本文
広報塩尻令和7年2月号テキスト版 18ページから25ページ
広報塩尻2025年2月号テキスト版18ページから25ページがご覧になれます。
くらしの情報 information
※今月号に掲載している情報は、1月22日現在のものです。
ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。
お知らせ
令和7年度資源物・ごみ分別案内・収集日程表の配布
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 直通電話0263-52-0679 ページID:0003084
7年度の資源物・ごみ分別案内・収集日程表は、3月中旬までに地区衛生役員を通じて各戸配布します。
■対象 区に加入している、各地区ごみステーション利用世帯
※不足があれば、市役所1階生活環境課および各支所でも受け取れます。
※分別案内と収集日程は、市ホームページおよび塩尻資源物・ごみ分別アプリにも掲載します。
老人福祉センター百寿荘、田川の郷の廃止
問い合わせ 地域共生推進課高齢支援係 直通電話0263-52-7315
本市の老人福祉センターは、高齢者の健康づくりや生きがいづくりの拠点として、これまで多くの皆さんにご利用いただきました。このたび、「老人福祉センター等の今後の運営に関する基本方針」に基づき、老人福祉センターの機能を、地域福祉活動の拠点となる「ふれあいセンター」に集約することとなりました。
老人福祉センターは3月31日月曜日に廃止します。4月以降はふれあいセンターをご利用ください。
しおじり子育て応援BOOKの広告掲載にご協力ください
問い合わせ 保育課保育企画係 直通電話0263-52-0844
子育て支援に関する情報をまとめた「しおじり子育て応援BOOK」の改訂版を、本市と株式会社サイネックスとの協働により発行します。発行費用は広告収入によってまかなうことで、株式会社サイネックスが編集、印刷を行います。今後、同社が市内の各事業所を訪問し、広告を募集する場合があります。本事業の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
※詳細は、市または株式会社サイネックス長野支店(電話026-267-7133)に電話でお問い合わせください。
令和7年度学校体育施設団体登録申請
問い合わせ 社会教育スポーツ課スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993 ページID:0019034
■利用団体 市内に在住・通勤・通学する人が10人以上所属し、20歳以上の利用責任者がいる団体
■利用施設 原則として利用団体が所在する通学区域内の学校体育施設
■申請方法 塩尻総合文化センター1階社会教育スポーツ課スポーツ推進係にある「塩尻市公共施設予約システム利用者登録申請書」と「学校施設開放使用団体登録申請書」に記入の上、団体構成員の名簿を添えて提出してください。
※既に公共施設予約システムの登録がある利用団体については、塩尻市公共施設予約システム利用者登録申請書の提出は不要です。
■申請開始日 3月3日月曜日
※詳細は市ホームページをご覧ください。
吉田地区センター休館のお知らせ
問い合わせ 吉田支所 直通電話0263-86-8611
停電工事に伴い、電話、証明書発行などの窓口業務、公民館利用ができなくなるため、吉田地区センターを休館します。
■日時 2月21日金曜日 午前8時半から午後1時
国民年金保険料は前納制度がお得
問い合わせ 松本年金事務所国民年金課 電話0263-25-8100
国民年金保険料は、まとめて前払いすると保険料が割引される前納制度があります。
納付方法は、納付書による納付(現金納付、Pay-easyによる電子納付、スマホ決済)、口座振替およびクレジットカードによる納付があり、口座振替で前納すると割引額が多く、さらにお得です。
■前納制度の種類
○2年度分
○2年度分(4月開始)
○1年度分
○6カ月分
■申し込み方法
○新たに口座振替およびクレジットカードで前納を希望する人
4月開始にしたい場合は、2月末までに年金事務所へ申出書の提出が必要です。
※口座振替の場合は、指定の金融機関(ゆうちょ銀行を含む)でも提出可能です。
○納付書による前納を希望する人
2年度分前納用の納付書は、年金事務所へ申出書の提出が必要です。4月末までに納付する必要がありますのでお早めにお手続きをお願いします。なお、1年度分および6カ月分前納用の納付書は、4月上旬に発送されます(免除・納付猶予している人を除く)。
※2年度分前納用の納付書は、30万円を超えるため、コンビニエンスストアやスマホ決済では納付できません。金融機関、郵便局またはPayeasyによる電子納付で納付してください。
はたちの献血キャンペーン
問い合わせ 長野県赤十字血液センター 電話026-214-8229
献血は命をつなぐボランティア。血液製剤の安定供給にご協力ください。
■期間 2月28日金曜日まで
※献血受け付け方法や場所などの詳細は、長野県赤十字血液センターホームページをご覧ください。
