本文
広報塩尻令和7年1月号テキスト版 20ページから21ページ
広報塩尻2025年1月号テキスト版20ページから21ページがご覧になれます。
市政トピックス
※今月号に掲載している情報は、12月17日現在のものです。
お知らせ 自動運転、みんなで乗ってみようキャンペーン
問い合わせ 先端産業振興室 電話0263-52-0280 内線5435
本市では、より暮らしが便利になる公共交通を目指し、自動運転サービスの導入に向けた実証実験を行っています。今回はカインズ、デリシアと連携し、自動運転バスに乗って買い物をすると、各店で買い物に使えるポイントをプレゼントします。
●期日 1月10日金曜日・14日火曜日から17日金曜日
●運行時刻 9:00から16:00 6便/日
●運行ルート core塩尻→塩尻駅→カインズ、デリシア→塩尻市役所→core塩尻
●定員 各便13人(先着順)
●運賃 無料
●予約方法 乗車前日から予約ができます。右のコード(おでかけ塩尻ナビ)の「配車予約」から予約してください。「QRコード」
●乗車方法 停留所近くの乗降場所から車両にご乗車ください。
※天候(雨・雪)の状況により、運行ができない場合があります。
「写真」
お知らせ 指定難病(特定疾患)および小児慢性特定疾病見舞金
問い合わせ 福祉支援課福祉給付係 電話0263-52-0280 内線2165 ページID:0017464
指定難病(特定疾患)または小児慢性特定疾病で、市内に1年以上居住し、次の各受給者証の交付を受けている人に見舞金を支給します。
●見舞金 1人につき年1万円
●必要書類
○県が発行する特定医療費(指定難病)受給者証、長野県特定疾病医療受給者証、特定疾患医療受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証の写しのうちいずれか一つ
○患者本人名義の振込口座が確認できる通帳(患者が未成年の場合はその保護者名義の口座)など
●申請方法 右のコード(電子申請 https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)、市保健福祉センター1階福祉支援課、各支所または市ホームページにある申請書に記入の上、必要書類を添えて福祉支援課へ提出してください。「QRコード」
●申請期間 1月6日月曜日から2月28日金曜日
※令和6年度中に対象者が市外へ転出または亡くなった場合でも、条件に該当すれば受給できます。
※個別通知はしていません。
催し えんぱーくリニューアルオープンイベントを開催「イラスト」
問い合わせ 市民交流センター市民活動支援係 直通電話0263-53-3350
えんぱーくの大規模改修工事終了に伴い、一般利用を再開します。皆さんのご来館をお待ちしています。
●再開日 1月23日木曜日
●再開エリア 図書館、子育て支援センター、貸会議室など、3階市民サロン
図書館および子育て支援センターの再開日について、広報塩尻12月号で1月16日木曜日再開と掲載しましたが、その後の工事の状況により、1月23日木曜日からえんぱーく内全施設が再開となりました。
えんぱーくリニューアルオープンイベント
えんぱーくの再開を記念して、リニューアルオープンイベントを開催します。マーケットやワークショップなど、さまざまなブースが目白押し。ぜひこの機会に、リニューアルしたえんぱーくにお出掛けください。
●期日 2月1日土曜日・2日日曜日
●時間 午前10時から午後5時
※開催時間は、ブースによって異なります。
●場所 えんぱーく1階・3階
※申し込みや参加費が必要なブースがあります。詳細は右のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
●内容
1日土曜日
■えんぱーくマーケットNo.1(飲食店ブース)
■ワークショップ たまご型のヒノキでオーナメント作り、廃材を使ってイスや雑貨を作ろう
■図書館ブース ぐるぐるブックス、ゆでたかのさんとなぞとき ※詳細は29ページをご覧ください。
■生活環境課ブース しおじりエコ展(講座・教室) ※詳細は32ページをご覧ください。
2日日曜日
■えんぱーくマーケットNo.2、シリゼミマルシェ
■図書館ブース 信州しおじり子ども本の寺子屋
■子育て支援センターブース みんなあつまれ! ゲームコーナー
両日
○しおり部ききょう満開ラリー(スタンプラリー)
○イルミネーションで飾り付け体験
○えんぱーくの立体模型展示
募集 令和7年国勢調査の調査員を募集「ポスター写真」
問い合わせ 企画課企画係 直通電話0263-52-0757
本市では、7年10月1日を基準日として、全国一斉に行われる国勢調査の調査員を募集します。所定の勤務時間はなく、定められた活動期間内に調査活動を終えることができれば良いため、スキマ時間を有効に活用できます。
●対象 20歳以上(選挙関係者、警察関係者は除く)
●募集人数 300人程度
●活動期間 8月下旬から10月下旬ごろ
●活動内容 担当する調査エリアの確認、調査関係書類の配布や回収など
※8月下旬に開催予定の説明会にて、調査方法などをご説明します。
●報酬 1調査区3万5,000円程度(担当地域の世帯数や担当する調査区により金額の変動有り)
●申し込み方法 市ホームページにある申込書(市販の履歴書でも可)に必要事項を記入の上、次のいずれかの方法でお申し込みください。
○直接 市役所3階企画課
○Googleフォーム 右のコードでお申し込みください。「QRコード」
○メール toukei@city.shiojiri.lg.jp
○郵送 〒399-0786 大門七番町3番3号 企画課
※統計調査員に初めてお申し込みいただく人には、申込書を提出後に簡単な面談を行います。
●申込締め切り日時 2月28日金曜日 午後5時(必着)
※詳細は右のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
お知らせ 市内小学生による「税に関する標語」入賞作品を紹介します
問い合わせ 税務課市民税係 電話0263-52-0280 内線1133
11月22日金曜日に、小学生の「税に関する標語」などの表彰式を行いました。応募数471作品の中から選ばれた入選作品を紹介します。
塩尻市長賞「イラスト」
最優秀賞 税金を 知ろう学ぼう 明日のため 篠原 文武さん(広丘小学校)
優秀賞 国民の 願い納める 消費税 みんなで作ろう 明るい未来 小澤 菫さん(片丘小学校)
優秀賞 納税は 社会を支える 第一歩 降旗 允輝さん(桔梗小学校)
優秀賞 税金は みんなを支える 大きな柱 山本 智輝さん(桔梗小学校)
優秀賞 税金を 納めて守ろう 塩尻市 北沢 美喜子さん(宗賀小学校)
優秀賞 税金で 町を豊かに 変えてゆく 四方 陽土さん(吉田小学校)
塩尻市租税教育推進協議会長賞「イラスト」
最優秀賞 明日を変える 未来を変える 私たちの納税で 大矢 小春さん(塩尻西小学校)
優秀賞 税金で 変わる風景 変わる未来 名取 さつきさん(塩尻西小学校)
優秀賞 税金は 暮らしの土台 僕たちの 橋戸 舜也さん(宗賀小学校)
優秀賞 税金は さいがいじにも つかわれる 中野 晴麻さん(宗賀小学校)
優秀賞 ささえてる あなたのくらしを 税金が 内田 琴音さん(宗賀小学校)
優秀賞 税金を みんなではらおう みんなのために 横山 龍誠さん(塩尻東小学校)
しおじりこども税金チャンネル「イラスト」
本市では、子どもたちの租税教育を積極的に推進しています。
※詳細は下のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」