本文
広報塩尻令和6年12月号テキスト版 18ページから25ページ
広報塩尻2024年12月号テキスト版18ページから25ページがご覧になれます。
くらしの情報 information
※今月号に掲載している情報は、11月19日現在のものです。
ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。
お知らせ
年金生活者支援給付金の請求をお忘れなく
問い合わせ 日本年金機構給付金専用ダイヤル 電話0570-05-4092(ナビダイヤル)
新たに年金受給対象者に対し、9月初旬頃から日本年金機構により、請求可能な旨のお知らせが送付されています。同封の請求書に記入の上、提出してください。令和7年1月6日月曜日までに請求書が届かなかった場合、受給できない月が発生しますので、手続きはお早めにお願いします。
※既に受給している人は手続きの必要はありません。
■対象
〇老齢基礎年金を受給している人
65歳以上で世帯全員の住民税が非課税で、前年の年金収入額(非課税年金は除く)とその他の所得額の合計が次の基準額以下であること
・昭和3年4月1日以前に生まれた人 88万7,700円
・昭和3年4月2日以後に生まれた人 88万9,300円
〇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人 前年の所得額が472万,000円以下であること
※扶養親族の数などに応じて変動があります。
65から74歳で一定の障がいがある人は後期高齢者医療に加入できます
問い合わせ 市民課国保年金係 直通電話0263-52-0772
65から74歳で一定の障がいのある人は、後期高齢者医療に加入できます。加入すると、医療機関などの窓口での負担割合が、現在加入中の健康保険より低くなる場合があります。ただし、世帯構成によっては保険料が高くなる場合もあります。
加入希望者は、市民課国保年金係で相談の上、申請手続きをしてください。加入は申請日からとなります。
■対象 65から74歳で次のいずれかに該当する人
○身体障害者手帳の1から3級または4級の一部の人
○精神障害者保健福祉手帳の1・2級の人
○療育手帳のA(重度)の人
○国民年金などの障害年金1・2級を受給している人
■申請窓口 市役所1階市民課国保年金係
■必要書類 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード など)、各種障害者手帳や障害年金証書
※申請日より前にさかのぼっての認定はできません。
※申請方法などの詳細は、お問い合せください。
年末の交通安全運動
問い合わせ 都市計画課計画係 直通電話0263-52-0689
今、行動のとき。交通安全「私から」
■期間 1月1日日曜日から1日火曜日
■運動の重点
○夕暮れ時・夜間の歩行者事故防止
○高齢者の交通事故防止
○自転車など利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
○飲酒運転の根絶
後期高齢者歯科口腔健診は12月30日月曜日までです
問い合わせ 長野県後期高齢者医療広域連合 電話026-229-5320
長野県後期高齢者医療広域連合では、高齢者の健康づくり事業の一環として歯科口腔健診を実施しています。
口の健康は、体の健康への第一歩。「固い物が食べにくい」「自覚症状はないが口の状態を確認したい」などの人は、ぜひ受診しましょう。
■対象 6月下旬に案内通知と受診券が送付されている人
■健診費用 無料
■持ち物 受診券、被保険者証
■申し込み方法 対象歯科医療機関へ直接電話で予約してください。
※対象歯科医療機関などの詳細は、送付書類をご覧ください。
市立図書館の臨時窓口や広丘図書館・各分館の開館時間の拡大終了
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
えんぱーくの改修工事に伴い、市立図書館本館の臨時窓口の設置や広丘図書館・市内7分館の開館時間の拡大を行っていましたが、本館の蔵書点検と開館準備のため、12月末で終了します。
■広丘図書館と7分館、市立図書館本館の開館時間および休館日
広丘図書館
12月28日土曜日まで
開館時間 ○月から金曜日 午前9時半から午後7時 ○土・日曜日、祝日 午前9時半から午後6時
休館日 毎月第3月曜日
7年1月4日土曜日から
開館時間 ○火から金曜日 午前9時半から午後7時 ○土・日曜日、祝日 午前9時半から午後6時
休館日 月曜日 ※祝日の場合は、翌平日
分館 北小野、洗馬、宗賀、塩尻東、片丘、吉田
12月28日土曜日まで
開館時間 ○火から日曜日 午前0時から午後5時
休館日 月曜日
7年1月4日土曜日から