ねこのニャンでも相談会
問い合わせ 生活環境課環境係 直通電話0263-52-0744
猫に関する相談会を実施します。飼い主のいない猫に対する不妊・去勢手術費用の助成金、保護器貸し出しのご案内もします。
■日時 2月18日火曜日 午後1時半から3時
■場所 市保健福祉センター3階第3交流室
■参加費 無料
■申込締め切り日 2月14日金曜日
※電話でお申し込みください。
※猫の同伴はできません。「イラスト」
山火事予防運動
問い合わせ 塩尻消防署 電話0263-54-0119 広丘消防署 電話0263-54-3010 木曽消防署北分署(楢川地区) 電話0264-36-3119
この時期は、空気が乾燥し強風が吹くとともに、枯葉が地上に積もり、下草も枯れているため山火事発生の危険性が高くなっています。山火事のほとんどは人間の不注意によって発生しており、一度起きると消火は容易ではなく、一瞬にして森林が失われてしまいます。
私たち一人ひとりが火の取り扱いに注意することが、山火事を未然に防ぐことにつながります。次の点に注意して火の取り扱いをしましょう。
■山火事を防ぐためのポイント
○強風時や空気が乾燥している時は、たき火などを行わない。
○たき火や枯草焼きを行う際は、管轄の消防署へ届け出し、消火用水などを準備する。
○火の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火したことを確認する。
○たばこは決められた場所で吸い、火は確実に消すとともに吸い殻の投げ捨てはしない。
○火遊びは絶対にしない・させない。「イラスト」
出張一時的(デイ)保育を行います
問い合わせ 保育課保育園運営係 電話0263-52-0280内線3172
保育できない時や、子育ての疲れを解消しリフレッシュしたい時など、一時的に子どもを保育します。
■対象 市内在住の生後6カ月から就学前の子ども
■実施施設および期日
宗賀中央保育園 3月4日火曜日・18日火曜日
北小野保育園 3月5日水曜日・19日水曜日
楢川保育園 3月6日木曜日・21日金曜日
片丘支所 3月11日火曜日・25日火曜日
洗馬支所 3月12日水曜日・26日水曜日
塩尻東支所 3月13日木曜日・27日木曜日
■時間 午前9時から午後4時
■利用料金 ○3歳未満 30分200円 ○3から5歳 30分100円
※令和6年4月1日時点での年齢です。
※一時的(デイ)保育利用クーポンも利用できます。
■持ち物 昼食、おやつ、手拭き用タオル、ティッシュ、コップ、昼寝用布団、着替え など
※子どもの年齢、預ける時間によって持ち物が異なります。
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 2月20日木曜日(申し込み多数の場合は抽選)
※人数に空きがある場合は、実施日の5日前まで電話で受け付けます。
※初めての人は、申込後に保育課で事前登録が必要です。
募集
県シニア大学受講生を募集
問い合わせ 県シニア大学松本学部事務局 電話0263-40-1912
県シニア大学では、生きがいと健康づくり、地域活動につながる幅広い分野の講座を設けています。シニアの皆さんの豊かな人生の設計と実現を目指します。
■対象 おおむね50歳以上の人で、学習意欲旺盛、積極的に地域活動を目指す人
※過去に県シニア大学(老人大学)を卒業した人も入学できます。
■期間 2年間(年間15日間)
■時間 おおむね午前10時から午後3時
■場所 松本市総合社会福祉センター
■内容 教養講座、趣味・健康・交流講座、地域づくり講座
■募集人数 130人(先着順)
■受講料 年1万2,000円(別途教材費、学生自治会費などが必要)
■申し込み方法
県シニア大学松本学部事務局(県松本合同庁舎2階福祉課内)または市保健福祉センター1階地域共生推進課にある入学願書に記入の上、いずれかに提出してください。
■申込締め切り日
3月31日月曜日(当日消印有効)
※詳細は、長野県長寿社会開発センターホームページをご覧ください。
県営住宅入居者を募集
問い合わせ 県住宅供給公社松本事務所 電話0263-47-0240
■資格 次のすべてに該当する人
○住宅に困っている人
○収入が一定額以下の人
○現に同居し、または同居しようとする親族(結婚予定者を含む)がいる人
※単身入居可能な場合があります。
○申込者および同居者が暴力団員でないこと
■募集期間 2月12日水曜日から26日水曜日(土・日曜日、2月24日月曜日を除く)
■募集内容 塩尻市、松本市、安曇野市の県営住宅の入居者
※4月1日付けで入居可能です。
※詳細はお問い合わせください。
国民健康保険の運営について審議する委員を募集
問い合わせ 市民課国保年金係 直通電話0263-52-0772
国民健康保険事業の運営に関する意見交換や、市長からの諮問に対する審議などを行う協議会の委員を募集します。
■対象 次のすべてを満たす人
○塩尻市国民健康保険に加入する72歳未満(7年4月1日時点)で、他の審議会などに属していない人
○平日昼間の会議(夏・冬の年2回程度)に出席できる人
