本文
広報塩尻令和7年5月号テキスト版 8ページ
広報塩尻2025年5月号テキスト版8ページがご覧になれます。
ファミリーサポート事業 子育てサポーター養成講座 受講生募集「写真」
問い合わせ ファミリーサポート事業事務局
○子育て支援センター 直通電話0263-53-3382(水曜日は休館)
○北部子育て支援センター 直通電話0263-54-7701(日曜日は休館)
地域ぐるみで子育てをお手伝いするファミリーサポート事業。今回は、提供会員になるための「子育てサポーター養成講座」についてご紹介します。
ファミリーサポートとは「イラスト」
子どもを一時的に預かることができる人(提供会員)と子どもを一時的に預けたい人(依頼会員)の双方を会員として登録し、支援が必要な時につなげ、地域ぐるみで子育てをお手伝いする事業です。
提供会員になるには?
子育て中の家族の力になりたい人は、どなたでも受講できます。全12回受講すると提供会員として活動できます。
子育てサポーター養成講座の受講生を募集中!
■対象 20歳以上の市内在住者
■定員 20人(先着順)
■場所 えんぱーく
■期日、内容および講師
6月6日金曜日 開講式、塩尻市における子育て支援について、発達の道筋 講師 子育て支援センター、健康づくり課
6月20日金曜日 保育の心 講師 大和由理子さん(保育士)
7月4日金曜日 発達に応じた子どもへの関わり 講師 生田惠津子さん(松本短期大学)
7月25日金曜日 心の発達とその問題 講師 宮内かつらさん(長野県発達障がい情報・支援センター)
8月4日月曜日 多様な発達への理解と援助 講師 こども未来課
8月29日金曜日 子どもの生活と環境 講師 関裕子さん(上田短期大学)
9月7日日曜日 子どもに多い病気とその対応 講師 塩原正明さん(しおはら小児科・皮膚科クリニック)
9月19日金曜日 乳幼児看護の基礎知識 講師 大倉恵子さん(松本赤十字乳児院)
10月17日金曜日 普通救命救急実習 講師 塩尻消防署
11月7日金曜日 子どもの栄養と食生活 講師 健康づくり課
11月21日金曜日 子どもの遊び(講義と演習) 講師 市立図書館、子育て支援センター
12月5日金曜日 ファミリーサポート事業の概要とその内容(事例発表と演習)、閉講式 講師 提供会員、子育て支援センター
■申込締め切り日 5月30日金曜日
※電話でお申し込みください。
QandA??
Qどんなサポートをするの?
A具体的にサポートをする場面として、次のようなケースがあります。
【具体例】
○病院に行くので子どもを預かってほしい時
○保育園、幼稚園などに送迎をしてほしい時
○放課後や児童クラブ終了後、子どもを預かってほしい時
○リフレッシュしたい時
○産後ゆっくり体を休めたい時
※保護者のサポート依頼に合わせて、子どもの預かりや送迎を行います。
Q全講座を受講しないと提供会員になれない?
A全講座を受講しないと提供会員になることはできません。養成講座は毎年開催しますので、欠席した講座のみを翌年度受講することで提供会員になることができます。
「写真」▲過去の講座の様子
※詳細は右のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
「イラスト」依頼会員は、いつでも登録できます。詳細は16ページをご覧ください。