開館時間 ○火・木・金曜日 午後1時から5時 ○水・土曜日 午前0時から午後5時
休館日 日・月曜日
分館 楢川
12月28日土曜日まで
開館時間 ○火から日曜日 午前0時から午後5時
休館日 月曜日
7年1月4日土曜日から
開館時間 ○火から土曜日 午前10時から午後5時
休館日 日・月曜日
市立図書館本館
12月28日土曜日まで
開館時間 午前9時から午後6時
休館日 水曜日
7年1月16日木曜日から
開館時間 ○木から火曜日の平日 午前10時から午後8時 ○土曜日 午前9時半から午後8時 ○日曜日・祝日 午前9時半から午後6時
休館日 水曜日(1月5日水曜日までは休館)
アピアランスケア助成制度をご活用ください
問い合わせ 健康づくり課健康推進係 直通電話0263-52-0854 ページID:0035368
がん患者の治療に伴う外見の変化を補うことを目的に、医療用ウイッグや乳房補整具などの購入費用の一部を助成します。
■対象 がんと診断され治療を受けたまたは現在治療中で、申請日に本市に住所がある人
■対象となる補整具 令和6年4月1日月曜日以降に購入したもの
※県内の他市町村から助成を受けた場合は申請できません。
■持ち物 本人確認書類、がんの治療を受けたまたは受けていることを確認できる書類、補整具の購入の領収書と明細書、振込先の分かる書類
■申請期限 7年3月1日月曜日
※治療などやむを得ない事情により申請できない場合、8年3月1日火曜日まで申請を受け付けます。
大腸がん検診の容器をお返しください
問い合わせ 健康づくり課健康推進係 直通電話0263-52-0854
令和6年度大腸がん検診の全日程が終了しました。検診の申込者で、検査を受けなかった人は、採便容器をご返却ください。容器一つにつき、330円が市に返金されます。
■返却場所
○市保健福祉センター階健康づくり課 ○各支所
■返却期限 2月27日金曜日
マイナンバーカードの更新はお早めに
問い合わせ 市民課市民窓口係 直通電話0263-52-0771
マイナンバーカードの有効期限は、発行日から1回目(未成年者は5回目)の誕生日までです。有効期限を迎える人に対し、国から有効期限の2、3カ月ほど前に有効期限通知書が送付されるので、更新をお願いします。更新の手数料は無料です。
現在、マイナンバーカードの申請から交付までに1カ月半程かかるため、早めに申請してください。
しおじり健康応援ポイント事業にご参加ください
問い合わせ 健康づくり課健康推進係 直通電話0263-52-0854 ページID:0012998
この事業は、市民の皆さんの健康づくりを応援する事業です。健康診断の受診と日々の運動をポイント換算し、ポイントがたまると加盟店の割引券がもらえます。1月から割引券を使える店舗を拡大しましたので、この機会にぜひご参加ください。
■対象 市内在住の25歳以上
■追加加盟店 神田堂、興文堂書店、中島書店高原通り店、丸文塩尻書店
■景品 市内加盟店舗1カ所で使用できる1,000円分の割引券
※参加者は、抽選で松本山雅FCのユニフォームや本市の特産品などがもらえます。
■参加方法 市保健福祉センター2階健康づくり課や各支所などにあるチャレンジシートで参加
■参加期限 令和7年2月28日金曜日
都市公園の都市計画変更に係る縦覧および意見書の提出
問い合わせ 都市計画課計画係 直通電話0263-52-0689
都市公園である小坂田公園の区域が一部変更となるため、都市計画法第1条第項の規定により、案を縦覧に供し、意見書を受け付けます。
■案の縦覧および意見書の提出期間
令和7年月1日火曜日から28日火曜日(土・日曜日を除く)
■意見書を提出できる人
地区内の住民およびその他利害関係を有する人
■時間 午前8時半から午後5時15分
■場所 市役所階都市計画課
■縦覧内容
小坂田公園都市計画変更の案
■意見書の提出方法
縦覧場所にある意見書に記入の上、持参または〒399-0786 大門七番町番号 都市計画課宛てに郵送してください。
※ファクス、メールによる提出はできません。
自衛隊への個人情報提供の除外申請を受け付けます
問い合わせ 市民課市民窓口係 電話0263-52-0280 内線1124
市は、自衛官の募集について法定受託事務として協力しており、募集案内の送付のため、その年度に18歳と22歳になる人の氏名、住所、性別、生年月日を自衛隊に提供しています。
この提供を望まない人は除外申請書を提出することにより、自衛隊へ提供する情報から除外することとします。
▲市ホームページ「QRコード」
■対象
令和7年度に18歳(平成19年4月2日から20年4月1日生まれ)または22歳(平成15年4月2日から16年4月1日生まれ)になる人