■任期 6月から3年間
■定員 5人(書類審査)
■申し込み方法
任意の様式に住所、氏名、生年月日、職業、電話番号、応募動機(200字程)を記入の上、市役所1階市民課国保年金係まで提出するか、〒399ー0786 大門七番町3番3号 市民課国保年金係宛てに郵送してください。
■申込締め切り日
3月31日月曜日(必着)
令和7年度奨学生を募集
問い合わせ 学校教育課教育企画係 電話0263-52-0280 内線3112
高等学校および大学奨学資金 ページID:0002882
■対象 次のすべてを満たす人
○経済的な理由で修学が困難な人
○修学意欲が高く、成績優秀で、向学心が旺盛な人
○保護者などが本市に引き続き1年以上居住している人
○他の奨学金の貸与または給付を受けていない人
■貸与額
区分 高等学校、高等専門学校 国公立 修学資金(月額) 1万5,000円以内 入学一時金 10万円以内
区分 高等学校、高等専門学校 私立 修学資金(月額) 2万円以内 入学一時金 10万円以内
区分 短期大学、大学 国公立 自宅 修学資金(月額) 3万円以内 自宅外 修学資金(月額) 4万円以内 入学一時金 20万円以内
区分 短期大学、大学 私立 自宅 修学資金(月額) 4万円以内 自宅外 修学資金(月額) 5万円以内 入学一時金 20万円以内
■返済期間 奨学生でなくなった月の12カ月後から、貸与期間の3倍の期間内で返済(一部免除規定あり)
■選考方法 家庭の経済状況や成績などを審査して決定
医学生奨学資金 ページID:0017321
■対象 次のすべてを満たす人
○地域医療を支える医師を目指す人
○塩尻市民として中学校および高等学校の6年間を修了した人
○保護者などが本市に引き続き1年以上居住している人
○他の奨学金の貸与または給付を受けていない人
■貸与額
区分 修学資金 対象 大学(医学部) 期間 6年間 貸与額(月額) 30万円以内 入学一時金 200万円以内
区分 研修資金 対象 初期臨床研修 期間 2年間 貸与額(月額) 30万円以内 入学一時金 ー
■返済期間 奨学生でなくなった月の翌月から、貸与期間の2倍の期間内で返済(全額または半額免除規定あり)
■選考方法 作文や自己紹介動画などを審査して決定
共通事項
■貸与利子 無利子
■申し込み方法 塩尻総合文化センター1階学校教育課にある申請書に記入の上、必要書類を添えて直接提出してください。
■申込締め切り日 4月8日火曜日
※入学一時金は、修学資金の貸与を受ける人が希望する場合に貸与します。
※詳細は市ホームページをご覧ください。
市水道料金等審議会の委員を募集
問い合わせ 上水道課総務係 電話0263-52-0280 内線1212
水道料金および下水道使用料金などの改正について審議する委員を募集します。
■対象 次のすべてを満たす人
○市の水道または下水道を利用している20歳以上で、他の審議会に属していない市内在住者
○平日昼間の会議(年2回程度)に出席できる人
■任期 4月1日火曜日から2年間
■定員 若干名(書類選考)
■申し込み方法
任意の様式に住所、氏名、生年月日、職業、電話番号、応募動機(200字程)を記入の上、市役所2階上水道課総務係まで提出するか、〒399ー0786 大門七番町3番3号上水道課総務係宛てに郵送してください。
■申込締め切り日 2月21日金曜日(必着)
しおじりまちづくり フェスティバル2024
問い合わせ 市民交流センター市民活動支援係 直通電話0263-53-3350
本市をはじめ県内各地で活躍している市民活動団体などが、日頃の活動を発表することで市民動への理解を深めてもらうとともに、さまざまな販売や体験、展示なども行います。ぜひ家族で参加して、一緒に地域活動を盛り上げていきましょう。
■対象 どなたでも
■日時 3月1日土曜日 午前10時から午後3時
■場所 えんぱーく3階
■企画・運営 NPO法人えんのわ
※申し込み、参加費は不要です。「写真」
市営住宅などの入居者を募集
問い合わせ 県住宅供給公社塩尻管理センター 電話0263-87-7420
市営住宅
小井戸(宗賀) 募集戸数 1DKY 1戸
小井戸(宗賀) 募集戸数 2DKY 1戸
小井戸(宗賀) 募集戸数 3DKY 1戸
吉田(広丘吉田) 募集戸数 2DKY 1戸
吉田(広丘吉田) 募集戸数 3DKY 3戸
君石(片丘) 募集戸数 3DKY 1戸
※家賃は所得に応じて決定します。
特定公共賃貸住宅など
特定公共賃貸住宅贄川B 募集戸数および家賃(月額)2DKY 2戸 3万円
定住促進住宅奈良井宿中町 募集戸数および家賃(月額)2DKY 2戸 3万5,000円
北小野地区若者定住促進住宅 募集戸数および家賃(月額)2DKY 1戸 2万8,000円
共通事項
■入居可能日 4月1日火曜日以降
■抽選会日時 3月10日月曜日 午後1時半から
■抽選会場 塩尻総合文化センター 2階212学習室
■申し込み方法 塩尻総合文化センター1階県住宅供給公社塩尻管理センターにある申込書に記入の上、平日午前8時半から午後5時15分に、必要書類を添えて直接提出してください。
