から21時00分)
■対象 市内在住の小・中学生
■日時 毎週土曜日 6時20分から8時00分
■場所 中央スポーツ公園テニスコート
■定員 50人(随時受け付け)
■会費
○月謝 1,500円(保険料ほか) "
○年度登録費 3,000円"
■申し込み方法 右のコード(塩尻テニス協会ホームページ)にある申込書に記入の上、メール(hisky0910@ymail.ne.jp)でお申し込みください。「QRコード」
シルバー人材センターからのお知らせ
問い合わせ 塩尻地域シルバー人材センター 電話0263-54-4567
シルバー人材センター入会説明会
健康で働く意欲のある人(原則60歳以上)を対象とした説明会です。
■日時 5月15日木曜日 13時30分から
■場所 塩尻地域シルバー人材センター2階
※申し込み、参加費は不要です。
シルバー刃物研ぎ屋さん
包丁や剪定(せんてい)はさみなどを研ぎます。
■期日 5月12日月曜日・26日月曜日、6月9日月曜日
■時間 8時30分から11時00分
■場所 塩尻地域シルバー人材センター
※料金などの詳細はお問い合わせください。
マレットゴルフ、グラウンドゴルフ会員を募集「イラスト」
問い合わせ 塩尻市マレットゴルフ協会、塩尻市グラウンドゴルフ協会(小野) 電話080-1112-8844
小坂田公園でマレットゴルフとグラウンドゴルフを楽しみませんか。随時会員を募集しています。
■年会費 1,000円(保険代など。8月以降の入会は500円)"
※別途大会参加費として、マレットゴルフは500円、グラウンドゴルフは300円かかります。
※電話でお申し込みください。
夏休み海外研修交流事業 参加者を募集
問い合わせ 公益財団法人国際青少年研修協会 電話03-6825-3130
海外での体験から、お互いの理解や交流を深め、国際性を養いませんか。
■対象 小学3年生から高校生
■期間 7月26日土曜日から8月14日木曜日のうち7から17日間
■参加費 30から80万円(旅費など)
■申込締め切り日 6月5日木曜日
※申し込み方法などの詳細は、お問い合わせください。
塩尻市民文化祭
問い合わせ 塩尻市民文化祭実行委員会事務局(社会教育スポーツ課内)直通電話0263-52-0905
ページID:0022584
市民の皆さんが日ごろの芸術文化活動の成果を発表します。力作や秀作の数々をご覧ください。
展示発表の部
■日時 6月6日金曜日から8日日曜日 9時00分から16時00分
■場所 塩尻総合文化センター
■展示内容
○各種展示 書道展、写真展、陶芸展、美術展、盆栽展、さつき・山野草展、華道展、文芸展、ボタニカルアート展、一般公募展
○書道・ダンスパフォーマンス(雨天中止)
○チャリティーバザー
○農産物の販売
○体験・実演コーナー
※日程、内容が変更になる場合があります。
※各催しの開催時間などは市ホームページをご覧ください。
舞台発表の部「イラスト」
■日時 6月8日日曜日 9時25分から16時40分
■場所 レザンホール大ホール・中ホール
■発表内容
○大ホール 民謡・器楽、吟道、太鼓、日本舞踊 9時45分から15時15分(12時00分から13時00分は昼休憩)
○中ホール 歌謡 9時25分から16時40分(12時00分から13時00分は昼休憩)
※日程、内容が変更になる場合があります。
※詳しいプログラムは市ホームページをご覧ください。
塩尻市民文化祭出店・出展者を募集
問い合わせ 塩尻市民文化祭実行委員会事務局(社会教育スポーツ課内) 直通電話0263-52-0905
フリーマーケット「イラスト」
■出店日時 6月6日金曜日から8日日曜日 10時00分から15時00分(雨天中止)
■場所 塩尻総合文化センター前庭
■募集数 15区画(先着順)
■品目 日用品、クラフト作品、農産物(加工していないもの) など
※業者の出店はご遠慮ください。
■出店料 1区画 500円
※塩尻市社会福祉協議会に全額寄付します。
■申込締め切り日 5月23日金曜日
※出店に必要な準備品などは各自でご用意ください。
※電話でお申し込みください。
一般公募展
■応募資格 市内で活動している個人または団体で、前日の飾り付けおよび最終日の片付けに参加できる人
■募集作品 絵画、工芸、書道、文芸、園芸、映像、写真、華道などのジャンルで、これまでに自身または団体で制作した作品
■展示会場 塩尻総合文化センター2階
■展示スペース 15ブース(先着順)
■出展料 無料
■申し込み方法 事務局または市ホームページにある参加申込書に記入の上、直接提出してください。
■申込締め切り日 5月23日金曜日
■展示準備日 6月5日木曜日
美術展
問い合わせ 塩尻美術会事務局(井出) 電話0264-34-3443
■応募資格 高校生以上で、前日の飾り付けおよび最終日の片付けに参加できる人
■募集する作品の種類(一人2点まで)
日本画、洋画、彫刻、工芸など(最近の創作で未発表の作品)
※出品要項は、塩尻総合文化センターで配布しています。
※作品は必ず額装してください(ガラス不可)
■搬入方法 6月1日日曜日16時00分から17時00分に、塩尻総合文化センター2階大会議室へ作品を搬入してください。
■出品料
○大人 3,000円"
○大学・専門学校生 1,000円 "
○高校生 無料
■飾り付け日時 6月5日木曜日16時00分から
※作品は厳正に審査を行い、賞を決定し、6月8日日曜日に表彰を行います。
5月の納期限
■軽自動車税(種別割) 6月2日月曜日
■上下水道料金 5月30日金曜日