■申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。
(1)市役所1階市民課窓口へ提出(平日のみ受け付け)
(2)郵送 〒399–0786 大門七番町3番3号 市民課市民窓口係宛て
(3)電子申請(対象者本人からの申請のみ)
右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。申請にはマイナンバーカード、署名用電子証明書(暗証番号)が必要となります。
▲市ホームページ「QRコード」
※(1)(2)の方法で提出する場合は、本人確認書類などの添付書類が必要です。詳細はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
■申請ができる人 次のいずれかに該当する人
○対象者本人
○対象者の法定代理人(対象者が未成年または成年被後見人の場合)
○対象者本人から委任を受けた任意の代理人(対象者本人からの委任状が必要)
■申請締め切り日 7年3月1日月曜日(必着)
屋根ソーラーポータルサイトをご覧ください
問い合わせ 県ゼロカーボン推進室 電話026-235-7255
2050年度までのCO2排出量実質ゼロの実現を目指し、県では住宅などの屋根を利用した太陽光発電(屋根ソーラー)の普及を進めています。今年度、屋根ソーラーの情報をまとめたポータルサイトを公開しました。補助金情報など役立つサイトです。右のコード(県ホームページ)でぜひご覧ください。「QRコード」
家庭で不要になったパソコンの宅配便による無料回収
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 直通電話0263-52-0679 ページID:0003079
本市では、小型家電リサイクル法の認定業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便を活用した家庭の不要パソコンの無料回収、リサイクルを進めています。
■回収手順
(1)右のコードまたは電話(電話0570-085-800)で申し込む「QRコード」
(2)不要なパソコンを段ボールに詰める
(3)宅配業者(佐川急便)が希望日時に回収
塩分測定器を無料で貸し出します
問い合わせ 健康づくり課保健予防係 直通電話0263-52-0858
汁物や麺類のつゆなどの塩分量を測れます。自分の日頃の食事の塩分量を把握して、調味料の使い方や食べ方を見直してみませんか。
■貸出期間 1週間
■貸出場所 市保健福祉センター2階健康づくり課
※電話でお申し込みください。
※貸出時に測定結果記録表もお渡しします。返却時に写しをいただきます。
※内容は市保健事業のみに使用します。
本洗馬郵便局でマイナンバーカードの申請などができます
問い合わせ 市民課市民窓口係 直通電話0263-52-0771
■日時 1月2日木曜日・日金曜日 午前1時から午後4時
■場所 本洗馬郵便局
マイナンバーカード申請サポート
■対象 初めて申請する人
■持ち物 個人番号カード交付申請書(お持ちの人)
マイナ保険証の利用登録サポート
■対象 健康保険証としての利用登録をしたい人
■持ち物 マイナンバーカード
※4桁の暗証番号が必要です。
税務署内の確定申告会場のお知らせ
問い合わせ 松本税務署個人課税第一部門 電話0263-39-3261
令和7年1月6日月曜日から2月4日金曜日までは、税務署内に確定申告会場はありません。相談を希望する人は、7年2月7日月曜日から3月7日月曜日までの確定申告期間中にお越しください。
※2月4日金曜日以前に所得税、消費税、贈与税の申告相談を希望する場合は、相談日時などを事前に電話予約する必要があります。
宅地造成及び特定盛土等規制法について
問い合わせ 県都市・まちづくり課 電話026-235-7297
県では、令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を踏まえて施行された「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定するため、基礎調査を実施しました。その概要についてお知らせします。
■盛土規制法の概要
県知事が、盛土などにより人家やその他の保全対象に被害を及ぼす可能性のある区域を指定します。
規制区域内で一定の盛土などを行う場合は許可申請などが必要となります。
規制区域の種別 宅地造成など工事規制区域
区域のイメージ 市街地や集落など人家や建築物がまとまって存在しているエリア
規制対象 盛土高2m超 盛土または切土の面積500平方メートル超 など
規制区域の種別 特定盛土など規制区域
区域のイメージ 地形条件などから保全対象に危害を及ぼす可能性があるエリア