■申込期間 2月13日木曜日から21日金曜日
※単身入居可能な住宅もあります。
※団地により駐車場使用料が必要です。
※申し込みがなかった住宅は、3月11日火曜日から随時募集に切り替えます。
※応募資格などの詳細は、お問い合わせください。
催し
木のあるくらしフェア
問い合わせ えんてらす 直通電話0263-52-0305
木造建築のえんてらすを利用して、木の椅子などの展示、木造住宅のパネル展示を行います。
■期間 2月18日火曜日から3月2日日曜日
■場所 広丘図書館前交流スペース
■入場料 無料
特別企画展「自然の写真展」
問い合わせ 自然博物館 直通電話0263-53-6342
塩尻写友会会員による「自然」をテーマにした写真作品を展示します。
■期間 2月15日土曜日から3月23日日曜日
■時間 午前9時から午後4時半
■場所 自然博物館
■休館日 月曜日(2月24日月曜日は開館)、2月25日火曜日、3月21日金曜日
■入館料 300円(中学生以下は無料)
県立美術館企画展「信州から考える絵画表現の50年」
問い合わせ 県立美術館 電話026-232-0052
第二次世界大戦が終結した1945年から、未曽有(みぞう)の大災害が起こり、新たな災害の時代の幕開けを印象付け、戦後史の転換期ともいわれる1995年までの50年間。この時代に表れた絵画表現の変遷を、長野県にゆかりのある作家の作品から辿ることにより、我が国における戦後絵画史を再考します。ぜひご来館ください。
■期間
4月6日日曜日まで(水曜日は休館)
■時間 午前9時から午後5時(午後4時半最終入場)
■場所 県立美術館展示室1から3
■観覧料
○一般 1,000円
○大学生・75歳以上 800円
○高校生以下または18歳未満 無料
塩尻市消防団「春の火の用心コンサート」
問い合わせ 危機管理課消防係 直通電話0263-52-0607
塩尻市消防団の音楽隊とラッパ隊が、幅広い年代の人が楽しめる曲を演奏します。今回は、広陵中学校吹奏楽部と合同演奏する曲もあります。
■日時 2月22日土曜日 午後3時から5時(午後2時半受け付け開始)
■場所 レザンホール大ホール
■曲目 トレジャー・アイランド、宝島、宇宙戦艦ヤマト
※申し込み、入場料は不要です。
※子ども用写真撮影ブースや消防団の装備紹介ブースを準備します。
スポーツふれあいデー
問い合わせ 社会教育スポーツ課スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993
誰でも手軽に楽しめるニュースポーツで体を動かし、日頃の運動不足を解消しましょう。親子での参加も大歓迎です。
■日時 2月15日土曜日 午後1時半から4時
■場所 市立体育館
■持ち物 上履き
※申し込み、参加費は不要です。
塩尻短歌館春待ちコンサート「お母さんに贈る愛のうた」
問い合わせ 塩尻短歌館 直通電話0263-53-7171
春の訪れを告げるコンサートです。えんてらすに歌声が響きます。
■日時 3月15日土曜日 午後1時半から3時
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■出演
○高橋 明子さん(ソプラノ)
○川上 秀美さん(ピアノ)
■定員 100人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■申込期間 2月13日木曜日午前10時から19日水曜日午後1時
※電話でお申し込みください。(月曜日は休館)
満蒙開拓平和記念館に行こう 自治体WEEK
問い合わせ 総務人事課行政係 電話0263-52-0280 内線1312
本市は下伊那郡阿智村にある満蒙開拓平和記念館の自治体パートナーです。本市在住者はこの期間に限り、入館料が無料になります。ぜひこの機会に足を運んでみてください。
■期間 3月1日土曜日から15日土曜日
■時間 午前9時半から午後4時半(午後4時最終入館)
■場所 満蒙開拓平和記念館(阿智村)
■休館日 火曜日、3月12日水曜日
■持ち物 本市在住であることを証明できるもの(運転免許証など)
※詳細は満蒙開拓平和記念館ホームページをご覧ください。
県立歴史館開館30周年記念冬季企画展「佐久間象山書は人なり」
問い合わせ 県立歴史館 電話026-274-2000
佐久間象山の厳格な書風から、手本に真摯(しんし)に習い書法を習得した姿がうかがえます。地元に残された遺墨や書簡の展示を通し、文人として、一人の人間としての側面を追います。
■期間 2月24日月曜日まで
■時間 午前9時から午後4時(午後3時半最終入館)
■場所 県立歴史館企画展示室
■休館日 月曜日(2月24日月曜日は開館)、2月12日水曜日
■観覧料 ○一般 300円 ○大学生 150円 ○高校生以下 無料
しおじり短歌展
問い合わせ 全国短歌フォーラムin塩尻実行委員会(社会教育スポーツ課社会教育係)直通電話0263-52-0903
塩尻の文化である短歌に触れてみませんか。市内の短歌活動や作品を展示します。ぜひお越しください。
■期間 2月13日木曜日から25日火曜日
■場所 えんぱーく3階市民サロン
■展示内容 第38回全国短歌フォーラムin塩尻、しおじり短歌大会の作品、広丘小学校「短歌の里 みてある記」パンフレット、市内短歌活動展示 など
企画展「平出遺跡写真展」を開催
問い合わせ 平出博物館 直通電話0263-52-1022
第4回平出遺跡フォトコンテストに出品された全作品を展示する写真展を開催します。平出遺跡周辺で撮影された魅力あふれる作品をぜひご覧ください。
■期間 2月15日土曜日から3月30日日曜日
■時間 午前9時から午後5時(午後4時半最終入館)
■場所 平出博物館
■休館日
月曜日、2月25日火曜日(2月24日月曜日は開館)、3月21日金曜日
■入館料
300円(中学生以下は無料)
講座・教室
スマホ初心者のための講座と相談会
問い合わせ 一般財団法人塩尻市振興公社地域DXセンター「core塩尻」 電話0263-50-7960
スマホ初心者を対象にした講座と相談会です。お気軽にご参加ください。
講座
■日時 2月20日木曜日
午前10時から11時半
■内容 Wi-Fiのつなぎ方、検索方法、二次元コードの読み取り、インターネット利用の注意点 など
■定員 6人(先着順)
■申込締め切り日 2月13日木曜日
お困りごと相談会
■期日 3月11日火曜日
■時間 午前10時、午前10時半、午前11時(1人30分間)
■内容
たまってしまうお知らせを消したい、写真を整理したいなどスマホ操作の困りごと相談
■定員 各回2人(先着順)
■申込締め切り日 3月4日火曜日
共通事項
■場所 地域DXセンター「core塩尻」
■参加費 無料
■主催 デジタル戦略課
※電話でお申し込みください。(受付時間は平日午前9時から午後7時)「イラスト」
県生涯学習推進センター研修講座
問い合わせ 県生涯学習推進センター 電話0263-53-8822
発達障害のある人は、どのような歩みをして大人になっていくのか
■日時 2月20日木曜日 午前9時45分から午後2時半
■講師 本田 秀夫さん(信州大学医学部教授)
■定員 会場60人、オンライン100人(先着順)
※手話通訳、要約筆記、託児があります。
子どもと女性が参画する地域づくり
■日時 3月6日木曜日 午後1時半から4時10分
■講師 白戸 洋さん(松本大学総合経営学部教授)
■定員 30人(先着順)
共通事項
■場所 県生涯学習推進センター
■参加費 無料
■申込締め切り日 各講座7日前
※電話でお申し込みください。
平出博物館土曜サロン(2)
問い合わせ 平出博物館 直通電話0263-52-1022
長野五輪の漆メダル考案者である漆職人の伊藤猛さんに、木曽漆器の歴史とこれからをお話しいただきます。
■日時 3月8日土曜日 午後1時半から3時
■場所 えんぱーく5階イベントホール
■演題 木曽漆器の歴史と未来
■定員 60人(先着順)
■参加費 無料
■申込期間 2月4日火曜日午前9時から3月7日金曜日午後5時
※電話でお申し込みください。
ぱそこん基礎講座
問い合わせ 市民交流センター 直通電話0263-53-3350
講座名 3月 Excel2019後半
難易度 6段階中3レベル
日時 3月3日月曜日・4日火曜日・6日木曜日・7日金曜日 午前10時から正午
内容 「Excel2019前半」と同じテキストの後半部分(印刷、グラフ、データベース)を学習
対象者 Excel経験がある人
定員 30人
受講料2,400円 テキスト代2,200円
申込締め切り日 2月14日金曜日
講座名 3月 役員さんお助け講座 会計報告編
難易度 6段階中2レベル
日時 3月10日月曜日・11日火曜日 午前10時から正午
内容 Excel2019を使って会計報告を作成
対象者 Excel経験がある人
定員 30人
受講料1,200円 テキスト代300円
申込締め切り日 2月21日金曜日
講座名 3月 役員さんお助け講座 連絡網編
難易度 6段階中3レベル
日時 3月17日月曜日 午前10時から正午
内容 Word2019のSmartArtを使って連絡網を作成
対象者 Word経験がある人
定員 30人
受講料600円 テキスト代150円
申込締め切り日 2月28日金曜日
講座名 3月 役員さんお助け講座 お知らせ文書編
難易度 6段階中3レベル
日時 3月18日火曜日 午前10時から正午
内容 Word2019であいさつ文機能を使って季節に合った文書を作成
対象者 Word経験がある人
定員 30人
受講料600円 テキスト代150円
申込締め切り日 3月4日火曜日
※テキストをお持ちの人はテキスト代は不要です。使用テキストは受講票に記載します。
申込期限 1月10日金曜日
※この講座ではWindows10を使用しています。
■場所 えんぱーく2階ICTルーム
■申し込み方法 はがきまたはメールに講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを記入の上、講座名に「3月」と明記してお申し込みください。
※はがきまたはメール1通で複数の講座を申し込みできます。