規制対象 盛土高5m超 盛土または切土の面積3,000平方メートル超 など
■規制開始時期 7年5月予定
※詳細は右上のコード(県ホームページ)をご覧ください。「QRコード」
出張一時的(デイ)保育を行います
問い合わせ 保育課保育園運営係 電話0263-52-0280 内線3172
保育できない時や、子育ての疲れを解消しリフレッシュしたい時など、一時的に子どもを保育します。
■対象 市内在住の生後6カ月から就学前の子ども
■実施施設および期日
宗賀中央保育園 1月7日火曜日・21日火曜日
北小野保育園 1月8日水曜日・22日水曜日
楢川保育園 1月9日木曜日・23日木曜日
片丘支所 1月14日火曜日・28日火曜日
洗馬支所 1月15日水曜日・29日水曜日
塩尻東支所 1月16日木曜日・30日木曜日
■時間 午前9時から午後4時
■利用料金 ○3歳未満 30分200円 ○3から5歳 30分100円
※令和6年4月1日時点での年齢です。
※一時的(デイ)保育利用クーポンも利用できます。
■持ち物 昼食、おやつ、手拭き用タオル、ティッシュ、コップ、昼寝用布団、着替え など
※子どもの年齢、預ける時間によって持ち物が異なります。
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。
■申込締め切り日 12月20日金曜日(申込多数の場合は抽選)
※人数に空きがある場合は、実施日の5日前まで電話で受け付けます。
※初めての人は、申込後に保育課で事前登録が必要です。
募集
令和7年度に採用する会計年度任用職員を募集
問い合わせ 総務人事課職員係 電話0263-52-0280 内線1331 ページID:0048044
令和7年4月1日付けで採用する会計年度任用職員を募集します。
■雇用期間 1年間(状況に応じて更新)
■面接試験日 2月23日月曜日から25日水曜日
■採用人数 若干名
■採用方法 書類審査および面接
■申込締め切り日 2月1日日曜日
※募集する職種、申し込み方法などの詳細は、市ホームページに掲載する受験案内を必ず確認してください。
【えんぱーくリニューアルオープンイベント】マーケットの出店者を募集
問い合わせ 市民交流センター市民活動支援係 直通電話0263-52-3350
令和7年1月にえんぱーくの大規模改修工事が完了し、開館することを記念し、リニューアルオープンイベントを開催します。
■日時 7年2月2日日曜日 午前1時から午後3時
■出店内容 手作り雑貨やお菓子の販売、ワークショップ など
■出店数 24ブース(申込多数の場合は抽選)
※1ブース当たり縦2m×横2mの広さを用意します。
※希望者にはいす、机を貸し出します。
■出店料 無料
■申し込み方法
氏名(代表者名)、住所、電話番号、参加人数、出店内容(例:アクセサリーの販売など)を記入の上、メール(collabo@city.shiojiri.lg.jp)またはファクス(0263-53-3362)でお申し込みください。
■申込期間 12月2日月曜日から20日金曜日
※加工食品の販売の場合は、保健所へ届け出された食品営業許可証(写し)の提出も必要です。
※抽選結果は、2月末頃にメールでお知らせします。「イラスト」
催し
第74回写真県展の開催
問い合わせ 社会教育スポーツ課社会教育係 直通電話0263-52-0902
県民芸術祭2024参加事業である写真県展を開催します。「イラスト」
■期間 12月12日木曜日から15日日曜日
■時間 午前9時から午後5時(最終日は午後4時まで)
■場所 塩尻総合文化センター階講堂
※申し込み、入場料は不要です。
スポーツふれあいデー
問い合わせ 社会教育スポーツ課スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993
手軽に楽しめるニュースポーツで体を動かし、日頃の運動不足を解消しましょう。親子での参加も大歓迎。「イラスト」
■日時 12月4日土曜日 午後1時半から4時
■場所 市立体育館
■持ち物 上履き
※申し込み、参加費は不要です。
第9回こどもだけの街「こどもしおじり」
問い合わせ 市民交流センター市民活動支援係 直通電話 0263-53-3350
「こどもしおじり」は、子どもたちが仕事をしてお金(専用の通貨:じりぃ)をもらい、税金を納めたり買い物をしたり選挙をしたりして、お金の流れや社会の仕組みを学ぶ催しです。「イラスト」
■対象 小学3年生から中学3年生で2日間とも参加できる人
■日時 令和7年2月8日土曜日・9日日曜日 午前10時から午後4時
■場所 えんぱーく3階
■定員 150人程度(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 1,000円(材料費など)
■申し込み方法
えんぱーく4階総合受付に直接申し込むか、氏名(フリガナ)、学校名、学年、住所、電話番号、ファクス番号(ある人)、保護者氏名を記入の上、NPO法人わおんにファクス(0263-87-4024)またはメール(Eメール waon@npowaon.com)でお申し込みください。(12月1日日曜日、水曜日は休館)
■申込締め切り日 7年1月15日水曜日(必着)
※抽選結果は、7年1月末頃に発送します。
こどもしおじりの仕組み
仕事を探す→働く→「じりぃ」をもらう→税金を納める
自分の収入で…
●学ぶ、遊ぶ、買い物をする
●市長・市議会議員に立候補する
●やりたい仕事を起業する
●街づくりのための寄付をする
「写真」働いた後は税務署で納税
「写真」稼いだ「じりぃ」で商品を購入
「写真」選挙で市長や議員を選出
高校生以上のボランティアスタッフを募集
子どもたちの充実した体験のため、サポートしていただけるスタッフを募集します。1日のみの参加もできますので、お気軽にお問い合わせください。
本や雑貨を募集
子どもたちが仕事をして、稼いだ「じりぃ」で買い物をするための本や雑貨を募集します。未使用の小物や文房具、漫画など使用しなくなった物できれいなものがあれば、ご連絡ください。
講座・教室
冬に運動してみませんか
問い合わせ 健康づくり課保健予防係 直通電話0263-52-0858
■対象 市内在住者
■参加費 無料
■申込締め切り日 各開催日2日前
※電話でお申し込みください。
冬のうんどう講座
■会場および期日
〇ユメックスアリーナサブアリーナ(しっかり動くコース)
12月20日金曜日、7年2月19日水曜日
○市保健福祉センター3階市民交流室(ゆるやかなコース)
7年1月5日水曜日、3月4日火曜日
■時間 午前10時から11時半
■講師 健康運動指導士(NPO法人CFM実行委員会)
■定員 各回30人(先着順)
■持ち物 ヨガマット(ある人)、上履き(ユメックスアリーナ)、動きやすい服装、飲み物、タオル
スポーツ吹き矢教室
■日時 12月12日木曜日 午前10時から正午
■時間 市保健福祉センター3階市民交流室
■講師 スポーツ吹矢東雲、片丘地区ヘルスアップ委員
■定員 30人(先着順)
■持ち物 動きやすい服装、飲み物、タオル
図書館
信州しおじり子ども本の寺子屋 火ノ鹿たもんワークショップ「マンガを体験しよう!知る、描く、学ぶ!」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
プロの漫画家の「火ノ鹿(ひのしか)たもん」さんと、マンガを描いてみよう。
■対象 小学5年生から高校生
■日時 令和7年2月2日日曜日 午後2時から4時
■場所 えんぱーく3階多目的ホール
■定員 25人(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具
■申し込み方法 図書館本館カウンター、電話または上のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。(水曜日、12月29日日曜日から1月15日水曜日・27日月曜日は休館)
■申込期間 12月22日日曜日から7年2月1日土曜日
ビジネス情報相談会
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365 ファクス0263-53-3369
■期日 12月26日木曜日、7年1月9日木曜日
■時間 午前10時から午後6時
■場所 えんてらす2階203会議室
■参加費 無料
■申し込み方法 広丘図書館カウンターまたは図書館ホームページにある申込用紙に記入の上、メール(ay1631@city.shiojiri.lg.jp)またはファクスでお申し込みください。
■申込締め切り日 各回5日前
※相談は、1人1回1時間までです。
ビジネス情報相談会ミニセミナー「LINE公式アカウント活用講座」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
LINE公式アカウントを運用するポイントについて解説します。
■日時 12月12日木曜日 午後2時から3時
■場所 えんてらす2階203会議室
■講師 長野県よろず支援拠点コーディネーター
■定員 10人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 広丘図書館カウンター、電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号をお知らせください。
■申込締め切り日 12月10日火曜日
みんなのがん教室@図書館第5回「がんってお金がかかるの?」