※電話でのお申し込みはできません。
※申し込み多数の場合は抽選とし、抽選後に受講票を送付します。
■申込先 NPO法人グループHIYOKO 〒399-0737 大門八番町4番1号 Eメール pchiyoko@ghiyoko.net
■託児(有料) 希望する場合は、事前にご相談ください。
図書館
ビジネス情報相談会ミニセミナー「Instagramで売上アップ! ビジネス活用の成功戦略」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
ビジネス活用の成功事例や具体的な戦略を学び、即実践できるスキルを解説します。
■日時 2月27日木曜日 午後2時から3時
■場所 えんぱーく3階会議室301
■講師 長野県よろず支援拠点コーディネーター
■定員 10人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は氏名(フリガナ)、電話番号をお知らせください。(水曜日は休館)
■申込締め切り日 2月25日火曜日
大人が楽しむおはなし会
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
昔話や童話、落語絵本、素ばなしなど大人が楽しめるおはなし会です。
■日時 2月15日土曜日 午前10時半から11時45分
■場所 えんぱーく4階会議室401AB
■定員 50人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンターまたは電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
■申込締め切り日 2月14日金曜日
ビジネス情報相談会
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365 FAX0263-53-3369
長野県よろず支援拠点のコーディネーターにビジネスの悩みを相談してみませんか。
■期日および場所
○2月27日木曜日
えんぱーく3階会議室301
○3月6日木曜日・13日木曜日
えんぱーく3階会議室303
■時間 午前10時から午後6時
■参加費 無料
■申し込み方法 図書館本館カウンターまたは市立図書館ホームページにある申込用紙に記入の上、メール(ay1631@city.shiojiri.lg.jp)またはファクスでお申し込みください。(水曜日は休館)
■申込締め切り日
各開催日の5日前
※1人1回1時間までです。
3市図書館企画展示「3つの市のご当地じまん」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
塩尻市・安曇野市・松本市の3市が連携し展示を行う3市図書館企画展示。今年度は郷土に注目して、各市の名所や特産品について展示します。ぜひご覧ください。
■期間
2月27日木曜日まで(水曜日は休館)
■場所 えんぱーく1階森のコート
■入館料 無料
※安曇野市内図書館各館、松本市中央図書館でそれぞれ展示を行います。
企画展「逢(あ)いたい誰かに贈る絵本」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
絵本専門士に選ばれた作品の他、大人にお薦めしたい絵本を展示します。この機会に絵本の世界に触れてみませんか。
■期間
2月23日日曜日まで(水曜日は休館)
■場所 えんぱーく1階展示コーナー
■入場料 無料
みんなのがん教室@図書館第6回「自分ががんになったら」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
がんにかかった時の気持ちや困ったこと、子育てや仕事のことなどについて経験者から話を聞きます。
■対象 小学4年生以上
■日時 2月22日土曜日 午後2時から2時50分
■場所 えんぱーく1階太陽のコート
■講師
○小林 英美さん(がん経験者)
○有賀 芙左子さん(がん経験者)
○小口 浩美さん(がんサポートおむすび)
※申し込み、参加費は不要です。
職業訓練
公共職業訓練7年4月生を募集
問い合わせ ポリテクセンター松本 電話0263-58-3392
■対象 ハローワークの求職申込者
■訓練期間
4月3日木曜日から9月29日月曜日
■場所 ポリテクセンター松本
■募集コースおよび定員
○CAD/NC技術科 15人
○シートメタルクラフト科 12人
○電気設備技術科 15人
※選考にて決定します。
■受講料 無料(テキスト代および作業服代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワーク松本でお申し込みください。
■申込締め切り日 3月14日金曜日
※施設見学会と訓練体験会を行っています。お気軽にご参加ください。
相談
相続登記はお済みですか月間
問い合わせ 長野県司法書士会 電話026-232-7492
司法書士による無料相談会です。
■期間 2月3日月曜日から28日金曜日(土・日曜日、祝日、2月24日月曜日を除く)
■時間 午前9時から午後4時