問い合わせ 市立図書館 直通電話0263-53-3365
がんをめぐるお金について、医療ソーシャルワーカーが話します。がんについて一緒に考えてみませんか。
■対象 小学4年生以上
■日時 12月14日土曜日 午前10時から10時50分
■場所 えんてらす1階フリースペース
■講師 ○高地 歩さん(相澤病院がん相談支援センターがん専門相談員)○小口 浩美さん(がんサポートおむすび)
■協力 がんサポートおむすび
※申し込み、参加費は不要です。
広丘図書館「英語でおはなし会」
問い合わせ 広丘図書館 直通電話0263-52-0728
おいしい食べ物やクッキングの絵本をかんたんな英語で楽しみましょう。
■日時 12月28日土曜日 午前11時から11時半
■場所 広丘図書館
■内容 絵本の読み聞かせ、手遊びなど
※申し込み、参加費は不要です。
大人のための絵本講座
問い合わせ 宗賀分館 電話0263-52-0280 内線5325
■対象 大人
大人になってから絵本を手に取っていますか。絵本の楽しさを久しぶりに感じてみましょう。市読書推進アドバイザーで絵本専門士の北原まりが、絵本の魅力をお伝えします。
■日時 12月15日日曜日 午前10時から正午
■場所 宗賀公民館1階大会議室
■定員 30人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 宗賀分館カウンター、電話でお申し込みください。(月曜日は休館)
■申込締め切り日 12月14日土曜日
職業訓練
公共職業訓練令和7年2月生を募集
問い合わせ ポリテクセンター松本 電話0263-58-3392
■対象 ハローワークに求職申し込みをしている人
■訓練期間 7年2月4日火曜日から8月28日木曜日
■場所 ポリテクセンター松本
■募集コース CADものづくりサポート科
■定員 10人(選考にて決定)
■受講料 無料(テキスト代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワーク松本でお申し込みください。
■申込締め切り日 7年1月17日金曜日
※毎月火曜日3回、午後1時半から施設見学会を行っています。お気軽にご参加ください。
介護職員初任者研修科の訓練生を募集
問い合わせ 長野県松本技術専門校 電話0263-58-3158
介護職員初任者研修課程の資格取得や、介護サービス利用者に対するコミュニケーションや技能を習得し、介護分野への早期就職を目指します。
■対象 介護職場への就職を目指す求職者
■訓練期間 令和7年1月14日火曜日から3月13日木曜日
■訓練時間 午前9時半から午後4時半
■場所 株式会社ニチイ学館松本支店
■定員 15人
■受講料 無料(教科書代などは自己負担)
■申し込み方法 12月18日水曜日までにハローワークにご相談ください。
■申込締め切り日 12月19日木曜日
※12月24日火曜日午前9時から長野県松本技術専門校で選考会があります。
※詳細はお問い合わせください。
長期高度人材育成コースの訓練生を募集
問い合わせ 長野県松本技術専門校 電話0263-58-3158
令和7年度は保育士養成科を新設します。
■訓練期間 7年4月から9年3月
■募集コースおよび定員
○介護福祉養成科 6人
○情報システム科 4人
○パティシェ・ブーランジェ科 2人
○保育士養成科 3人
■受講料 無料(教科書代などは自己負担)
■申し込み方法 7年2月19日水曜日までにハローワークにご相談ください。
■申込締め切り日 7年2月20日木曜日
※7年3月3日月曜日午後1時半から、長野県松本技術専門校で事前説明会と出願手続きがあります。
※対象や訓練内容などの詳細は、お問い合わせください。
相談
年末困りごと相談会
問い合わせ 長野県司法書士会 電話026-232-7492
司法書士による無料相談会です。秘密は厳守します。
■日時 12月21日土曜日 午前10時から午後4時
■相談例 借金で苦しんでいる、労働問題・離婚問題で悩んでいる、養育費をもらっていない など
※詳細はお問い合わせください。
面談での相談
■会場 松本市勤労者福祉センター3階3–3会議室
■予約電話番号 電話026-232-7492
■予約対応時間 平日 午前9時から午後4時
■予約締め切り日 12月19日木曜日
※面談相談は予約不要ですが、事前予約優先で受け付けします。
電話での相談
■電話番号 電話0120-448-788(当日のみの専用番号)
専任弁護士による特別無料相談会
問い合わせ NPO法人ユニオンサポートセンター 電話0263-39-0021
土地・住宅問題、金銭・労働問題などさまざまなトラブルや困りごとに弁護士が対応します。
■日時 12月21日土曜日 午前10時から正午
■場所 松本市勤労会館1階
■相談時間 1人30分
※電話でお申し込みください。
伝言板
シルバー人材センター入会説明会
問い合わせ 塩尻地域シルバー人材センター 電話0263-54-4567
健康で働く意欲のある人(原則60歳以上)を対象とした説明会です。
センターの仕組みや就業などについて担当者から聞くことができます。
■日時 12月16日月曜日 午後1時半から
■場所 塩尻地域シルバー人材センター事務所2階
※申し込み、参加費は不要です。
※詳細はお問い合わせください。
放送大学4月生を募集
問い合わせ 放送大学長野学習センター 電話0266-58-2332
放送大学はテレビ、インターネットで授業を行う通信制の大学です。働きながら大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で、幅広い世代の人が学んでいます。ただいま令和7年4月入学生を募集しています。
■募集学生の種類
○教養学部
・科目履修生(6カ月間在学)
・選科履修生(1年間在学)
・全科履修生(4年以上在学)
○大学院
・修士科目生(6カ月間在学)
・修士選科生(1年間在学)
■出願期間
○第1回
令和7年2月28日金曜日まで(必着)
○第2回
7年3月1日土曜日から11日火曜日(必着)
※インターネットでの出願も受け付けています。
※資料の無料送付を行っています。詳細はお問い合わせいただくか、放送大学ホームページをご覧ください。
高齢者パソコン講座〈初級Excel〉
問い合わせ IT100(渡部) 電話0263-54-2326
基礎講座(木曜コース)で、令和7年1から3月のExcel講座の参加者を募集しています。1月はデータ入力、2月はグラフ作成、3月はデータ分析を学習します。
■期日 7年1月16日木曜日・30日木曜日、2月6日木曜日・20日木曜日、3月6日木曜日・21日金曜日
■時間 午後1時半から3時半
■場所 塩尻情報プラザ研修室
■定員 10人(先着順)
■参加費 3,000円(会場使用料など、別途テキスト代2,200円)
■申し込み方法 電話またはメール(wthr7829@gmail.com)でお申し込みください。
■申込締め切り日 7年1月10日金曜日
※詳細はお問い合わせください。「イラスト」
ぱそこん基礎講座
問い合わせ 市民交流センター 直通電話0263-53-3350
講座名 1月 Word2019前半(難易度 6段階中2レベル)
日時 7年1月27日月曜日・28日火曜日・30日木曜日・31日金曜日 午前10時から正午
内容 Word2019を使って基本的な操作を学習
対象者 マウス操作と日本語入力ができる人
定員 30人
受講料 2,400円 テキスト代 2,200円 ※テキストをお持ちの人はテキスト代は不要です。使用テキストは受講票に記載します。
申込期限 1月10日金曜日
※この講座ではWindows10を使用しています。
■場所 えんぱーく2階ICTルーム
■申し込み方法 はがきまたはメールに講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを記入の上、講座名に「1月」と明記してお申し込みください。
※はがきまたはメール1通で複数の講座を申し込みできます。
※電話でのお申し込みはできません。
※申し込み多数の場合は抽選とし、抽選後に受講票を送付します。
■申込先 NPO法人グループHIYOKO 〒399-0737 大門八番町4番1号 Eメール pchiyoko@ghiyoko.net
■託児(有料) 希望する場合は、事前にご相談ください。
ストーブの安全な取り扱い
問い合わせ 塩尻消防署 電話0263-54-0119 広丘消防署 電話0263-54-3010 木曽消防署北分署(楢川地区) 電話0264-36-3119
気温が下がり、ストーブなどの暖房器具を使用する機会が増えてきています。令和5年の県内におけるストーブが原因で発生した火災の件数は3件となっています。ストーブが原因といっても、出火に至る経過はさまざまであるため、代表的な事例を紹介します。正しい使用方法を再確認し、安全にストーブを使用しましょう。
■事例の紹介
○給油口キャップの締め忘れおよび締め付け不良による引火
給油口キャップの締め方が不十分だったなどで、灯油が漏れて引火した事例があります。給油後は給油口キャップをしっかりと締め、灯油が漏れないことを確認してから本体にセットしましょう。
○ガソリンの誤給油により出火
ガソリンを誤って給油した場合、たとえ少量の混入であっても火災が生じるおそれがあります。灯油は灯油用ポリタンクなどの専用容器に入れ、ガソリンは消防法に適合した金属製のガソリン携行缶に入れて保管し、混同しないようにしましょう。