■場所 県内各司法書士事務所
■相談例 「実家が相続登記せず空き家になっている」「遺言について知りたい」「法務局で遺言書を預かってもらえる制度について知りたい」 など
昔の借金を請求された人の緊急相談会
問い合わせ 長野県司法書士会 電話026-232-7492
法テラス後援の、司法書士による無料相談会です。
■日時 3月1日土曜日 午前10時から午後4時
■相談方法
○面談 長野県司法書士会館(長野市)
※前日までに電話でお申し込みください。
○電話 電話0120ー448ー788(当日のみの専用番号)
■相談例
「昔借りた借金の請求が来たが払う必要があるか」「認知症の父に借金の請求が来ているがどうしたらいいか」 など「イラスト」
行政書士無料相談会
問い合わせ 長野県行政書士会中信支部 電話026-232-3798
毎年2月22日の「行政書士記念日」活動の一環として、無料相談会を開催します。
■日時 2月25日火曜日 午前10時から午後3時
■場所 えんぱーく3階会議室301
■相談例 遺言・相続関係、ビジネスをサポートする各種申請方法、外国人の在留資格 など
※電話で事前予約ができます。
※空いていれば当日参加も可能です。
伝言板
塩尻子ども劇場鑑賞例会 劇団なんじゃもんじゃ舞台劇「ハナさんのおきゃくさま」
問い合わせ 塩尻子ども劇場事務局(古屋)電話090-2157-5672
■日時 3月9日日曜日 午前11時開演
■場所
塩尻総合文化センター1階講堂
■入会金 400円(4歳以上)
■会費 月額1,000円(4歳以上)
※鑑賞には子ども劇場への入会が必要です。事前にご連絡ください。
塩尻の地酒とそばの粋な夕べ2025
問い合わせ 塩尻市観光センター 電話0263-88-8722
装いも新たにリニューアル開催。市内銘醸四蔵の地酒と、そば切り発祥の地の手打ちそば、この日限定の特別料理に舌鼓。大人の粋な夜をお楽しみください。
■対象 20歳以上
■日時 3月1日土曜日 午後6時から
■場所 ホテル中村屋
■定員 200人(先着順)
■参加費 5,500円(酒代など)
※チケットは塩尻市観光センターでお買い求めください。
※飲酒を伴うイベントです。車での来場はお控えください。
健康マージャン交流大会in塩尻
問い合わせ 健康麻将サークル「縁ジョイ」(岡田)電話090-7171-1227
世代を超えて楽しく交流しましょう。
■対象 麻雀のルールが分かる人
■日時 3月1日土曜日 午前10時から
■場所 塩尻総合文化センター
■種目 (50分4回戦)
個人戦、団体戦(4人1チーム)
■定員 100人(先着順)
■参加費 2,000円(会場使用料など。中・高校生は1,000円、小学生は無料)
■申し込み方法 電話または右のコード(申し込みフォーム)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 2月24日月曜日
シルバー人材センター入会説明会
問い合わせ 塩尻地域シルバー人材センター 電話0263-54-4567
健康で働く意欲がある人(原則60歳以上)を対象とした説明会です。
■期日 2月17日月曜日、3月3日月曜日
■時間 午後1時半から
■場所 塩尻地域シルバー人材センター2階
※申し込み、参加費は不要です。
塩尻市木曽高等漆芸学院訓練生を募集
問い合わせ 木曽漆器工業協同組合 電話0264-34-2113
国指定伝統的工芸品「木曽漆器」の後継者育成のため、伝統技術を学び、漆器制作に必要な能力を開発します。
■対象
木曽漆器産業に就労し、雇用保険番号を持つ人(就労予定であり、雇用保険番号が付される予定の人を含む)
■訓練期間 4月から2年間(夜間)
■訓練実技科目
○きゅう漆
漆工
○加飾
蒔絵(まきえ)、沈金
■募集人数 いずれも若干名
■受講料 無料
■申し込み方法
木曽漆器工業協同組合にある願書に記入の上、提出してください。
■申込締め切り日 3月14日金曜日
※対象以外の人は聴講生として別枠で募集をします。詳細はお問い合わせください(材料代の集金あり)。「イラスト」
第49回ちびっこ探検学校ヨロン島参加者を募集
問い合わせ 公益財団法人国際青少年研修協会 電話03-6825-3130
共同生活を通し、積極的にチャレンジする心や国際感覚を養います。
■対象 小学2から6年生
■期間 3月26日水曜日から4月1日火曜日
■場所 鹿児島県大島郡与論町
■定員 120人(先着順)
■参加費 長野駅からの場合18万円(傷害保険代、交通費 など)
■申し込み方法 電話またはメール(info@kskk.or.jp)でお申し込みください。
■申込締め切り日 3月5日水曜日
※2月13日木曜日・20日木曜日に、オンライン説明会を開催します。
いきいき体育学園ウオーキング参加者説明会
問い合わせ 塩尻市スポーツ協会 電話0263-53-1393
年4回、佐久市五稜郭他4カ所を歩く会の説明会を行います。
■日時 2月22日土曜日 午前10時から
■場所 塩尻総合文化センター
※申し込み、参加費は不要です。
5月17日土曜日に「塩尻ワイナリーフェスタ2025」を開催!