▲灯油用ポリタンク「イラスト」
▲ガソリン携行缶「イラスト」
○付近にあった衣類などに着火
ストーブ周辺に布団や衣類などを置いたり、カーテンの近くにストーブを置いたりすると、放射熱による加熱や高温部への接触によって、火災のおそれがあります。また、ストーブの上で衣類を乾燥させると、乾燥して軽くなった衣類があおられて落下し、高温部に接触することがあります。このような使用は絶対に避けましょう。
12月の納期限
■固定資産税 12月25日水曜日
■国民健康保険税 12月25日水曜日
■後期高齢者医療保険料 12月25日水曜日
■上下水道料金 12月25日水曜日
市の業務 年末年始 カレンダー「イラスト」
各種手続きなどがある場合は早めに済ませましょう。令和7年1月6日月曜日以降は平常通りです。
市役所・各支所の窓口業務(戸籍、納税証明書など)※「出生・婚姻・死亡届」「埋火葬の許可」「斎場利用の許可」などは、市役所地下1階警備員室で受け付けます。
休み 令和6年12月28日土曜日から令和7年1月5日日曜日
市保健福祉センター
休み 令和6年12月28日土曜日から令和7年1月5日日曜日
塩尻総合文化センター ふれあいプラザ
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
レザンホール
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
えんぱーく
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
市立図書館本館
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月6日月曜日
子育て支援センター、こども広場
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
えんてらす ※広丘支所は12/28~1/5、広丘図書館は1/6も休館です。
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
北部子育て支援センター
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日 令和7年1月5日日曜日
図書館分館
休み 令和6年12月日曜日から令和7年1月日曜日 令和7年1月5日日曜日から令和7年1月6日月曜日
塩尻クリーンセンター
休み 令和6年12月31日火曜日から令和7年1月3日金曜日 令和7年1月5日日曜日
オンデマンドバス「のるーと塩尻」
休み 令和6年12月30日月曜日から令和7年1月3日金曜日
地域振興バス「すてっぷくん」
休み 令和6年12月30日月曜日から令和7年1月3日金曜日
水道修理など ※緊急修理のお問い合わせは、市ホームページの「水道修理当番表」をご覧ください。
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日 令和7年1月5日日曜日
水道お客さまセンター(開閉栓、水道料金の支払いなど
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日 令和7年1月5日日曜日
斎場
休み 令和6年12月31日火曜日から令和7年1月3日金曜日
各保育園
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
各児童館・各児童クラブ
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日 令和7年1月5日日曜日
市立体育館受付 中央スポーツ公園管理棟受付
休み 令和6年12月28日土曜日から令和7年1月3日金曜日
博物館・資料館
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日 令和7年1月6日月曜日
ふれあいセンター(洗馬・広丘・東部)
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
ユメックスアリーナ
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
地域DXセンター「core塩尻」
休み 令和6年12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日
塩尻短歌館の冬季休館
問い合わせ 塩尻短歌館 直通電話0263-53-7171
資料整理および調査研究のため、次の期間の平日は休館します。
■期間 令和7年1月6日月曜日から3月31日月曜日
※土・日曜日、祝日は開館します。
「イラスト」