問い合わせ 観光プロモーション課観光プロモーション係 直通電話0263-52-0886
ワインのまち・塩尻のおいしいワインが大集結。自然豊かで開放感のある平出遺跡公園で、ゆったりとピクニック気分でワインをお楽しみいただけます。「イラスト」
■期日 5月17日土曜日(雨天決行)
■場所 平出遺跡公園
ワインピクニック
テントやピクニックシートをお持ちいただくなどして、思い思いのスタイルでお楽しみください。
■時間 午前10時から午後5時(午前9時半受け付け開始)
ワイナリーめぐり
平出遺跡公園から発着する専用の循環バスに乗って、各ワイナリーを巡ります。
■時間 午前9時から午後4時(午前8時半受け付け開始)
■参加ワイナリー
○林農園(五一わいん)
○井筒ワイン
○サントリー塩尻ワイナリー
○シャトー・メルシャン桔梗ケ原ワイナリー
○サンサンワイナリー
※体験内容はワイナリーごとに異なります。
※参加にはワイナリーめぐりチケットが必要です。「イラスト」
2月1日土曜日から塩尻市民チケット先行販売を開始「イラスト」
今年の塩尻市民チケット先行販売は、抽選販売です。チケット購入前に、注意点をよくお読みください。
■対象 20歳以上の市内在住者
■申し込み方法 次のいずれかでお申し込みください。
○右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)「QRコード」
○えんぱーく4階観光プロモーション課(平日午前8時半から午後5時15分)
○塩尻市観光センター窓口(午前9時から午後6時)
■申込締め切り日 2月12日水曜日
■当選発表 2月21日金曜日
※当選した人のみ、当選通知メールを送付します。
■チケット購入期間
2月22日土曜日から3月3日月曜日
■チケット購入場所 塩尻市観光センター
※塩尻市民チケット先行販売の他に、一般前売り券(オンライン販売)や、当日券の販売も行います。
※ワイナリーめぐりチケットや、漆塗りワイングラス、塩尻志学館高校の「KIKYOワイン」の特典は、市民先行販売または一般前売り券でのみお求めいただけます。
抽選販売の注意点
○チケットの種類に関わらず、購入できる枚数は一世帯当たり4枚までです。
○当選後、申し込んだチケット内容(チケット枚数、種類)を変更して購入することはできません。
○チケットのお支払い方法は、現金のみです。
○チケット購入期間を過ぎた場合、無効となります。
○チケット購入時に身分証明書を確認いたします。
※申し込みした際に入力した氏名、住所と、提示する身分証明書が異なる場合、チケットは購入できません。
ワイナリーめぐりチケット
実際にワイナリーに足を運び、塩尻ワインの魅力を体感したい人にお薦め。
■料金 5,000円
■特典 ○漆塗りワイングラス ○塩尻志学館高校の「KIKYOワイン」1杯
■市民先行販売枚数 100枚
※ワインピクニックも併せてお楽しみいただけます。
漆グラス付きチケット
塩尻の伝統工芸品「木曽漆器」をワインと一緒に楽しみたい人にお薦め。
■料金 4,000円
■特典 ○漆塗りワイングラス ○会場で使えるワインチケット1,000円分 ○塩尻志学館高校の「KIKYOワイン」1杯
■市民先行販売枚数 100枚
お気軽ワインピクニックチケット
自然豊かな空間で、気軽にワインを楽しみたい人にお薦め。
■料金 2,000円
■特典 ○ワイングラス(プラスチック製) ○会場で使えるワインチケット1,000円分 ○塩尻志学館高校の「KIKYOワイン」1杯
■市民先行販売枚数 300枚
※漆塗りワイングラスのサイズは、一般的なワイングラスのサイズになります。従来のミニグラスではありませんのでご注意ください。
※ワイナリーフェスタの詳細は、右のコード(ワイナリーフェスタ公式ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
2月の納期限
■固定資産税 2月28日金曜日
■国民健康保険税 2月28日金曜日
■後期高齢者医療保険料 2月28日金曜日
■上下水道料金 2月28日金曜日